4月8日(土) 曇時々晴
うさぎバス
今日は科学館ボランティアのモノづくりボランティアの新年度総会でした。私も今年はボラ5年目に入りました。科学館だけでなく、生涯学習センタや小学校の出前授業にも参加させていただきそれなりに楽しんできました。まぁ今年も一応それなりに続けるつもりです。と言うことで総会後4月、5月に行う科学館でのモノづくり教室の最終準備に参加してきました。モーターの振動で動き出すモノづくりですが前回の試作で猫バスにしたのですが、ジブリの著作権などを考慮しうさぎバスに変えて作り直しました。

もっとも駆動部分は同じでバスの顔がうさぎになっただけです。
まぁモーターの振動で動かすため前進させるために重心や駆動に使っている歯ブラシの位置などいろいろ調整しています。
モノづくり教室はモーターや電池など材料費がちょっとかかるので参加者には200円いただくことにしていますが結構人気があります。モノづくり教室は毎月第三土曜日の午後だけ行っています。毎回4人で担当するのですが私は5月の担当です。一応準備は終わったので本番を待つだけですが作る順番を忘れないようしないと・・・。
さて科学館行事は一段落して、来週は今年最初の城巡りとして福岡に行ってくる予定なのでいろいろ準備をしなくてはなりません。まぁそうは言っても趣味としての旅行ですから気楽なものですが。
うさぎバス
今日は科学館ボランティアのモノづくりボランティアの新年度総会でした。私も今年はボラ5年目に入りました。科学館だけでなく、生涯学習センタや小学校の出前授業にも参加させていただきそれなりに楽しんできました。まぁ今年も一応それなりに続けるつもりです。と言うことで総会後4月、5月に行う科学館でのモノづくり教室の最終準備に参加してきました。モーターの振動で動き出すモノづくりですが前回の試作で猫バスにしたのですが、ジブリの著作権などを考慮しうさぎバスに変えて作り直しました。

もっとも駆動部分は同じでバスの顔がうさぎになっただけです。
まぁモーターの振動で動かすため前進させるために重心や駆動に使っている歯ブラシの位置などいろいろ調整しています。
モノづくり教室はモーターや電池など材料費がちょっとかかるので参加者には200円いただくことにしていますが結構人気があります。モノづくり教室は毎月第三土曜日の午後だけ行っています。毎回4人で担当するのですが私は5月の担当です。一応準備は終わったので本番を待つだけですが作る順番を忘れないようしないと・・・。
さて科学館行事は一段落して、来週は今年最初の城巡りとして福岡に行ってくる予定なのでいろいろ準備をしなくてはなりません。まぁそうは言っても趣味としての旅行ですから気楽なものですが。