4月28日(日) 晴
電車とバスと徒歩(2)
今日は京都競馬場で天皇賞、テーオーロイヤルが勝ちました。まぁ自分の予想通りとなりましたが2着予想のディープポンドは3着に敗れました。まぁ中々予想通りにはならないものです。もっとも枠連の押さえでトントン。さて今日も北九州城巡り2日目の話です。
4月25日(木)この日は前日夜に平戸のホテルに入り、朝から平戸の街を歩き回りました。歩数はなんと23000歩を超えてしまいました。
以前から一度行ってみたい場所の一つでしたが思った通りの良い街でした。まぁ商業施設はあまりありませんが古い町並みや異国情緒あふれる風情などもう一度来てみたい所です。それにしても前日もこの日もまったく外国人観光客には会うことがありません。やはり交通の不便さが原因なのかもしれません。
平戸は鎌倉時代からずっと松浦氏一族が治めていた所で昔は倭寇の基地でもあり外国船が初めて上陸した地でもあります。まぁそのため当初の平戸城は安土城にも劣らないような華麗な城だったようです。もっとも江戸時代に入ると徳川幕府に疑いの目を向けられたため当時の第二十六代藩主松浦鎮(しげのぶ)は火をつけて城をすべて焼失させてしまいました。そのため長い間松浦氏は山の中腹に建てた館に住んでいたようです。そして第三十代藩主松浦棟(たかし)が外様大名として初めて幕府役職に就いたのを機に平戸城が再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/620dc0b19b21b97fcbf6618ca85307b7.jpg)
平戸の海に突き出た所には見奏櫓が建てられ美しい海が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/752318de1f8f0066f7f5c4c6c11a3996.jpg)
もっともこれらは再建されたものですがよく整備されていました。
そして平戸城の対面の山の中腹に松浦氏の元館があります。現在は松浦史料博物館となっています。この日は暑くてこの急階段は結構疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/8591971f6bb044748486fe715d8cf3c6.jpg)
平戸は長崎出島に移るまではオランダ等との交易の中心でありました。そのため異国情緒あふれる庭園や教会や商館が現在も残されています。
写真はオランダ商館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/d50b544afeefe8ec0282d446368ae623.jpg)
朝8時から朝食も摂らずに街を散策して平戸漁協の食堂でランチ。まぁ新鮮な刺身の盛り合わせとサザエのつぼ焼きとあごだしの炊き込みご飯で1400円でした。ここは安くて新鮮で美味しいと途中で休憩したコーヒーショップのおばさんに教えてもらったところです。
午前中ゆっくり平戸を堪能して佐世保に向かいました。予定ではバスで平戸口まで出て松浦鉄道でいくつもりでしたが観光案内所のおばさんから直通バスで佐世保に出た方がバスの本数も多いし便利と言われ急遽バスに変更して佐世保に行きました。約1時間半のバスの旅です。
まぁこのあと佐世保港を見たり佐世保バーガーを食べたりしたのですがそれはまた別途にします。
電車とバスと徒歩(2)
今日は京都競馬場で天皇賞、テーオーロイヤルが勝ちました。まぁ自分の予想通りとなりましたが2着予想のディープポンドは3着に敗れました。まぁ中々予想通りにはならないものです。もっとも枠連の押さえでトントン。さて今日も北九州城巡り2日目の話です。
4月25日(木)この日は前日夜に平戸のホテルに入り、朝から平戸の街を歩き回りました。歩数はなんと23000歩を超えてしまいました。
以前から一度行ってみたい場所の一つでしたが思った通りの良い街でした。まぁ商業施設はあまりありませんが古い町並みや異国情緒あふれる風情などもう一度来てみたい所です。それにしても前日もこの日もまったく外国人観光客には会うことがありません。やはり交通の不便さが原因なのかもしれません。
平戸は鎌倉時代からずっと松浦氏一族が治めていた所で昔は倭寇の基地でもあり外国船が初めて上陸した地でもあります。まぁそのため当初の平戸城は安土城にも劣らないような華麗な城だったようです。もっとも江戸時代に入ると徳川幕府に疑いの目を向けられたため当時の第二十六代藩主松浦鎮(しげのぶ)は火をつけて城をすべて焼失させてしまいました。そのため長い間松浦氏は山の中腹に建てた館に住んでいたようです。そして第三十代藩主松浦棟(たかし)が外様大名として初めて幕府役職に就いたのを機に平戸城が再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/620dc0b19b21b97fcbf6618ca85307b7.jpg)
平戸の海に突き出た所には見奏櫓が建てられ美しい海が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/752318de1f8f0066f7f5c4c6c11a3996.jpg)
もっともこれらは再建されたものですがよく整備されていました。
そして平戸城の対面の山の中腹に松浦氏の元館があります。現在は松浦史料博物館となっています。この日は暑くてこの急階段は結構疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/8591971f6bb044748486fe715d8cf3c6.jpg)
平戸は長崎出島に移るまではオランダ等との交易の中心でありました。そのため異国情緒あふれる庭園や教会や商館が現在も残されています。
写真はオランダ商館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/d50b544afeefe8ec0282d446368ae623.jpg)
朝8時から朝食も摂らずに街を散策して平戸漁協の食堂でランチ。まぁ新鮮な刺身の盛り合わせとサザエのつぼ焼きとあごだしの炊き込みご飯で1400円でした。ここは安くて新鮮で美味しいと途中で休憩したコーヒーショップのおばさんに教えてもらったところです。
午前中ゆっくり平戸を堪能して佐世保に向かいました。予定ではバスで平戸口まで出て松浦鉄道でいくつもりでしたが観光案内所のおばさんから直通バスで佐世保に出た方がバスの本数も多いし便利と言われ急遽バスに変更して佐世保に行きました。約1時間半のバスの旅です。
まぁこのあと佐世保港を見たり佐世保バーガーを食べたりしたのですがそれはまた別途にします。