”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2016年06月11日 15時26分41秒 | Weblog

6月11日(土) 晴時々曇

さて明日はマリーナのキス釣り大会。天気が少し心配ながらマリーナから決行の連絡を受ける。どうも明日は東風のようなので前回の釣りポイントにうまく錨を降ろせるかどうかですがまぁ何とかなるでしょう。朝7時半集合は少々きついが多分それでも出航は一番遅いと思う。他の船は夜明けと共にいつも出航しているので敵いません。まぁ遊びですから別に気にはしていないけど、ビリにはなりたくないので精一杯の早朝出航にしました。

今週は久しぶりに名古屋に一週間いましたが、あまり居なかったためか中々居場所がなくて苦労してます。やっぱり自分は見っとも無くも動き回っている方が性にあっているようです。明日以降はまた元に戻ります。


しんさんのよもやま話

2016年06月09日 16時11分37秒 | Weblog

6月9日(木) 曇一時雨

暇つぶしの一環として「庭園技能講座」「庭園技能学習指導員講習」とやってきた延長線上で5月から「果樹講座」を始めることにしていた。ところが田舎の農作物の管理やら母の入院やらでまったく手がつけられずにいたのですがようやく時間ができ、果樹栽培の基本的なことを学び始めた。今日は午前から熱田の図書館内にある学習室で読み始めた。



熱田区役所に併設された図書館内の学習室は広くて使いやすいので「庭園技能講座」を学習している頃から利用している。そしてわからないことがあると図書館で図鑑など閲覧できるので結構便利だ。今日も「オウトウ」と言う果樹がどんな果物かわからず図鑑を見てびっくり。なんと「サクランボ」のことでした。知っている人にはバカみたいな話ですがわからないと気になって仕方ない。実は果樹の名前は「オウトウ」と言い、オウトウになる実をサクランボと言うようです。まぁ今はスーパーに行けばいろいろな果物があるので知らない物はないと思っていたけどこんなこともあるのかな?
そこで昼は昔ながらの・・・と思ってシャッター街を歩いたけど以前にもましてシャッターの閉まった店舗ばかり。



結局神宮前駅まで歩いてひれカツカレーを食べてきました。
まぁうまいと言うよりリーズナブルかな。



毎週のように田舎に行っていた5月は毎週1食はレトルトのカレーだったから、なぜか無性に食べたかったんです。
シャッター街を戻りまた本を開く。周囲は年老いた老人か若い学生風しかおりませんでしたがなんか落ち着く。まぁこれから先もお世話になるつもりで今日は早々に引き揚げました。


しんさんのよもやま話(ゴルフ編16-06)

2016年06月08日 16時46分47秒 | 趣味

6月8日(水) 晴

この一ヶ月毎週田舎に行っていましたが、今週はちょっと休養。久しぶりにゴルフの練習場に行ってきました。もう何ヶ月も行っていなかったのですが、練習場のプリペードカードがあったのでスイングチェックです。



2ヶ月もゴルフをやっていなかったのでちょっと心配でしたがまぁまぁ打てたから月末の本番はなんとかなりそうです。練習場に通いつめて月に2~3回行っていた頃はミスが多かったのですが、回数が減り、練習も行かなくなりまぁそこそこにできれば良しと思うようになってからの方がいいスイングができるようになるとは・・・?多分気負い過ぎて体の軸がぶれたり、無駄な力入ってうまくいかなかったのでしょう。ところが最近あまり集中することもなく、飛距離も飛ばなくても真っすぐ行けばよいと思うようになってからの方が飛距離は出るし、ミスが少なくなったようです。
まぁスポーツ全般に言えることですがリラックスして自分の力量以上を望まないことが結果として良い結果となるのでしょう。スポーツに限らず何事も淡々とできるようになる修練が必要のようです。何事にも技は練習により身に付ける必要があるのでしょうが、それから先はきっと何も考えずに淡々と目の前の最良を目指し、失敗した時もその時点での自分のできる最良を目指せばよいのです。ところが人間と言う生き物は元来欲張りですから失敗すると挽回するために自分以上の結果を求めて行動してしまいがちです。かく言う私もゴルフではいつもこのパターンで深みにはまってました。最近やっと失敗を失敗として認め、そこからの最善を追求するようになったことがゴルフを簡単にしてくれているような気がします。まぁ気付くのが遅いと言えば遅いのですが・・・。


しんさんのよもやま話

2016年06月07日 14時15分54秒 | Weblog

6月7日(火)

久しぶりに何もない日です。午前中に区役所に行って健康保険の切り換え手続きをしてきました。サンデ―毎日の身になってもう2年が過ぎたのかと改めて考えてしまいました。この2年いったい何をしてきたのか?とにかく動けるだけ動いていろいろなことに手を出してきたような気がします。手を出し過ぎて収拾がつかなくなってきたことも事実。特に5月は母の入院騒ぎもあってちょっとバテてしまったようだ。仕事を退いた時、その穴を埋めるために何かしていないと不安になる自分がいた。そして2年、自分の人生で一番チャレンジングな時間を過ごしてきたのかもしれない。でもだんだん動きが鈍くなる自分も見て来た。まぁそんな意味でそろそろ収束し始める時期に来たのかもしれない。と言う訳でまだ中途半端になっていることに専念して片付けておきたい今日此の頃。
城巡り、石窯への温度計取付、ふすま貼り、・・・まだまだ手を休める訳にはいかないか。とりあえず来週は松本城にでも行ってきます。昔行ったことはあるけれど当時はまだ100名城のスタンプがなかった時代なので。これによって中部・北陸はすべて完了になります。


しんさんのよもやま話(ヨット編16-07)

2016年06月05日 09時46分37秒 | 趣味

6月4日(土) 曇

来週のキス釣り大会に備えてこの日はキス釣りのポイント探しに海に出る。風もなくヨットとしては物足りないが釣りには絶好の天気。佐久島周辺まで機走して、過去に釣れたことのあるポイントで竿を出す。最初のポイントでは釣れることは釣れたが魚影は薄い。しかも型は小さい。何度かポイントをずらしながら釣ってはみたもののあたりが弱い。
さて次に佐久島の東側の岸よりに移動。ここでは型の大きなキスが釣れたが、風に流され船がすぐ岸寄りに流される。西風なら最良のポイントであるが、それ以外はちょっと危険である。
次に佐久島の北側にまわりこんで岸に近づく。ここは南風の時は少々風があっても島影になり釣りがしやすい。また船も風に流されても岸から遠ざかるだけなのでヨットでの釣りには絶好である。しかも竿を出せばすぐにあたりがあって魚影も濃い。4人全員がすぐに釣れる。初めての高校生ヒナ君も立て続けにキスを釣りあげる始末。型は大きいのと小さいのといろいろですが十分に楽しめます。今回はS木さん考案のスマホアプリ”ろけなび”にポイントを登録して、次回も同じ場所に来れるように準備した。”ろけなび”はスマホのプレイストアで無料でダウンロードでき、位置を記憶するには最良のアプリかもしれません。団体行動で集合場所を登録しておけばいつでも戻れます。しかも精度は数m程度の誤差です。
とにかくたくさん釣れました。

今回の釣果。たくさん釣れました。



本番で釣れるかどうかは天気、潮の干満にもよりますがまぁ確率の高いポイントには違いなさそうです。
帰りはさすがに疲れました。ヒナ君はぐったり、M島さんのみ相変わらずです。



今回は当初2人だけでしたがS木さん父子が加わっていただき助かりました。4人いると帰港後の後片付けもスムーズです。帰りの船内でM島さんがすべて天ぷら用にさばいてくれたので美味しくいただきました。キスの天ぷらはふんわり淡白で美味しいですね。魚へんに喜ぶと書いて鱚(キス)ですがまさに旬の喜びかもしれません。

翌日はは俳句の会だと言うのにまだ出来ていません。いつものことですが短時間の集中度でなんとかしましょう。


しんさんのよもやま話

2016年06月03日 09時40分39秒 | Weblog

6月3日(金) 晴

昨晩名古屋に戻ってきました。今回は基本的に高速道路を使わずに一般道で御殿場まで。行きは6時間かかってしまったけど急ぎ旅でなければこれもまた楽しです。今回は掛川の道の駅に寄りたいと思っての行程です。掛川の道の駅は国道1号線沿いでは一番にぎやかです。とにかく産直の野菜や果物が豊富でいつも大混雑なんです。紅ほっぺと言う苺と小メロンを買ってきました。どれも200円なので結構お手頃です。ついでにジャムも買って来たのですがこれがなんとポーランド製でした。産直だとばかり思いきや結構まがいものもあるんですねぇ。

それはさておき田舎で採れた新茶の香りが最高です。梱包した袋を解いた途端にふわぁと匂うあの香りにちょっと感激。でもこれは裏地に銀紙を貼り付けた袋を解いた時しか味わえない香りかもしれません。写真は今回出来上がった新茶。右が200g入り、左が100g入りです。



まぁ今回はちょっとしか取れませんでしたのでみんなにお裾分けするほど収穫できなかったのが残念です。
今年は暖かい日が続いたためか胡瓜はすでに実を付けています。このまま大きくなり過ぎても困るのでとりあえず摘んでしまいました。



動物に若芽を半分食べられてしまった枝豆も順調に大きくなってきました。今年は大粒の品種にしたので多分実れば良いものになるだろうと期待しています。



そろそろ他の野菜も動物避けのネットを張らないと収穫ゼロになってしまいそうですが、それは次回の作業になりそうです。
今週末は俳句の会があるのだけどまだ一句もできていないけど、今日は少し時間があるので考えることにします。


しんさんのよもやま話(田舎暮らし編16-11)

2016年06月01日 21時21分15秒 | 趣味

6月1日(水) 晴時々曇

もう6月ですね。昨日より御殿場の田舎に来てます。今回は退院直後の母の様子を見に行くことと先々週の日曜日に茶摘をした生葉が製茶となって出来上がったので取りに行くことが主な目的です。昨日母の施設に行き、様子を聞き一応一安心。たまたま午前中医者に連れて行ってもらったようで順調に回復しているし、心臓の方も異常ないそうだ。とりあえず母の保険証を介護施設に預けてきた。
その足で製茶工場に行き2、4Kgのお茶ができた。今回は5人なので400g/人渡すことにしました。

さて今日は一日畑で汗をかきました。まずは玉葱の収穫。中玉なのでまずまずの出来かな。



茄子、胡瓜、西瓜、トマトに追肥、馬鈴薯は追肥して土寄せしておきました。



ズッキーニにも追肥しました。既にズッキーニは実がついてきました。5日たてば収穫と言われているけど来る予定がないのでどうしたものか?またお化けズッキーニが出来てしまいそうですがまぁその時はその時としよう。



バテバテになってしまった。今日は足柄温泉に行こうと思っていたけど結局時間がなくて、田舎の風呂場でシャワーで我慢。
とりあえず畑の仕事もすべて完了したので明日、母の様子を見てから名古屋に帰ることにしよう。