続・トコモカリス無法地帯

うんざりするほど長文です。

メタルマックス3攻略 その17 完結編

2019-10-26 18:21:14 | メタルマックス3
周回も終盤。
V100コング☆3は取った。メテオドライブも早々に取った。レベルメタフィンも取った。ここまで来ると積載量の多いエンジンの数とレベル上限を取っ払う個数の確保くらいしか目的がありません。副作用的に主人公には膨大な経験値が入り、レベル上限に引っかかって成長が阻害され始めます。この頭打ち感が大変不快なので、序盤で仲間を付けたらすぐにエルルース地下に向かいます。そこで「オイホロカプセル」購入。オイホロカプセルとは自殺用アイテムです。自分に使うと麻痺、全員で使えば全滅です。主人公は即オイホロ服用して麻痺することで経験値が入らなくなります。
成長限界を取っ払うために成長を止める、というのは矛盾しているのですが、見えない経験値を貯めるより、あえて捨てるという結論は熟慮の末に出したものです。これでいいのです。
主人公がだいたい常に麻痺ってるので、戦闘は実質残り2人と犬1匹でこなす羽目になりますが、先述の専門チーム分けによりたいして困りません。
あとは物語への感情移入度合いの話です。
常時麻痺男は女性を口説けません。話の上でのヒロイン・コーラさんがどれほどデレても、主人公は動けないので仲は進展しないだろうと思われます。なのでネツィブ・メラハ攻略後、屋上クローン培養槽内からコーラを救い出す役が居ません。
本来そこで
「大丈夫かコーラ」
「ありがとうドラムカン」
「俺についてこい」
となり、2人でいちゃいちゃ水没するエンディングシーンへと向かうのですが、うちの女性メンバーがコーラに対してどういう感情を持っているかは不明です。基本足手まとい役で主人公を振り回すコーラに、身体張ってクラン冷血党と殴り合ってきたサラさんとか、あまり良い感情は無いんじゃないかな、と思い、屋上培養槽は放置して最終戦クリアしました。主人公はまた水の底へ沈没。
スタッフロールでは脚の生えた御神輿が荒野をのしのし歩いています。
かわいそうなコーラとコーラ・クローンズは今でもネツィブ・メラハ屋上の水槽内でふやけているのでしょう。

誰も幸せになりませんでした。完。






メタルマックス3、これにて一応の終わりとします。
あとは最短周回クリアなどでレベルメタフィンを数個確保して、レベル限界を200程まで上げた主人公で一人旅などもありますが、やることは変わらないので割愛します。もう既に5周目も終えて、実用的レアドロップも取り切ったのですが変わり映えしない内容です。
いつも荷物持ちのクルマが対ガウーマン戦だけ対空セメント弾役で輝けるようになったとか、赤いウルフ戦車が閃光迎撃神話で他メンバーの防御役になってしまったとか、細かな仕様変更はありましたが、パトカー最強には変わりありませんでした。しかも今頃になって、ようやくエルルース手前のソンブレロビルに移動ポイントが登録できることや、ジャガンナート内でのボス戦前にいったん転送装置で街に戻ってセーブできることなど、地味な便利要素に気づきました。遅すぎです。

ただし、ここまでの頑張りは後で報われます。
この3の後に発売された「メタルマックス2R」ではタキオンテレポータという機能があり、3で取得したアイテムを2Rへ転送できるのです。そして2Rでは性能が見直され、3時点では役立たずアイテムだったのが、優秀な性能に変更されているものがいくつもあります。

今回の攻略は、2Rを始めるための下準備でもありました。
まだやるのです。次はメタルマックス2R。私はこれは20年待ったのだから、やるからには全力徹底的に、やれること、やりたいことは全部やるのです。

メタルマックス3攻略 その16 戦車改造計画4

2019-10-26 18:19:45 | メタルマックス3

戦車強化しながら1周1個限定アイテムも回収し、3周目突入します。実質4周目で周回ごとに変わる店売りパターンアイテムも揃ったので、コレクション目的ならここで終えても問題ありませんが、レアアイテムを揃えた最強チームを作りたいならあと数手間必要です。V100コング☆3をあと2つは欲しい。

キャラクターも十分育ったので、チームを2つに分けます。
戦車戦チーム(ハンタ子・アーティスト子)
白兵戦チーム(サラさん・レスラー)
攻略場面に応じて入れ替えます。みな70レベル越えてるので稼ぎや育成はもう要りません。主人公と犬は固定メンバーです。

この構成は、いわば攻撃全振りのメンバーで回復を想定していません。豊富な回復アイテムがどれも99個あるので、回復スキルは不要になりました。おかげで進行の早いこと。

戦車戦チームは運転レベル最高値のハンター2枚揃えなので、戦車戦のダメージが底上げされたうえ、武器発射数も増やせるので、ほぼ3ラウンド以内で勝負が付きます。ラスボスだって3ラウンドKOです。ハンタ子は主人公とほぼ同じ武装可能なので、666スウォーム(全体攻撃最強武器)を2人で撃てます。戦車戦ボスまでの道程を降車して開錠開扉する場面も多いのですが、面制圧能力が1周目のソルジャー以上なので白兵戦でも苦戦はしません。3人目のアーティスト子は元々全体必中攻撃の音波武器の専門家なので、雑魚蹴散らしは得意です。
主人公・ハンター:どの戦車でも使いこなせる。
アーティスト:ラッシュ機能、または超改造武器1つを連続発射。
これで戦車戦で困ることは無いでしょう。

一方の白兵戦チームにはちょっとクセがあって、レスラーは普段たいして役に立ちません。基本的に大量の敵を銃火器で一気に蹴散らす戦闘のゲームなので、単体目標を殴るだけのレスラーの攻撃は効率が悪く、しかも素早さが低いので攻撃前に戦闘が終わるのも毎度のことです。後半の大量経験値で一気に育てるならともかく、初期メンバーで使える性能ではありません。しかし対ボス戦となると話は別で、でかい単体目標と戦う時の瞬間火力は圧倒的です。桁が違います。皆が頑張って600、700、くらいのダメージをちまちま与えてる横で、4桁のダメージがどかどか当たる。終盤ダンジョンのネツィブ・メラハは地上11階+屋上+地下2階、白兵ボス戦5回という長丁場ですが、3周目でレスラー連れてったらあっさり勝てて拍子抜け。前周で敵の弱点属性に合わせた装備やら防具やら攻撃アイテムやら、あれこれ用意して頑張って戦ったのだけど、それでも結構苦戦したのだけど、あれからレベルは10も違ってないのだけど、私のやり方がまだ悪かったのか。本体にガスが有効で、砲座には電撃が効いて、あいつには音波が弱点で、火炎冷凍もそれなりに効く、そんな理論をただの腕力で軽々と飛び越えていくのはおかしいですよね。
ヨコヅナオーラ+ドラムストレッチ(ついでに横からドーピング・タブも打つ)+台風チョップ。みんなこれで死ぬ。レベルを上げた物理に殴られてなにもかもが死ぬ。超改造バルカンラッシュと同じくらいダメージ出るんだこれ。70レベルの主人公の腕力が300くらい、20レベルのレスラーの腕力が270を越えて成長してました。今の腕力は562です。装備補正足して657。このくらい強いと戦車並みのようです。ちなみにレスラーは女性です。名前はスーザンです。フルネームは「スーザン・あんとん子」のつもりです。



トータル4周目で、欲しいアイテムはほぼ出揃った状態。戦車改造も完成しました。ここまで来ると誤差の範疇で済むのですが、だからこそ気になる戦車の装甲の差。ラスプーチンという重戦車があって、ゲーム中最大戦車ですが、でかい分だけ重量もかさみ、結果、装甲が他よりも積めず打たれ弱いという現状に多大な不満を感じていました。このラスプーチン・オブイェークト279はメタルマックス4でも愛用してたお気に入り機体で、見た目は良いけど、能力的に他より1枚落ちる性能をどうにか改善したいと考えて、思いつかないまま4周目。
超改造SE3基乗せ一斉発射可能という長所はあるものの、それならSEラッシュ5基発射可能にしたソイヤウォーカーという上位互換があります。
何が悪いかと言うと、ラスプーチンは武装2箇所が大砲固定。メタルマックス3では大砲は最終的に重いばかりの残念武装となります。それが2枠圧迫。とくに固定大砲ウルトラキャノンは物凄い重さですが攻撃力は977止まりで、超改造武器には遠く及びません。
よし削ろう。
守備力も倉弾数も最小まで減らしました。撃たない大砲の弾倉なんて無意味です。残りSEをどういう構成にしようか、と考えていたところで気づきました。
こいつ車載道具欄18ある。
このゲームではバグ技で車載道具欄が17以上あると、武器種類を問わず固定武装以外なら何でも好きな装備を載せられます。すでにソイヤやバイオタンクで使っているバグ技でしたが、見落としてました。
これでダブルエンジン・バルカンラッシュ戦車が作れます。重装甲重武装誰が乗っても最大火力。1箇所迎撃SEで防御を固めても良い。むしろそうした方が隙が無い。ウルトラキャノンは特殊砲弾全部撃てるのでセメント弾だけ載せておきます。硬い敵相手にもセメント弾でサポートできます。完璧だ。

できた、完成、これが自薦メタルマックス3最高性能戦車です。
理想の形ですけど、バグ技とインチキトレードと偏執的な作業工程の果ての成果なので邪道もいいとこで、自慢にならないどころか製作者に批難されてもしかたないものです。だからなんだ、それがどうした、私はメタルマックスをバグ技込みで20年やってるんだ、他のゲームはやらなくても、これだけは続けてるんだ、バグ技の無いゲームなど今更やるものか。


メタルマックス3攻略 その15 戦車改造計画3

2019-10-26 18:17:33 | メタルマックス3
ディノヒウス。
一周目では最後の入手になった高嶺の花でした。完全架空未来戦車で鋭角的なスタイルはSF的なカッコよさが溢れています。装備のほとんどをSEで固められるのでSEラッシュ向き、使い減りしないドリル装備のおかげで長期戦に強いそうです。そう伝え聞きます。
通常プレイ範囲なら優秀なのでしょうが、固定装備に2枠取られてフリー穴が少ないため、超改造SEは2つしか積めません。片方迎撃にまわして、超改造スモールパッケージ砲撃演舞で使うアーティスト子専用機です。
独特な外見が非常に好みなので、いつか新作にまた登場して欲しいところ。カラーパターンに「プリズムレインボー」なる極彩色があり、後作の宇宙砲を載せるのに最適なカラーリングをしています。3の頃ではフィールド上の戦車はドット絵表示で、3Dの虹色テクスチャを表現できず、画面上ではサイケデリック戦車になってしまいましたが、4以降のシステムなら十分活かせるでしょう。




サイファイ。
一目見れば「ああ、あのバイク」と大抵の人がわかるアキラバイク。元ネタはピーキーな走行性能が売りでしたが、速度より積載量が重要なメタルマックスではスピードは不要です。手元の構成だとバイク3台ツーリングに出ると大砲装備できるのが、バランス型のこいつだけなのでセメント弾役担当でした。




チョッパー。
歴代シリーズ中でもかなり不遇な1号車でしょう。登場時こそかつての愛機を匂わせる演出がありましたが、少し使ったら即盗難、初回時には全然乗らなかったバイク。後から超改造バルカンラッシュ型に揃えたけど、先に5連バルカンパトカーと4連バルカンバイオタンクを作っていたので、やはり活躍場面は少なく、周回のたびにドミンゲス倒して退場するだけのドミンゲスレイヤーで終わりました。




ツングースカ。
今作内で最も使いにくかった戦車。シングルエンジンのため重武装に向かず、固定武装が機銃とSEで武器種が揃わないせいでラッシュにも向かず、シャシー改造でも大きな戦力強化が見込めませんでした。割と早い改造段階でドリルやウィングが生えてくるので、それらを避けフリー穴を維持するならあまり改造はできません。ならばいっそ戦車としての運用を捨てて100tスイッチ用の重りと割り切った使い方でした。攻略始めの頃です。
シャシー特性の対空能力はガウーマン戦くらいにしか出番がありませんでした。他の戦車のCユニットもいちいちスカイウォッチに装備変更、専用チームを編成してから蛾女退治するのはけっこう面倒でした。3ではシャシー改造したら戻せないから、深く考えないままSEラッシュ仕様だったのが攻略2回目のデータ。
また最初からやり直した3回目データ(前ブログ記事後にまた始めた)では、シャシーをキャノヌシュカへ改造して大砲装備させました。自前の対空能力と最軽量スパルク砲でセメント弾を撃つのが仕事です。セメントさえ当たれば敵の回避が0になり、飛行状態も解除されるので、他戦車の通常攻撃もガシガシ当たるようになります。いちいちガウーマン戦用チームを準備する必要は無くなりました。蛾女を倒した後はいつもの重り役を努めます。普段あまり役に立たないのだけど、特定の場面で特効・必須な今作で最も尖った運用の戦車になりました。




スカウター。
このメタルマックス3攻略に最も参加期間の長いベテランですが、戦闘には使用しません。
2周目頃に、道中で拾う戦車アイテムを運ぶ専門の牽引車をどれにしようかと考えました。荷物棚を最大18まで増やせる戦車は多いけど、ダブルエンジン重武装出来る機体を荷運び担当にするのはもったいないので、候補はシングルエンジン2台、スカウターとツングースカの2択になりました。どちらも荷物棚を18まで増やすには最終段階まで改造せねばならず、どちらもドリルとウィングが勝手に生えてきます。
ツングースカからまともな外見を奪うと、何もなくなってしまう気がしました。せめて戦車の体裁は残しておきたい。
そこで外見が壊れても構わない理由から選んだのがスカウターでした。
スカウターが嫌いなわけではありません。むしろ逆で、エンジンの揃わない初周回ではギドラ砲を載せて主力にしていた戦車です。ゲーム立ち上げから一番長く共に苦労を重ねてきたクルマです。後発がどんどんダブルエンジン超改造武器で強化されていくなかで、重めのシングルエンジン車が最後まで同行するには、こういう形でしか付き添えなかったのです。
そういう形の問題点になるウイングとドリルは無駄に大きく立派で、外見を著しく損なうのですが、私はそんなシルエットに見覚えがありました。でかいドリルを付けた乗り物が空飛びながら怪獣と戦う絵面を幼少時に見ています。アイゼンボーグとか轟天とかいう名前でした。それに倣って崩れた外見を色配置で整えました。
こうして、初期主力戦車は戦力外になっても引退どころか荷物持ちとして、常にメンバーと同行しています。どこかで見たような姿で光り輝いています。




こんな感じで戦車の強化を済ませましたが、それでも苦戦するような強敵が居ます。ジャガンナート、グラトノサウルス、とラスボス連戦も余裕でこなしたバルカンラッシュ車チームが、負けはしないけど1台スクラップにされかけました。
隠し賞金首「ギガンティーガー」
黒い巨大ドリル戦車型のモンスター。おそらくメタルマックス3世界で最強のモンスター。体力が高くて打たれ強く、高精度の迎撃機能を持ち、とにかく攻撃の手数が多いので、こちらの戦車の装甲値がごりごり削られ、パトカーは大破寸前まで追い込まれました。勝てたけどドロップアイテムはハズレ。狙いは弾数無限全体迎撃装備・閃光迎撃神話。取れるまで今後何度も戦うので戦術を見直します。
こちらも攻撃一辺倒では危険なので、迎撃装備をそれぞれ持たせて、最大ダメージソースになる戦車には、運転レベル最高の主人公を乗せます。
結果、バルカンラッシュのダメージは5割増し。レベルに拠る数値補正が思いのほか大きく、効率は上がりました。
閃光迎撃神話ゲット。

メタルマックス3攻略 その14 戦車改造計画2

2019-10-26 18:12:58 | メタルマックス3

ウルフ。
正統派な戦車ですが、装備が大砲・機銃・SEと、どうしても揃えられないのでハンター用。どうせ全門発射するから同時攻撃砲門数はスキルで補えます。SE枠を一つ迎撃に充てて閃光迎撃神話を搭載して全体防御。この赤いメルカバはほとんど出ずっぱりなので、こいつを主軸に後2台を入れ替えて使います。




MBT-77。
正統派戦車その2。ハンタ子さんの全門ぶっぱ専用車。機銃で迎撃できるようにしたので、ウルフよりも攻撃力高め。




モトクロッサ。
乗車したまま手持ち武器を撃てるので、白兵得意なソルジャーに最適です。入手も早いので出番が多いが、ガス系対策を怠ると乗り手が睡眠状態で経験値が入らず、徐々に他メンバーとレベル差が開くので注意が要ります。装備をほぼ全てSEで揃えることが可能なので、SEラッシュで短期瞬間高火力が出せます。普段の攻撃はソルジャーが自前の武器で撃てば済むので。

色が変なのは一覧画面で右上側の彩度が足りない気がしたからです。



ラスプーチン。
旧ソ連製巨大戦車・オブイェークト279という変わった戦車がモデル。流体曲面のボディにキャタピラ4本という、首から下が変な戦車。4で愛用してたのでもう見慣れましたけど、初見のインパクトは絶大でした。砲塔・UFO・履帯4本、しかもやたらでかい。装備画面いっぱいで大砲が画面からはみ出してます。
ゲーム中で唯一大砲5門装備可能な戦車ですが、システム都合で大砲は最終的にただの重りになるので、キャノンラッシュ機能は捨てます。むしろ超改造SE3連装備可能、固定装備ウルトラキャノンの特殊砲弾全種類を撃てる性能のほうが重要。このゲームではセメント弾の効果が異常な強さで、ダメージ与えにくい敵にはとにかく1発セメント当てて、動きを止めると途端に攻撃が入りだすので1台はセメント弾役が欲しいのです。1台でいい、2台は要らない、そのため固定武装で選択の余地が無いラスプーチンに対空能力を付けて、空中・高回避タイプの足を固める仕事を任せます。どうせ出番なんて、対ガウーマン・カミカゼクィーン・AH-666バズズ戦くらいしか無いので迎撃能力も付けません。弾数無限装備が無いけど、最大の武器は超改造SE3連ぶっぱなので、特定ボス戦用仕様、マップ探索長行軍は想定していません。




ソイヤウォーカー。
メタルマックス3内の問題戦車。見た目が問題。8体のおっさん型ロボが担いだ足の生えた御神輿。パーツがマップ全体に散らばって落ちているので、作成に手間取るのと、改造に莫大な費用がかかるのも問題。先述の所持金を270万GP増やすバグを3回使わないと賄えないほどの大金が要るのです。しかしお布施の見返りは大きく、フリーSEを2個(バグで3個)装備可能で、固定装備も強力なSEなので、最強のSEラッシュ戦車となります。超改造スモールパッケージ3個の12連(+他SE3発)ミサイル攻撃が出す瞬間火力は全車中最強ですが、無限弾倉武装が無いので連戦・長期戦は苦手です。
そんなことよりもロケットブースター使用時の高速移動で、足の動きが速くならないほうが問題だと思います。スクロールが早くなっても脚の動きは通常のまま。高架上の高速道路跡で暴走モンスター・スピードキングを徒歩で追い抜き撃墜する場面が見たかったです。
御神輿が高速道路を走るのさ。そしてバイクのモンスターをぶっちぎるのさ。しゃかしゃかと走って。実現不可能な光景です。後作ではロケットブースターというアイテム自体が消えたのでロケットダッシュソイヤ構想は幻で終わりました。


メタルマックス3攻略 その13 戦車改造計画1

2019-10-26 18:10:56 | メタルマックス3
毎日ノルマかけて規定回数のトライエラー。1周目はとうとう入手できず終いだったメテオドライブをようやく入手。1周目はC-ユニット・セナ2022☆3が出ちゃって妥協しました。バイク用なら最高のC-ユニットなので。

そんなこんなで苦労して作ったシャシー「武装警察パート4」
姿はパトカー、エンジンはメテオドライブ、C-ユニットはスパイダーネットで迎撃能力持ち、武装は超改造7.7ミリ機銃・攻撃力1575を5門並べて一斉発射です。装甲値も4000台キープ。この戦車の最優秀機能は「誰が乗っても最大火力」なこと。車本体にバルカンラッシュ特性があるので、戦車戦スキル無しのキャラクターでも一斉射撃が使えるのです。
メタルマックス3では戦車ごとの機能差が大きく、同系統武器で武装を揃えられる機体は限られます。固定武器無しで揃えるならパトカー以外では不可能です。だからコイツは今作最強の戦車なのです。検証の果てにこの結論が出されましたが、一般的な認識はロマン機体。完成までの過程があまり遠く実用性に欠けるのですが、そこは前周回にバグ技でどうにかしたので、私はこのロマン戦車を2周目から実戦投入できました。

もっかい書きます。
1、スパイダーネットを拾ってくる。
2、入手率3%のメテオドライブが出るまでしつこく戦闘を繰り返す。
3、超改造7.7ミリ機銃を5本揃える。
超改造には、まずアーティストを45レベルまで育てて「超改造」スキルを習得し、スーパーレアメタルを255個集めます。本来スーパーレアメタルは、鉄くずを拾う>冶金屋に持って行く>はずれメタル1000個>あたりメタル100個>レアメタル10個>スーパーレアメタル1個の作成過程を経る。これを255個分、通常手順だと1個作成するのに21時間程かかるそうな。バグで手間を1/1000に減らしたが、それでも最低255回は収集行動が要ります。そのあと超改造255回分のボタン操作を経て、超改造武器が1個出来上がるのです。それを本来だと5本分繰り返すのですが、中古のメタルマックス3をもう1個用意して、トレード技でデータコピーを増やして数を揃えました。事前知識と若干の中古ソフト代とバグもズルも厭わない厚顔無恥さが必要とされます。私は全て備えていたのでこの成果が出せました。

だってメタルマックス最強戦車道はまだまだ先があります。12台中2台(どうしようもない役立たず1台は重りとして完成している)が片付いただけです。あと10台残ってます。省ける手間は省かないとゴールに着けません。



では次の戦車。
バイオタンク。
戦車改造が一方通行で失敗が取り戻せない今作で、唯一何度も作り直し可能な戦車。いわゆる「生きた戦車」でキャタピラの生えた動物の姿をしてます。ただし作成には100個近い材料を集めて、完成後も戦闘で経験値を積み成長させる必要があります。その成長速度も早くは無いうえ、ダブルエンジンには出来ないので打たれ弱い戦車です。曰く「40レベルの強さが60レベルで得られる」という晩成型で、通常プレイで使うには足手まといな程に弱いです。
選べる4種のうち、カブトムシ、トリケラトプス、は成長に応じて勝手に固定武装が生えてくるので、安上がりですが性能はイマイチです。マンモス、タコ、は汎用型、マンモスは器用貧乏で見た目が小さく貧相です。あと翼や股間から大砲が生えたり、外見がどんどんみっともなくなるので、消去法でタコタンクを選びました。そのタコタンクも大抵はキャタピラ横に変なミサイルが生えるので、残る選択肢は毒ガスタコタンクだけ。
しかし、毒ガスタコタンクは機銃3門(バグ技を使えば4門)装備可能なため、超改造を想定すれば、パトカーに次ぐ攻撃力2位の戦車になります。迎撃機能を付けられないけど、それは他に全体迎撃装備を載せた戦車で補います。というか、突き詰めたパトカーが強すぎるのです。
では作成。
1、鉄くず20t集め。(これは簡単)
2、ぬめぬめ細胞150個集めるために戦闘を150回以上繰り返す。
3、作成。
4、C-ユニット「バルカンボックス」でバルカンラッシュ機能をつける。
5、戦闘で使用して70レベルまで育てる。
実際のところ、ぬめぬめ細胞さえ集めれば、あとは超改造7.7ミリ機銃で押し切れますが、70レベルまで育てるのは単純に遠いので、1周目で作成、2周目で育成、と手順を分けました。終盤の強い敵エリアで戦えばレベルは一気に上がります。これで超改造機銃4門ラッシュ車両完成です。固有武器の毒ガス砲は、効かない敵が多くて使いにくいのですが、対ラスボスに特効です。


攻撃役2台用意できたので、他の戦車は用途別にお好み改造します。
仲間4人中、犬と主人公は固定枠、主人公は戦車乗り専業なので、武装種類がばらけていても全門発射スキルで強引に撃てます。つまり3台目以降はラッシュ最適化に拘らなくても問題無しです。

バイオタンクはどれも育てていけば荷台数が18まで増えるため、武器種を無視したバグ装備技が可能で超改造武器ラッシュがやりやすいシャシーですが、トリケラに一つだけ全装備穴が固定武装で埋まってしまう進化パターンがあります。しかし戦力として使い道が無くとも牽引車としては優秀です。シングルエンジン・荷台18個・しかも外見がかっこいいので、常に連れ回すのに最適だと思います。最後まで育てないとなりませんが。

メタルマックス3攻略 その12 最強戦車編

2019-10-26 18:06:36 | メタルマックス3
次は違うエンディングを見ましょう。
では2周目開始。今回は周回レベルメタフィンを取るのが主目的なので、イベントをかなり省きます。
その前準備に、全車両にドッグシステム搭載、量子ドールのエンカウント率低下機能設定、チョッパーバイクにロケットブースター搭載、ロケット燃料確保。山盛りタコスも。攻略サイトではもっと詳細だけど、私はこのくらいで。



序盤からコーラのバイク泥棒イベントまでは、手順が決まってるので素直に進めます。一晩寝てチョッパーバイクが消えたら行動開始。

・ヌッカの酒場
仲間を揃えます。とりあえずサラさん、今回の2人目はアーティスト女。アチ子さんは初参加でレベル低いため、すぐにレンタルタンクに乗せて保護。

・ラスティメイデン
少し脚を伸ばしてラスティメイデンの街でウルフ戦車を購入。前周回から所持金持ち越しなので即買えます。帰り道でイカレタンクも倒してMBT-77を確保。戦車2台目。そのままグレートキャノンに入ってパトカーも入手。3台揃ったので戦力の心配はもうありません。
ついでに極楽谷のバイクも引き上げておきます。
このモトクロッサバイクは荷台が小さいため、数個の車載道具で満杯になります。これを利用して拾うアイテムのレアリティ☆を調節する技があるので、このバイクも役に立ちます。具体的には先頭車の荷台が満杯状態でクルマ用アイテムを拾うと、レアリティの☆が無くなります。少し重量の軽い閃光迎撃神話やミサイルボックスが欲しい時に。3ではアイテム性能☆の差が不規則で、☆の無い武器が改造で最も性能が上がる例が結構あります。

必須イベント、ベイビーロックの戦闘、ツリシ峠の封鎖を突破して、本格的にマップ移動開始します。前周ではぐるりとマップ上部を右から左へ長行軍でしたが、今回はショートカット。
高架上に登れるジャンプキャンプ。梯子前の男が「山盛りタコス食べたい」と言うので前準備済みのタコスをくれてやります。梯子登った先にチョッパーバイクが売ってるので、また15000~20000GPくらいで購入します。前周でこのバイクにはロケットブースターを乗せてあるので、そのまま高架上を西へ向けてブースター点火。崩落箇所も飛び越えてサイドウェイの街へ到着。
あとはワナナバニ園目指して進みます。ここまで1時間かからず行けます。
以降の予定は前周回と同様です。変化は時間配分だけ。


2周目(実質3周目)なので質を追求します。アイテムが複数揃うこの周回からが強化本番です。

結論から言えば、メタルマックス3での戦車強化策は、5個の武器装備枠にどれだけフリー穴を保持できるか、が主眼になります。戦車を改造すると勝手に固定武装のドリルやウィングが生えてきて、これは装備変更できません。元にも戻せません。そして性能も足りません。最終到達地点は、超改造した武器をいくつ積めるかの問題なので、戦車改造は必要最低限で抑えます。

武器超改造システムを初導入した今作では、まだ練りこみが足りず重量増加がネックとなり、実用的な超改造は軽量な機銃メインになります。大砲は全て無駄装備となります。攻撃力の境界線が999。後付けで+1275できるなら、元が最弱でも順位は覆ります。最軽量の7.7ミリ機銃。序盤ですら使わない雑魚武器が最強武器候補筆頭に化けます。

そして最強の戦車は超改造した7.7ミリ機銃を5門装備し、一斉発射するパトカーです。

全装備を機銃に揃え、機体特性はバルカンラッシュ、シングルエンジン車のため装甲を稼げないので、防御策にC-ユニット特性で迎撃能力を付けて、機銃で迎撃可能にします。迎撃持ちC-ユニットはジーニアス777が高性能なものの、重量12トンで重過ぎです。基本性能が落ちても同様の特性があるスパイダーネットを載せました。攻略本にも出ていない見つけにくい場所にあります。エンジンはもちろん高出力が望ましいのですが、メタルマックス3での強エンジンの上位3種は、ちょっと取りにくい。
1位のV100コング☆3は1周1個の埋蔵品で、最終エリアに落ちてます。
2位のメテオドライブは賞金首スピードキングのドロップ品で、出る確率は3%ですが体感ではもっと低いです。
3位のビーナスジェットは店売りですが、周回パターン品なので最も遠い場合では3周目でようやく店頭に並びます。しかもエルルース攻略後という時期の遅さ。
この2位と3位の積載量差は9トン、装甲値に換算してSP900。ダブルエンジンで最大積載量160トンを越える重量の世界では誤差の範囲。入手難易度に結果が伴わないのですが、ビーナスジェットを揃えてしまうと、バイクが機体の軽さと武装の少なさのせいで装甲値を多く積み込めて、他のシングルエンジン車が見劣りするため、見栄えと好みの問題でどうしてもメテオドライブは欲しいのです。

メタルマックス3攻略 その11 ストーリークリア編

2019-10-26 18:06:04 | メタルマックス3
一段落ついたので退却してセーブ。
クリア前にアイテムをかき集めます。
メタルマックスシリーズには恒例の便利アイテムがあります。パーツの組み合わせで様々な性能に変わる万能アイテム。回復薬から防具・武器、果ては戦車装備まで。作品ごとに名前は違い「LOVEマシン」「宇宙ドール」など変な呼称ですが、今作では「量子ドール」分かり難い名前にふさわしく、シリーズ中最も複雑な仕様です。素材集めてドール博士のところで作るときに、姿と名前を決めます。
戦車の名前に出来る限りのネタ出ししたから、もう何も思いつきません。
これから長く使うことになるから、良い名前を着けてあげてくれ、と言われてもねえ。
人形の名前?着けていいの?本当に?じゃあ……

「ジッソウセキ」

この名を与えられし者、一切の希望を捨てよ。かわいそうなお人形。でも、もっとかわいそうな実装石を私はたくさん知ってます。専門だったからな。
それはともかく。
うちの量子ドール実装石の主な仕事は敵とのエンカウント率の低下です。機能は戦車道具の迷彩シールドが降車時も有効になる、という便利な機能。でもたぶんウチの運用方法は、まず接近してきた敵に実装石を向かわせ、ヤツがボコられてる間に逃げてるのだと思います。
デスゥ!デスゥ!

残りの賞金首モンスターやサブクエストを一通り終えたので、最終決戦をクリアすることにしました。周回プレイを3回予定なので、まだ半分来ていません。
最終ダンジョン、ジャガンナートへ。ジャガンナートというのは前回戦の潜水艦本体、ハイウォーターの岸辺に接岸してるので戦車で乗り込めます。しかし中ボスがたくさん居て道を塞ぎ、ドアロック解除やエレベーター電源起動してからでないと、奥まで戦車を持ち込めません。マップ自体はシンプルだけど手順がやや面倒。
まず潜水艦の制御システムのメンタルモデルというか艦娘というか、潜水艦ジャガンナートの中核には、ジャガンとナートという2人のゴスロリファッションの女が居て、彼女らと戦闘。
その後に甲板まで戻ってグラトノス変身・グラトノサウルスと戦闘して、メタルマックス3はエンディングです。
えらく素っ気無く書いてるのは、素っ気無い戦闘で終わってしまったせいです。
本来だとジャガン・ナート姉妹は攻撃と回復に役割分担され、攻撃役をタフな回復役が何度も復活させるので、長期戦になりがちです。火属性に弱いため、225ミリヒュドラを弾倉が空になる勢いで撃ちまくり、戦闘後にはかなり消耗しているバランスで製作されてます。この後にラスボス・グラトノサウルスとの戦闘ですが、撤退して回復できないのでこのまま突入します。でも別に消耗したボロボロ状態で挑む義理はないので、前もって甲板前に対グラトノス用の戦車を用意しておいて乗り換えるのです。装甲タイルも武器弾倉も満タンで戦えます。攻略サイトによると、戦闘が長引いた場合、約16万以上の敵HPを削る必要があるので準備はしっかり備えろとあるのですが、私は超改造7.7ミリ機銃5門バルカンラッシュを持ち込んだので、ジャガンナート姉妹もグラトノサウルスも3ラウンドもたず沈みました。

エンディング。
沖合いまで出たジャガンナートは海に沈んでいきます。甲板上の主人公も一蓮托生です。主人公の記憶喪失も戻ったのかどうなのかも曖昧です。「全ての物は失われ続けていくだけだ、だから覚えていて欲しいこの失われ続けていく物語を」なんとも救われないメッセージが出て主人公は水没します。
スタッフロール。バッドエンド?一人溺死して終了?
最後に冒頭と同じDr.ミンチの電撃で主人公が復活して「完」。溺死してなかったけどまた記憶は飛んでる可能性高し。
ラスボス撃破後の正エンディングには2種類あって、最終戦にコーラを同行させるか否かで違うらしい。今回はコーラを救出後崖っぷち海岸の小屋に返していました。何、コーラ連れて行かないとダメなの?
今作3はストーリー面で見ると、クラン冷血党との抗争という点ではそれらしい場面が多く、そこらじゅうでモヒカン達と戦闘します。シリーズ中最もキナ臭い物語です。しかし主人公ドラムカンの物語としてみると、細切れブツ切れ、中途半端なエピソードが多く、そもそも敵対したクラン冷血党は古巣であり、彼らの想定している敵はシェルタの街のギンスキー一家であり、主人公本人も一度死亡し所属と役目を失った立場です。背景設定や多数の登場人物が居るけれど、その物語に主人公は関わっていません。生前のブレードトゥースは悪役として配置されていて、グラトノスが100年かけて世界に復讐する話の手駒だったのが前世の話。関係者のようで無関係、因縁が薄く、話が進むほどに敵意が噛み合わなくなって、結果「グラトノス復讐物語」の終盤を外野が突然ぶち壊すチグハグな話になっています。

メタルマックス3攻略 その10 ジャガンナート発進編

2019-10-26 18:05:18 | メタルマックス3
コーラが攫われた先はマップ右上エリア。ハイウォーターという通常移動ルートではどうやっても進入できない囲まれた崖の上。まともな方法では到達できないので、まともでない方法で向かうのです。

マスドラ研。マスドライバー研究所のこと。
パツキントッシュ教授に頼んで飛ばしてもらいます。この人、気分の振れ幅が大きくて、始めはずっと昼寝してます。マスドライバーの使い道がないのでふてくされてます。曰く「世界で一番ハデな自殺手段」事情話して、必要なエネルギー集めて、ついでに戦車もほぼ集めて、準備が整ったら発射です。
「おかえりなさ~い!テスラコイルはビンビンよ!死ぬ覚悟はできた?」教授が楽しそうです。
今作では主人公が異様にタフなためか、普通は選ばないような方法が正解ルートになる場面が散発します。ここではほぼ生身(一応カプセルには入る)でマップの左下端から右上端までかっ飛ばされて、着地時に約1000ダメージ程喰らいます。帰り道では洞窟内でデカイ不発弾を殴って、壁を吹き飛ばして通路を開けます。もちろんダメージを受けます。安全とか危険性とかまるで考慮しない主人公なのです。大丈夫、死なない、死んでも困らない、平気、とごりごり力押し。


最終エリア、ハイウォーター。崖の上には湖と巨大塔ネツィブ・メラハ。
まずはこの塔を登らないとなりませんが、構造が大変面倒。複雑ではなく面倒。いったん登って100トンスイッチに役立たず戦車放置して1階まで降りて、外壁登って地下まで降りて、パスコード入れてまた登る、その間に2体ボスが居ます。どちらも強敵ですが、真面目に戦わなくてもどうにかなります。これはメタルマックスの話ですからバグ技でどうにかできます。これが楽しいのです。

・AH-666バズズ
イベントでいつも逃げていくヘリとの決戦。外壁を登ってる最中に突然襲撃してきます。本来は白兵戦ですが、バグ技で戦車を持ち込めます。あらかじめバズズと出会う直前位置の真下に戦車を停めて置き、乗車コマンドを使うと戦車が下からするりと上がってきてそのまま乗車。立体交差乗降バグと言う技。少し進めば戦闘ですが、戦車3台あれば瞬殺です。666スウォームを取るまで何度か戦いましたが、意外と早めにドロップできました。

・オルガ・モード
クラン冷血党幹部No.1。前に宗教団体を操ってた時にも戦いましたが、正体ださずに逃走したスーツの女。戦闘前にセーブしてくれるので、ドロップ率は渋いけど時間効率は楽です。こいつも本来白兵戦ですが、やっぱりバグ技で戦車を持ち込めます。途中の地下通路は戦車乗降判定が先頭キャラにしかありません。2人目以降は戦車で入れます。先頭キャラ分の戦車を牽引して行けば3台持ち込めるので、オルガ・モード前で乗車して話してセーブ。詰んでるよね、オルガさん。戦車乗ってれば怖い魅了も麻痺も効きません。タコ女がメタルモードになって硬質化しても、超改造機銃の火力には押し切られます。蒸着アーマー出るまで戦いますよ。まずは100戦くらいこなす覚悟でやります。あ、出た。

戦車でズルができるのもここまでです。塔最上階ではクラン冷血党首領グラトノスとの決戦です。しかし、その前にまたコーライベントがあります。もういいよ、そいつは。
案の定、改造されてて獣人化したコーラと戦闘になるのですが、こいつの魅了攻撃が主人公にやけに効く。すぐに敵に廻る主人公。知るか馬鹿、死んでもかまわんからまとめて殺っちまえ。コーラの弱点は音波属性攻撃、音波武器は全体攻撃しかないので、寝返った主人公もろとも衝撃波攻撃でフルボッコです。
次はグラトノス戦。まだ第1形態だけど一撃が重い。マグナムガデスとソルジャー・サラさんの連続攻撃で押して、ハンタ子さんは回復と援護に専念します。よし勝った。
グラトノスは逃走しました。消耗してるので一度撤退したいところなのですが、この先まで追い詰めておかないと、また塔登りからやり直しなので追撃。

追い詰めた先は潜水艦の操縦席。しかしなんだかグラトノスの反応が薄いです。
「今いいところだから邪魔しないでくれ」とか言われました。前から思ってたけど主人公との因縁が軽いです。グラトノス本人は別に決戦などの意識は無くて、主人公に言いつけた用件(潜水艦の鍵)を受け取ったついでに喧嘩の相手をしただけで、最初からこの潜水艦に搭載された巨大レールガンを撃ちたくて仕方なかったらしいです。これをシェルタの街に撃ち込んでやりたくて、何十年も待ってたんだってさ。
シェルタの街というのはコーラの実家の裕福な要塞都市。グラトノスは若い頃にそこのボスのキング・ギンスキーに殺されかけたそうです。コーラの祖父にあたる人物だが既に故人。復讐するんだって。もういないでしょ。
そもそもグラトノスがギンスキーの娘に手を出して、二人で逃げ出しちゃったから、怒ったボスに殺されかけたのです。娘は巻き添えで死んでます。あんたの関係者みんなとっくに死んでるよ。それでも復讐する気は変わらないようです。何十年も狙ってたんだってさ。
だめだ、この人ぜんぜん話通じない。

主人公が記憶喪失設定で良かったと思います。怒り憎み怨み追い詰めたつもりの仇敵が、自分を「荷物運んできた人」程度にしか認識してない空振り具合は悲しくなります。
主人公にも別にシェルタを救う義理は無いので、砲撃を止める様子も無く、グラトノスは渾身の必殺レールガンを撃ちました。そして外しました。外したというか防衛用巨大ロボットのアラモ・ジャックに逸らされてしまったのですが、ここで頭にきた模様。機嫌の悪くなったグラトノスとようやく決戦です。

居心地の悪い戦いですが、こちらだって本当はさっさと撤退したい、この戦闘突破しないとまた塔入り口からやり直しだから、ある意味必死です。セーブしないでここまで来てるのです。
勝ちました。グラトノスは首だけになって逃げていきました。首だけ。美形の頭部の横からロケットノズルで火を噴く首だけが。美形の天才の考えることはよくわからないです。

メタルマックス3攻略 その9 巻き戻し完了編

2019-10-26 18:04:31 | メタルマックス3
それでは後半戦に入ります。
エルルース攻略戦。前回は大苦戦させられたクランNo.2幹部オーロックですが、今回は瞬殺でした。超改造武器つえー。バルカンラッシュや全門発射でありったけの武器を撃ち込んで、5ラウンド持たなかったオーロック。猛牛罵流管(もうぎゅうばるかん)も取りました。
前回のストーリー進行度はここまででした。この時点のレベル急上昇に心折れてやり直して、ようやく巻き戻し過程が終了したわけです。

ここから先は未見の領域。

クラン冷血党ってシリーズ中でもダントツのろくでなし集団で、No.1幹部はカルト教団、No.2幹部は力押しの武力制圧、No.3幹部が拷問狂、他の幹部も略奪暴行ばかりでひたすら一般人を虐げる奴らしか居ません。主人公も生前は見境無しの狂戦士だったけれど、強敵専用の鉄砲玉扱いだったフシがあるので、とにかく内も外も人に優しくない、一分の道理も見出せない連中です。そんなろくでなしのトップはやはりというか、ぜんぜん話の通じない人。「グラトノス」という長髪美形のお兄さん。見た目が美形ぽいだけで中身は怪物です。後半はそいつの都合に振り回されて話が進みます。主体性に欠ける物語なのです。


会話が一方通行というか、微妙に噛み合わないというか、主人公を改造洗脳して怪人ブレードトゥースにした張本人がこのグラトノス。だから主人公にとっては因縁浅からぬ相手なのですが、グラトノスはあまり主人公を意識してません。山ほど行なってきた人体実験の成功例の一つくらいの認識。一方、主人公側も記憶喪失のついでに怒りも怨みもすっぱり忘れて果てているので、どうにも対立構図が盛り上がらず、NPC達が倒せ倒せとせっついて来ます。互いの主張に対立軸が無いので、後半展開はコーラというヒロインを取り合う形で話が進みます。

先に書きましたけど、コーラなんて女はどうでもいいのです。バイク盗まれたし、戦力にもならないし。中盤からデレてももう遅いです。だから以降のイベントは「都合上仕方なくやる」盛り上がりに欠ける内容だと個人的に思います。
「たすけてー!ドラムカーン!」
「ふははは、コーラを返して欲しければ……」
な展開が何度も続くので、内心は別にいいよ、やるよそんな泥棒女、とうんざりです。魔犬のオズマ爺さんも無駄死にだな。
また、グラトノスは移動手段にヘリコプターを使用しています。文明崩壊後の世界ではかなりのハイテク兵器で、戦車乗りの主人公では飛び去るヘリに追いつけません。一応対空戦車もあるのだけどイベントでは使えません。なので毎回コーラをダシに主人公にあれこれ用件を吹っかけて、断る選択肢を選ぶと「じゃあコーラは返さないよ」と飛び去る素振りで牽制してきます。
わかってない、わかってないよグラトノスさん。
私が欲しいのはコーラではない。そのヘリ「AH-666バズズ」さらに言えば、そいつを撃墜してのドロップアイテム「666スウォーム」が欲しいだけなのです。
「666スウォーム」は主人公の白兵武装で最強全体攻撃武器です。そのヘリ、必ず撃ち落してやるからな。ドロップケチるんじゃねーぞ。

メタルマックス3攻略 その8 クラン反撃編

2019-10-26 18:03:33 | メタルマックス3
戦車回収予定も決まったので、シナリオ進行します。しますけど、アイテム集め手順重視なので後半イベントから始めます。敵が強いのは戦車と、無理行軍で買って来た武器でなんとかします。

後半の拠点になるテッペンタウンで、船入手イベントを起こして水上に出ます。海というか、湖と言うか、大河というか、船でぐるりと移動できる水上マップですが、船は小船なので戦車を載せられません。危険なので移動は最低限で済ませて海上ジャングルジムへ向かいます。バイオキングダムでセクハラしてたゴエモンキーという猿モンスターを倒して、ロックハッカーを取ります。いわゆる万能鍵。これであちこちの鍵付きドアをばんばん開けられます。2周目なのでテキストの情報が整理できてわかったのですが、このゴエモンキーの存在はわりかし序盤から出てきます。テキストで「サルが、サルが」と言及あっても、個体名と姿を見せるのが中盤のバイオキングダムなうえに、話の本筋とは無関係なアクシデントなので、重要なアイテムのわりに淡白なイベント。そしてロックハッカーは周回後も持ち越せるので、もうゴエモンキーに用はありません。

大都市プエルト・モリ。施設も充実してますが戦闘イベントもたくさん。
まず賞金首マユラー退治。地下道に居るでかい繭のモンスター。こいつを倒さないと街の車関係施設が使えません。従業員が食われて消えるので。地下道潜ってゲートを開け閉めしながら、マユラーの位置までのショートカット通路を作ります。ドロップ吟味と万が一の全滅に備えて行き来は楽にしときます。マユラーの弱点は火。通常攻略手順では街の酒場でクラン連中と喧嘩して、場を収めるために出てきたクラン幹部のサメクマさんもぶち殺して、火炎放射器を奪ってから挑むのですが、先にワナナバニ園まで遠出してポチインフェルノ買って、ついでにワイルドファイアも全員装備してます。今更火炎放射器なんざ要らんわ。ではマユラー戦。繊維が良く燃えます。たちまち燃え尽きてあっけなく勝てました。賞金首でも弱点突けばこんなもの。
帰りにクラン冷血党酒場に寄って喧嘩を売りました。周回前に殺せるクランは全部殺すと決めてたので、この喧嘩も予定内です。幹部のサメクマさんは、劇中登場するクラン冷血党内では一番話が通じる人で、ちょっとくらい揉めそうでも「お客人、酒は静かに飲むもんだ」と穏便に済ませてくれますが、そこをあえて挑発します。変身、ブレードトゥース。死んだはずの幹部が生きてるとクラン側にも不都合あるようで戦闘になりますが、返り討ち。マユラー楽勝なメンバーに、サメクマが勝てるわけ無いだろ。鮫と熊の合体怪人も丸焼きになって死にました。クランの店専売アイテムは前回に媚売って入手したので、もう遠慮は要りません。クランは全滅だ、死ねぇ!

イベント進めます。
先述のコーラがプエルト・モリ上に位置する、崖っぷち海岸という場所の小屋に住み着いてます。ドラム子と名乗ってますが生意気具合は変わりません。目的はコイツではないので素直に選択肢を選んで進めて、戦闘回数もこなして、劇中時間を進めると怪しげな黒服3人組が小屋の前に現れました。この後に小屋をモヒカン達が襲撃するイベントが発生します。これはメインストーリーの必須イベントで強制敗北します。ドラム子ことコーラは海に飛び込んで逃げましたが、主人公は捕縛されました。ストーリーでは負けましたが私は笑っています。もうすぐ主人公の白兵戦最強武器が入手できるからです。

「マグナムガデス」攻撃力190を4連射の拳銃。主人公に白兵戦スキルが付かない3では、これが最大効率の攻撃手段。有ると無いとじゃ今後の戦力が大違い。

捕まった主人公はクランアジト地下牢でしつこく拷問されます。この拷問狂怪人がクラン冷血党幹部No.3ムガデス。名前の通りムカデ怪人。人間の手足が生えた直立ムカデ。こんな姿に改造されたら内心悲しいだろうと思うのですが、本人も鬱屈した思いがあるのか、やたら主人公を痛めつけます。一応No.3の幹部ですが、元No.3のブレードトゥースが死亡したため繰り上がったおこぼれ第三位なので、強いコンプレックスを抱いてる模様。
拷問イベント数回後、変身可能になるので、ブレードトゥースに変身、鎖を引き千切り反撃開始です。ムガデスも少しは抵抗しますがすぐに逃走します。まだマグナムガデスは取れません。
ここで主人公はようやく自由の身に戻れますが、初見殺しイベントが仕掛けてあります。仲間も戦車も無い状態で脱出したので、それでは体勢を立て直そうと街を出た瞬間、先ほど逃げたムガデスがムガデス号に乗って襲ってきます。一人で戦車にも乗らずに勝てる相手ではありません。
だから戦車を前もってプエルト・モリの街内に置いておくか、修理屋で回収して用意、転送装置を使って酒場へ飛び仲間を加えて、フィールドマップに一度も出ないまま戦闘準備を整える必要があります。以降のメタルマックスに慣れてると当たり前のやり方ですが、最初は戸惑いました。詰みイベントじゃね?と。初回データもここでしばらく放置してありました。

でもこれは実質2周目なのでムガデス号もムガデスも、超改造機銃バルカンラッシュで即ハチの巣になりました。ムガデスはその名の通りマグナムガデスを持っています。前にも書きましたけど、ムガデスはマグナムガデスの入れ物みたいなもので、マグナムガデスを寄越さないムガデスに存在意義はありません。なのでマグナムガデスをドロップするまで何度も戦闘のやり直しです。10回くらいぶち殺してやりました。
マグナムガデス入手。プエルト・モリ周辺のクラン冷血党掃除も完了。

では次の目標へ。

座礁したタンカー内の街ラスティ・メイデン。ここではハッピー教という怪しい宗教団体が蔓延っていて、住民はほぼ皆信者と化しています。イベント都合上仕方なく入信したけど、いずれこんなカルト集団ぶっ潰してやるつもりでした。話が進んで機会が来たので戦いました。教祖のおっさんは既に暗殺されていて、仕切っているのは偽者でした。洗脳装置をぶっ壊し、偽教祖をぶちのめしたら、法衣のおっさんの中からスーツの女が出てきました。クラン冷血党幹部No.1オルガ・モード。オーロックのさらに上の幹部。4で手こずらされたから知ってるけど、こいつの正体はタコ女。ここでは小手調べとばかりにちょっと戦ったらヘリで飛んで逃げて行きました。
カルト教団は壊滅しましたが、これはクラン冷血党での支配体制のテストの一環だったらしいです。