goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

河合のキ100をリフォーム その2 完成しました

2025-03-23 22:57:00 | 工作記録 津田沼第二工場


ナンバーはユキ9。TMS319号「冬物語」の記事に出てくるブリキのキ100を改造した着雪試験車が「9」を名乗っているのにあやかっております。彼方は着雪実験の末に廃車になったようですが、当ならしの交通ではいつまでも現役?ということで。

後部台車は元記事通りブリルを履かせたかったのですが上手く行かず、せめてもとモデルアイコンのTR20を取り付けました。
穴を丸ヤスリて少しずつ広げて、カトーのスポーク車輪を入れています。
そのままだと車軸が長すぎつかえてしまうので、ダイヤモンドヤスリで軸端を削って、滑らかに回転するまで調整しました。
ウェイトは手持ちの小型のものに取り替えました。
推進運転の際に押し合いになり若干不安だったので、このあとカプラーはマグネマティック1025に交換してあります。
1015とはスプリングのかかり方が逆で、ちょっと安心です。


印象的なエアタンク。車内からそっくり押し出したあとでヤスリをかけバリを目立たなくしました。
エアタンクのバンド間ぴったりの角棒に#600のペーパーを貼り、少しずつ。
だいたい仕上がったらクレオスの黒サーフェイサーを吹いて仕上げ研ぎを。
プラ丸棒で全部作り変えようかと思いましたが、作業が重くなるのでヤメヤメ…
床板ストッパーを0.3ミリプラ板から作り、ワンタッチで抜け出せるよう。








最後にGMの塩ビ板でガラスを入れました。

電機に押させたり。

ロッドDLに押させたり。

もう春だというのに、季節外れのユキが完成。当分はガラスケース庫の主になりそうです。

某所で試運転。よく走り脱線も無く、ひと安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合のキ100をリフォーム その1

2025-03-17 07:16:00 | 工作記録 津田沼第二工場


最近「イイネ」が少なくてショボンヌ(´・ω・)なわたくしです。
アクセス数は減ってないんですよね。単純につまらない記事が多いのだろうか?反省せんとな。
いやイイネ稼ぎにブログやってる訳じゃないんで気にしてはないんですけどね(*´-`)

さてある日のこと、もうすぐ閉店してしまう近所のポへ巡回に行きましたら、河合のキ100が下がっておりました。プレ値でありましたが久しぶりに見かけ懐かしさのあまり見受け致しまして。
これワタシが中坊の頃発売されたんで(トミックスでした)息の長い模型でありますね。

この模型が今ひとつパッとしないのはいろいろ理由があるでしょうが、ひとつはその腰高感でしょう。
まずこの床板にあるブレーキシリンダー脇の突起をニッパーでパチンと切りました。

妻板内側にあるリブ状の突起をハセガワのチゼルで削りました。リブ上から妻板の面まで2ミリくらいになるように少しずつ。
前面裏にも高さを規制する出っ張りがありましたが、これはそのままでも問題ないようです。
とにかく開けるとわかりますが、当時の香港製らしいざっくりした作りでびっくりです、
狭い車内に適合するようウェイトが斜めに付けてあったりね。

台車はカトーのスポーク車輪に交換し、カプラーを車間短縮ナックルに取替えます。

腰が落ち着きました。

ならしの交通机上線に大雪は降らない筈ですが、平行世界のここでは偶にそうなのかな?


塗装を剥がしました。クレオスの薄め液であっという間に綺麗に剥けます。
前面窓周りがスッキリしないので。

ヤスリを窓枠に当てて見映えを向上させました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京成電鉄モハ300原形 その4 完成しました

2025-03-11 10:12:00 | 工作記録 津田沼第二工場


出来ました♪
これ一両作るだけでも大騒ぎな弊社ですが、なんとか。

床下がよく見えるようにシャドウを起こしました。




KDワークスの「前原-京成津田沼」サボが堪らんです。これを貼りたくて300を選んだという。単行で流す姿を見てみたかった!

今回はジャンパー線やエアホースなどはオミット。

屋根はクレオス#513ドゥンケルグラウグラウを塗り。パンタと床下は#40ジャーマングレー。
ベンチレーターは…何だっけ?クレオスのそこらにあったグレーです(チェックしたら#317グレーFS36231米海軍機標準塗装色でした)ちなみにパーツは余剰の鉄コレから外したモノにヤスリを当て角を出しました。

下回りはいつも通りにワンタッチで抜き出せます。今回は特にすっきり、やり過ぎないよう気をつけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京成電鉄モハ300原形 その3

2025-03-05 22:12:00 | 工作記録 津田沼第二工場


クレオスサーフェイサー1000「オキサイドレッド」を吹き、仕上げ不良箇所をチェックし、仕上げていきます。

結局マルーンはクレオス#29艦底色で塗り落ち着かせました。先に濃い方を塗りマスキングが容易に出来るようにして…

クレオス#313イエローFS33531(イスラエル砂漠迷彩色)を吹きつけ。
発色はとても良い感じ。しかし注意したにもかかわらず、あちこち吹き込みやズレがありましたorz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京成電鉄モハ300原形 その2

2025-03-02 08:53:00 | 工作記録 津田沼第二工場


いろいろ悩みましたが、貫通路まわりのリベットをノミとヤスリで削り、0.2×0.5のプラ帯材を瞬間接着剤で貼りました。
予め貫通路まわりの手すり穴はランナー引き伸ばし線で埋めておきます。

モデルアイコンの青電キットに入っている幌を幅0.5ミリくらい短縮し、ぎりぎりまで薄く削り先程の幌枠座?にクレオス水色キャップで接着。
だいぶ新京成味が出て来ました。

いさみやのカラープライマーで下塗り。
さくさく進めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする