![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/4d057dfdab39507c90ca49fef399ed3b.jpg?1662774556)
「ノス鉄、まだジハが一両ありましたね」
「あ、それはかねて考えていた改造ネタがありまして」
「おお、それは楽しみだ」
という会話が我がならしの交通社内でなされていたかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/b9d94b92f82623d50f3aac0cf1b19c72.jpg?1662774556)
ノス鉄ジハを分解して、前面を切り出します。
0.25ミリの薄刃のカッターナイフを使い、怪我に注意しながら裏からカットしていきました。
残った車体、また何かよからぬ企みに使うかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6a/1c0ab112bcb85d6ddc8861290d4db8bd.jpg?1662774556)
以前京都のN井さんから譲っていただいたカオナシの江若。片側をカットしまして、このように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/0c81c1f1df5ffbd168eee29af6ad49fe.jpg?1662774556)
面を綺麗に均します。台に貼った耐水ペーパーの#400くらいので丁寧に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/dd3cb3a7a1084af6813e1c81be896e7a.jpg?1662774556)
接着。タミヤの白キャップで仮止めし、一晩置いてチェック。良さげなら何時ものコニシ耐衝撃瞬間接着剤でしっかり固定。
流し込みだと長年の間にヒケます(体験済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/318d2cfe7e55ab0452c29efb6e6b29d1.jpg?1662774556)
手持ちのプラ角材(確かエバーグリーン)をオデコに、同様に接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/d4138d90493710554222bc4110638464.jpg?1662774559)
削ります。この車輌は雨樋が無く、屋根が一段出っぱった形状。
考えて、マスキングテープを二枚重ねて貼り、その厚み分屋根が出っぱるように削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/2301dc37ffd9f3f0f2781f98bf9771c2.jpg?1662774559)
上からだとこのように。窓の下辺には0.14ミリプラ片を貼り、側面窓と高さを揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/e56b357f62c587ef13d193fcdeb3c19b.jpg?1662774559)
運転台側は一枚窓なので、既存の窓枠をカッターナイフで切り落としてヤスリで整形。
ノギスで測った新しい窓枠になる0.5ミリ厚プラ板を嵌め込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/d0eaef157ad1c5a4ed2f1ef4aa538799.jpg?1662774560)
0.8ミリドリルでブスブス穴あけ。結構エグいので直ぐに次の工程に。
穴をカッターで繋いでカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3c/5d7202e6350cd5d0a1966b32016250bb.jpg?1662774726)
ヤスリで整形。実物写真を見ながら気分で。
既存のより、かなり厚めの窓枠です。
0.3×0.3ミリと0.28×0.56のプラ素材(プラストラクトとエバーグリーン)でウィンドシル/ヘッダーを表現。
既存のリベットは一部を削りましたが、基本的にドア間は残してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/08/aca879c938794adfe94f6f0d946b069c.jpg?1662774726)
下回り。台車センター間の寸法は、一弾の鶴臨が近いのでこれの前後をカットして利用しました。
元気動車なので床面は高く、車体裾に揃える寸法で床板止めを接着。台車は鉄コレTR26にカトーのスポーク車輪を履かせてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/edaebf08045feec9c33b0e0111d68ec6.jpg?1662774727)
少しディテールも。オデコのヘッドライトはペアハン(銀河)の100w。車体にふたつ穴を開け、ヘッドライトベースの脚を利用して差し込めるようにしました。接着していないので塗装の際にはベースごと外せます。
位置ですが1970年代以前の位置が好みなので、後年に比べるとかなり低めです。
解放テコまわりは0.3ミリ真鍮線と割りピン、プラ片で自作、エアーホースは銀河の骨董品級のエッチングパーツです。まだまだたくさんありますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/e10348a24ca2b6a46339fd8b09dc2e8e.jpg?1662774727)
テールライトですが、運転台側は1.2/1.0、1.0/0.8の細密パイプを切り出し自作。
反対側はキッチンのホワイトメタルパーツを利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/eb3f22a7f99523af09864c8db4fddb69.jpg?1662774727)
こんな感じです。なおカプラーはここではマグネマティック1015を付けておりますが、車輪がポケットに当たりカーブを切れないのでZ用の903に変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/fca1ac8da536b20b84dfd138ffe60841.jpg?1662774727)
室内パーツは適当なものを切り継ぎ(説明になってないw)クレオスサフのマホガニーを塗った後、座席のサイズに色紙を切ってタミヤクラフトボンドで貼りました。
これが一番楽しい工程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/dc1fd76d11dc740ec8c2fecd13077251.jpg?1662774729)
サフ吹き。オデコの様子が分かりますね。
屋根の出っ張りが気に入らなくて、このあと修正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/af294e42212ce96581d8d36c8bd37c21.jpg?1662774730)
レールに載せた。なかなかよかですね。
だがやはりオデコが扁平に見える。既存製品の切り継ぎだから完璧なモノは無理だが、なんとかしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2d/75856908c06afeda2c7aed70ab985b9c.jpg?1662774730)
そうこうしている内に塗りあがった。アイボリーA/ブルーA/ドゥンケルグラウの何時もの塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/42d0affe1cd0890f59976cfbcda61239.jpg?1662774731)
ちょっと良くなったでしょう。まあこんなもんだわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/10deb76c572328b5e32812f770624e26.jpg?1662774868)
手すりにアイボリーAを筆で差したあと、キッチンのインレタでレタリング。行き先のステッカーも、雰囲気を盛り上げます。
レタが終わった時点で、クレオスの水性プレミアムコート艶消しをスプレー。乾燥が速く湿気にも強い最強のオーバーコート。ただし筆塗りには向きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/7c788474b69e9338910d5f5812ada439.jpg?1662774870)
ベンチレーターとヘッドライトはクレオス#115ライトブルーに塗りました。
ちょっと走り込んで色褪せた雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/e02eff1e978ed97a45c85a1414f18980.jpg?1662774869)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/063fd08a53d79e55521ee9a31be8d6f5.jpg?1662774870)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/1b92baca0c9f8eb847bd6573123543de.jpg?1662774870)
検査表記にはモハ5250とか書いてありますw
前作のならしの交通モハ200(フリー)で上手くいったので、テールライトレンズはタミヤの2ミリ透明丸棒から自作しました。ライターで炙って引き伸ばし、エポキシを盛り上げ乾燥後に赤マッキーで色差ししてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/dfe768a6a99795e6f2329ff70aa382b3.jpg?1662774870)
こちらはノス鉄の面影がありますね。
同じくテールライトはマッキーで塗り塗りしました。これもかなり感じいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/4d3eee233f84b775cdba6563a20dc0a1.jpg?1662774871)
床板まわり。GMのウェイトを仕込みました。少々床板が上がりますが、特に不自然さは無いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/d413f57524898e7e01d9a2f01ab3571b.jpg?1662798229)
上田並び。あまりワタシはこういうことをやらないのですが、上田交通(上田丸子)は別格。
理想的ローカル私鉄ですからね。
さてクハ252は本来なら制御器機の関係でモハ5370(旧小田急1650)と組成されていましたが、5250丸窓との編成(おそらくぶら下がりサハ代用)も目撃されています。
5370が入線するまでウチでは4257と組んでもらうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/5e504aa446ed4ac0db2c9a780742f328.jpg?1662774873)
さてもうひとつ。ジャンクの津川洋行(立山砂防の無蓋車を加工しまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/28d4a78d077491c722f15e08cd0b31c9.jpg?1662774873)
なかなか可愛らしい編成に。
床の様子がよく見えます。貨電4はエバーグリーンの筋目板をカット。無蓋車7と13はエバーグリーン0.5×2ミリ帯材を14ミリの長さに切り出して敷き詰め、ちょっとボロい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/621b7dc178782d56492bef45aaa9419f.jpg?1662774912)
IORIさんのパーツを利用した長ーいポールがポイント。貨車のブレーキハンドルは0.4ミリ真鍮線をハンダ付けで組み。回すと台車が外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/cd61129c8d26fe7a65000207f082e1c7.jpg?1662774911)
エコーのヘッドライトがまた漫画的表情を演出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/bafdd6bb578f4955d038ee616e533392.jpg?1662774913)
窓枠が無かったので、マスキングテープでガラスを覆い車体を塗り表現。車体はクレオスサーフェイサー1200マホガニー。屋根の鉛丹色もサフ吹きです。下回りはクレオス#33艶消し黒を筆塗りしたあと、#9シルバーで立体感を出しました。大きく張り出したステップはプラストラクトの0.5×2ミリの帯材を充分補強した上で接着して、断面にキャラクターイエローを塗ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/45546c4f32d06a6f5bac589db47c5a0e.jpg?1662774912)
漫画的プロポーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/63f579023ec1b7f00cac194a8a9f4e97.jpg?1662774912)
足回りは特に手を加えていませんが、一軸駆動にも関わらずスムーズに走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/117fc45c1b991007285271409140709a.jpg?1662774916)
下から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/5c99305ae0816f95d81c265095df02d9.jpg?1662774917)
よい。
こんなところにハンドブレーキのカバーがあったら邪魔だよねぇ…車体はクレオス#40ジャーマングレーを薄く塗り、下地が透けて見えるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/fd17d6ddb6d9613a053c085083c1e64f.jpg?1662774917)
ウチのナローは当面こんな路線で行こうかと思っております。