相変わらずお散歩は自力で歩いていますが、
やっぱり足は衰え気味で
今日はおしっこの時にとどまってできずに移動。
…ということはうんちも支えてあげる日が近いかな。
ただぐるぐるするときもよろけることもあるしね。

腰が曲がってきているなぁ。
後ろ足も伸び気味だしね。


日々の変化が少しずつスピードupしているかもしれない。

今週末は散トレだけど、なんと30℃予報。
お守りがいるから、Choco.はお留守番予定。
✅水分補給の工夫
— 犬と猫の緩和ケア(介護)/獣医 (@inunekokaigo) May 6, 2022
嚥下機能が落ちてくると、サラサラの液体を飲み込みずらくなり、誤嚥の原因にもなります。対策は↓。
・ヒトのゼリー飲料を与える
(意外と〝さっぱり〟とした味が好きな子がいる)
・市販のトロミ剤を使用
(加熱不要タイプ、ポカリスエットやスープなどの液体にトロミをつける)
高齢になると脱水を起こしやすくなります。その原因は①筋肉量が減り体内に蓄えれる水分量が減ること②喉の渇きを感じにくくなること③腎臓など内臓機能が衰えてくること。水分量を増やすにはウェットフードに替えるのが最も効果的です。ドライフードと混ぜても🙆♀️ https://t.co/1kAr57bJ5w
— 犬と猫の緩和ケア(介護)/獣医 (@inunekokaigo) May 5, 2022