goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

ブログお引越しのお知らせ

2025-04-23 | ごあいさつ

2015年からChoco.との暮らし方を綴ってきたgoo blog でしたが、
残念ながら2025年11月18日でサービス終了のお知らせがきました。
なんとかデータの引っ越しをすませましたので、
新たな気持ちでまた続けたいと思います。

お引越し先は
もしブックマークされている方がいらっしゃったら
お手数ですが、変更をお願いします。

今日はお散歩Day!

2025-04-20 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
ハナミズキが真っ盛り!

今日は2週間ぶりのお散歩Day!
いつもの公園を歩きました。
昨日6歳になったこの子は
相変わらず引っ張りが強いです。
でも、通りすがりの子に吠えることは
ほとんどなくなりました。


狂犬病予防接種では、動物病院が苦手、
体重計に乗るのも苦手でガタブルだったとか。
結構誤飲したり、怪我したりがあったと聞いているので
イヤなことで動物病院に行くことが多かったのは確かです。
こんなじゃなかなか病院好きにはなれないかもしれません。
楽しい持ってこい遊び

でも好きになることは難しくても
慣らす方がいいに決まっているので
怖い思いをしないようにお散歩のときに
動物病院のそばを通るところからでしょうかね。
動物病院では何もなくてもお立ち寄りくださいというところや、
「おやつ外来」なんていう取り組みをしているところもありますよ。
ご近所で探してみられるか、かかりつけに相談するといいと思います。

一旦怖いと思うとなかなか平気になる道は遠いですけど
それでもなんでもない時から地道な取り組みはしておいたほうが
のちのち安心ですもんね。





犬の森One Walk@横浜

2025-04-19 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
モッコウバラ

今日は夏日でしたね。
日向は暑いので、スタジアム下の大きな日陰で集合しました。


朝の挨拶の仕方はいろいろ😊 
仲間だからね。

いつもの自己紹介。

犬の森One Walkでは、自己紹介を大切にしています。
愛犬の普段の散歩のときの様子、取り組みの途中経過、
お悩み事などを話しています。
飼い主さんが他の参加者のペアに状況をわかってもらい
今日いっしょに歩く他の飼い主さんが
自分と犬がどう行動すればいいのか考えて参加します。(これも勉強)
そして、先生からの取り組みに対するヒントも聞くことができます。
全員が同じことをする必要がなくどんな犬も歓迎される環境です。

大きな犬が近づくとガウガウしてしまう犬に対しては
大きな犬のペアは距離をとってむやみに近づかないとか。

食べ物が絡むとガウガウする子が
ばらまきノーズワークの輪に入らずにいても、
みんなと一緒にすることを強制することはありません。
その場でガウガウせずに、楽しんでいることが
その子にとっては至福の時ですよね。
なので今は、他の犬と一緒にノーズワークすることが
その子にとってよいことではないってことです。
手の空いている人がそこにいって
探すおやつを落とすだけでも
それは、社会化のひとつです。


社会的な動物で、本来は群れを好む動物の犬たちが
犬とヒトとの交わりの中でいろいろな刺激に慣れていき、
犬らしくいられることは、犬もヒトも生活のQOL向上につながり、
ヒト社会でも無理なく暮らせる犬に育っていくわけです。
動物との共生ってこういうことだと思うのですよ。







ここは自主参加OK!
こういう犬の姿を見るのが好き💛




第1回 動物福祉市民講座 

2025-04-18 | 外部セミナー・研修会

今年度も始まりました。
動物福祉市民講座です。


第1回のテーマは上の2つ。
動物愛護はヒト主体、感情。
動物福祉は動物主体で科学です。

皆さんよくご存じの「5つの自由」
飼育下の動物すべてに等しく担保されなければならない。
もちろんすべてのことですが、
特に、
*恐怖や抑圧からの自由
*正常な行動をする自由
が侵されていないか?です。
これらは、伴侶動物に限らず、実験動物、展示動物、産業動物にもです。

犬の森の理念は、「動物福祉に則っている」ので、
講義を聴いて「しっかりと組み込まれている」ことばかりでした。
やっぱりこれでいいって思いました。


犬に優しいといっても、犬にしたら本当に優しいことなのかな?
自分のしていることを振り返る必要があるかもですね。




今日も狂犬病予防接種出張会場でお手伝い

2025-04-17 | 動物福祉・推進員活動
今日は家から近い地区センターの玄関前での開催。
ここは、私の知り合いも何頭か来る場所です。

毎年6頭連れの方が来たんですが、
今日は来られませんでした。
それでも2頭連れの方が何人かいて
それぞれリードを預かりましたが、
今日も特に暴れるような子はいなくて助かりました。

いつも思うのですが、おにぎやかな柴犬さん多いです(笑)
それと注射後におやつをあげるのに
「オスワリ」を連発していたおじさんがいて、
柴犬さんはことごとく知らん顔。
結局おやつは渡さずにため息交じりで帰って行きました。
ごほうびなんだから「いいこだね」って言ってあげればいいのにね。
ま、叱らなかっただけよかったかもと思ったりした。


ほかに、杖をついて小型犬を連れた方が
代金を準備するのに四苦八苦していたので
かわりにだっこしました。
なぜだっこ?
その方はリードを着けていなかったからです。
犬だって知らない人に抱かれたものだから
腕の中で動くし、鼻鳴きするし。
その方には車を運転してきたご家族がいたので
そちらに先にお返ししに行きました。
帰りも飼い主さんの抱っこでした…( ̄∇ ̄)
安全とは言えませんね。

今日もときどき混みあう時間帯もありましたが、
まぁまぁスムーズに行ったんじゃないでしょうかね。

これで、今年初めの推進員活動は終了です。
事故もなく終えられてよかった。