おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 その153 ブロックチェーンの有効利用③

2017-12-21 07:35:25 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



ブロックチェーンの有効利用③

ブロックチェーンは不動産への応用も期待されていると言われています。

賃貸住宅を借りる際、物件を決めた後も金融機関による審査や重要事項の説明など、複雑な確認作業が求められます。

積水ハウスはこの問題を解決するため、ブロックチェーンを活用した賃貸住宅の情報管理システムの構築を始めました。

プロジェクトの担当者は「将来的には、物件の内見から鍵の受け取りまでが即日完了するような仕組みにしたい」と語っています。

ブロックチェーンの2つ目の特徴は「安さ」となります。

巨大なサーバーでデータを管理する必要がない為、サーバー導入費や維持費が抑えられます。

技術が進展すれば、システムに多額の投資をしている銀行やクレジットカード会社に大きなメリットがあると考えられています。

全国銀行協会は、各銀行が共同でブロックチェーンを使える環境を整備する方針です。

決済システムなどへの応用で金融機関の運営コストは10分の1程度まで下がるとの見方もあります。

コストを圧縮できれば、送金などにかかる手数料などを減らせる可能性があります。

さらにデータが改ざんされる恐れがなくなると、情報の正しさを認証する作業も不要になりコスト削減につながります。

貿易業務でブロックチェーンを活用しようと取り組むのが、NTTデータです。

貿易では関係する機関が多く、取引に伴う情報の確認作業が雑多で複雑にならざるを得ないんです。

しかも現時点では、紙の書類を基に確認作業をしているケースが多いと言います。

ブロックチェーンであれば、正しさが保証されたデータが各関係機関のコンピュータ上で常に更新されるため、大幅に確認の手間が減ります。

NTTデータでは、「ブロックチェーンが応用できれば、確認作業にかかる人件費や書類送達費の削減が期待できる」と話します。

「月額」で料金を支払うのが一般的な電気や水道も、ブロックチェーンで大きく変わる可能性を秘めています。

利用量に応じてその都度、リアルタイムで料金を支払う仕組みが構築できるからです。

ITベンチャーのNayuta(福岡市)は利用時間に応じて電気料金を課金できる電源ソケットを開発しました。

これは、カフェやマンションの共用スペースでの利用を想定しています。

銀行口座を使って決済すると、数円の電気代以上の手数料がかかりかねません。

仮想通貨が普及すれば少額決済が容易になり、新たなビジネスチャンスにつながりそうです。

ブロックチェーン技術は発展途上で、仮想通貨などでは法制度の整備に課題を残します。

一方で、情報管理や決済などでかつてないイノベーションを起こす潜在力を秘めているのも事実です。

経済産業省は今後、流通や契約取引などの分野でブロックチェーンが使われ、国内の潜在的な市場は67兆円に達すると予想されています。

幅広い産業で普及が加速しそうですね。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 その152 ブロックチェーンの有効利用②

2017-12-20 08:43:56 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



ブロックチェーンの有効利用②

肝は「各農家が生産情報を相互監視」にあると言えます。

食品は安全性の面から、特に厳重な物流管理が求められています。

野菜の生産者はなぜ「情報が正しい」と胸を張って宣言できたのか?

そしてなぜ、消費者はそのセールストークを信用したのか?

ここにブロックチェーンの秘密があります。

今回の六本木の実験では、生産者が野菜の植え付けや畑の除草、収穫などを行った段階で、その時のデータを書き込みました。

生育状況だけでなく土壌の状態なども写真付きで逐次アップしました。

生産農家の書き込みが一定の量になると、データのブロックが出来ます。

その後、インターネットを経由し、各生産者が持っているコンピューターでデータが共有されます。

そして、書き込まれた情報が正しいのかを全員で常に監視するのです。

ブロックチェーンの仕組みでは、コンピューター同士の多数決によってデータが正しいか否かが決まります。

そのためデータを改ざんしようとした場合、ネットワークでつながっているコンピューターの過半数を同時に乗っ取り、データを書き換える必要があります。

ある生産者が農薬使用量を後から偽装したいと思っても、現実的には不可能となります。

一方、従来の情報システムではデータを集中管理するサーバが乗っ取られると、データの信頼性は失われます。

電通国際情報サービスには、他の野菜の産地や畜産農家からの問い合わせが増えていると言います。

きちんとこだわりを持って作物を育てている人にとって、ブロックチェーンは魅力的に映るようです。

食品流通だけではなく、データの堅牢性が求められる分野と、ブロックチェーンは相性がとても良いです。

システム開発のインフォテリアは今年の株主総会でブロックチェーンを使った議決権システムを構築し、実験しました。

ミスや不正を防げるだけでなく、株主総会の主催者でも投票結果を改ざん出来なかったと言います。

(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 その151 ブロックチェーンの有効利用①

2017-12-19 08:34:59 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



ブロックチェーンの有効利用①

仮想通貨の基盤技術である「ブロックチェーン」が幅広い産業で使われ始めました。

データ改ざんが難しく、安価にシステムを構築・運用できるのがメリットとなります。

金融だけではなく食品流通や不動産、貿易など様々な分野で企業が相次ぎ採用している現状を見ていきたいと思います。

ビットコインをはじめ、世界的な広がりをみせる仮想通貨を支えているのが「ブロックチェーン」と呼ばれる技術です。

複数のコンピューターにデータを分散して記録するため「分散台帳」システムとも呼ばれています。

企業が使う一般的な情報システムは中央サーバーなどにデータを集約し、一括管理するのが主流です。

運用が容易で規模の利益が働く上に、セキュリティーの観点からも優れているとされて来ました。

しかし、ブロックチェーンは全く違う思想で作られています。

ブロックチェーンは、インターネットを通じて複数のコンピューターが同じデータを共有し、お互いのデータが正しいものかを常に監視し合う仕組みとなります。

ブロックチェーンの「ブロック」とは一定量のデータが集まった固まりの事です。

データが増えていくと新しいブロックが作られ、それらが「チェーン」のようにつながっていく事から、「ブロックチェーン」と名付けられました。

ブロックチェーンの特徴は大きく2つあります。

一つは「データの改ざんが難しい事」、もう一つは「システム構築や運用にかかるコストが低い」という事です。

改ざんが難しいという利点を職員のトレーサビリティー(生産履歴の追跡)に活用しようと取り組むのが、システム構築を手掛ける電通国際情報サービスです。

同社は、昨年3月に東京・六本木で行われた「朝市」で有機野菜の販売実験を実施しました。

宮崎県綾町で栽培された小松菜やニンジンなど、野菜一つひとつにQRコードを付与しました。

消費者がスマートフォンでQRコードを読み取ると、生産地や収穫の日時、農薬の使用有無などの情報を表示しました。

産地だけでなく、生産の過程まで見えるから安心と来場者の評価は上々で、市場価格の倍の値段でも野菜が飛ぶように売れたと言います。

(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 その150 安心、安全、健康のテーマパーク作りを実践するSOMPOホールディングス④

2017-12-18 09:09:57 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



安心、安全、健康のテーマパーク作りを実践するSOMPOホールディングス④

さらに、提携したベンチャーの技術を活用すれば、複数の事業分野をつないだ新サービスも考えられます。

SOMPOは今春、通信会社のアクセスと共同でグループのセゾン自動車保険の契約者向けに「つながるボタン」を開発しました。

この「つながるボタン」はすでにテレビコマーシャルでもお馴染みだと思います。

ボタン状の機器を自動車内に置き、事故を起こした際、そのボタンを押せばSOMPOのコールセンターに連絡し、救急車の手配もしてくれるというものです。

さらに、どの道路をどのようなスピードで走り、ブレーキのかけ方はどうだったかといった運転データの記録も出来る優れものなんです。

SOMPOはこれとは別に、アメリカ健康機器開発会社「フィットビット」の健康測定端末を、子会社である損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の保険契約者の一部に貸与するサービスを昨年11月から開始しています。

この機械は、手首に巻く小型の端末で、毎日の歩数や睡眠時間、心拍数、燃焼カロリーなどが測定できます。

「つながるボタン」と「フィットビット端末」を組み合わせる事で新しいサービスが見えて来ます。

2つを連動させる事で、契約者ごとに睡眠時間の長短や健康状態と、運転時のスピードや急ブレーキといった操作の仕方との関連性が見えて来る可能性があります。

そうなれば、顧客に対して前夜の睡眠状態などから運転について気を付けた方がいい点などを自動でアドバイスできるかもしれません。

健康維持と安全運転というアドバイスをビジネスに加えるという、従来の保険事業を超えた「安心・安全・健康」に関わる新サービスの創出となります。

デジタル技術の活用は既存の損保分野の効率化でも進行中です。

2年前に始めたドローンの活用はその一つです。

ドローンを飛ばして自動車事故や火災現場を撮影し、3次元ソフトで地形などを精緻に再現します。

例えば、自動車の崖からの転落事故の場合、地形などからどのように落ちたのか分析することで、運転者の事故責任割合を特定していくといった活用を始めています。

従来は保険調査員が手作業で行っていたために、危険を伴う場所では分析自体が出来なかったり、長い時間がかかったりしていたのを大幅に効率化することが出来ましたと言います。

さらに農業保険とデジタルを組み合わせる事でコンサルティングも可能となるかもしれません。

自然災害と収穫に関するデータから、天候の予測データを基に農家に災害を減らすための指導やアドバイスが行えます。

その情報をもとに、収穫量を算出し、保険料率への適用も視野に入ることになります。

今年6月には「AIセンター」を設置し、ビックデータの解析や、AI分析なども始めました。

一般向けのデータサイエンティスト養成講座も開催し、修了者には入社を促すなど人材獲得にも力を入れ始めています。

デジタル技術でSOMPOが事業革新を拡大していく最大の基盤はデータとなります。

500万件に及ぶ過去の交通事故データを持っている上に、今後は排尿センサーなどで集めた介護関連や自動車走行、健康データなど、膨大な情報が集積されてます。

これらをうまく活用し、今進めているデジタル化による事業創造に加え、もう一段上の新サービス開発につなげていきたい考えを持っています。

例えば、介護では入居者のデータが大量に蓄積されると、個人に、より適したケアプランをAIで作成できる様になると思います。

どういう状態の人がどのような回復訓練や介助を受けて機能改善をしたかといった蓄積データをAIがディープラーニング(深層学習)することで、精度の高いケアプランを作成できるようになります。

デジタル技術を活用した変革を進めるSOMPOが会社の姿を変えられるのか?

改革は新たな段階を迎えていると言えますね。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 その149 安心、安全、健康のテーマパーク作りを実践するSOMPOホールディングス③

2017-12-17 08:07:08 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



安心、安全、健康のテーマパーク作りを実践するSOMPOホールディングス③

前出のロボットは、日本のベンチャー企業、「ユニロボット」が、排尿センサーは同じく「トリプル・ダブリュー・ジャパン」が、浴室などのセンサーは「光波」と「Z-WORKS」がそれぞれ開発したものです。

新技術を持つネットワークに飛び込むことで接点を幅広く作り出そうとしているのです。

デジタル技術を革新の原動力とするのは介護事業だけではありません。

本業の損保事業を含めあらゆる分野が対象となります。

昨年6月にはシリコンバレーのインキュベーター、「プラグ&プレイ」と提携しました。

保険や関連サービスなどでもベンチャーとの連携を本格化させ始めました。

また、今年の4月にはアメリカのベンチャー企業、「トロブ」への出資も決めています。

同社は個人が旅行時の荷物などを1個から日次で保険契約できるようにする保険会社向けソフトなどを開発しています。

これまではそういった細かい単位で保険に加入しようとしても、保険料算出などのコストがかかりすぎて難しかったようです。

それを可能にした事でトロブは一躍注目を集めたのでした。

また、トロブへの出資は今後さらに大きな意味を持ちそうです。

主力の自動車保険には自動運転という大変革が待ち構えています。

シェアリングサービスを使って呼び出した自動車に乗る時だけ保険をかけるという需要が見込めるかもしれません。

自動運転化により、保険市場が大きく様変わりする可能性もあります。

きめ細かい保険契約を可能にするトロブの技術は、その変化への備えになると言えます。

(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする