ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ハロウィーンで絶対やってはいけない仮装がある

2024年11月01日 23時01分16秒 | 文化と芸能

ハロウィーンで絶対やってはいけない仮装がある「NG破った人の異変を見た」識者が説明




ハロウィーンで絶対やってはいけない仮装がある「NG破った人の異変を見た」識者が説明

「深い恨み等を持ち亡くなった有名な人の霊の仮装はやめたほうがよい

10/29(土) 19:00配信
213コメント213件

画像はイメージです(Subbotina Anna/stock.adobe.com)

米国は、今日が10月31日月曜日、Halloween当日ですね☆
日本では主に若い世代による仮装やコスプレのイベントと化しているが、どのような歴史があったのだろうか。その由来や伝承などについて、ジャーナリストの深月ユリア氏が専門家らに話を聞いた。 

【写真】怖い? えなこのハロウィーン・コププレ    

◇    ◇    ◇  

楽しいハロウィーンの季節だが、その起源はちょっと怖い古代ケルト文化の10月31日~11月1日に開催される祝祭「サウィン祭」にあるという。

  英文学者・木村正俊氏の著書「ケルト人の歴史と文化」によると、木村古代ケルト民族は1年を「夏=光」と「冬=闇」の二元論で考えていたという。そして、10月31日は収穫期である「夏の終わり」、11月1日は「冬の始まり」として祝われていた。さらに、10月31日は「祖先の魂が現世に帰って来る時期」でもあり、同時に「悪霊もよみがえり、収穫物や人々の命を狙う」と信じられていたという。 

 オカルト作家・研究家の山口敏太郎氏に筆者がインタビューしたところ、日本にもハロウィーンに類似した伝統行事があるそうだ。同氏は「徳島県北部における牛打ち坊のお祭りは、7月の13日に牛打ち坊(※牛など殺す妖怪のこと)を焼き殺す小屋を作る。そして、子どもたちが各家を回ってお菓子をもらうがこの時にお菓子をくれない家があった場合は、小屋を作った時に一緒に焼いた茄子(なす)をその家に放り込む。そうするとその家の家族は3日以内に死亡すると言われていた」という。 


 さらに山口氏によると、 ハロウィーンで仮装をする理由は「悪魔や悪霊と同じような仮装をして仲間だと思わせ、身を守ること」だそうだ。ハロウィーンで菓子を渡す風習も、町を徘徊している悪霊たちが家の中にまで入って来ないように、菓子を渡し「元の世界へお帰りください」とお願いすることだという。 

 「ジャック・オー・ランタン」(※かぼちゃをくり抜いて目と鼻と口に当たる部分に穴を開けて人の顔のように作ったランプのようなもの)の由来に関しても、「悪霊を遠ざけつつ、先祖の霊が迷わず帰って来るための迎え火」だという説がある。ただし、アイルランド民話には「生前に悪いことをしてきて悪魔さえだましてきたジャックが、死後に天国はもちろん地獄からもお断りされ、地獄の灯火(ランタン)を持って永遠にさまようことになった」という恐ろしい言い伝えもある。

  怪談でおなじみのタレント・稲川淳二と仕事をしていた心霊能力者の鈴田乃神助(すずきじゅん)氏によると、仮装をする上で必ず気をつけなければならない注意点があるという。「深い恨み等を持ち亡くなった有名な人の霊の仮装はやめたほうがよい」というのも、 同氏は、このルールを破ることで霊が激怒したという現場に遭遇したという。「過去に私が案内人をしていた某番組のハロウィーン企画で、霊が出るという『心霊トンネル』で(女性の幽霊である)お岩さんの仮装をした出演者がいて、普段は悪いことをしない霊を激怒させ、咳をしたり様子がおかしくなりました。他の衣装を着ていた出演者に異変は起きませんでした」  

このルールを破ると「悪霊から身を守るための仮装」が「身を滅ぼす仮装」になりかねないだろう。仮装のルールを守りつつ、楽しいハロウィーンを過ごそう。 (ジャーナリスト・深月ユリア)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日>Happy Halloween!>>>いまさら聞けない、ハロウィンのなぜ?

2024年11月01日 22時01分45秒 | 文化と芸能
今日、10月31日は、Halloweenですね。


10/12/2021

Halloween, 起源や由来、仮装の意味は?
ハロウィンの疑問まとめ




仮装やコスプレが定着する中で実は知らない本当のハロウィンについてまとめました。「ハロウィンってどんなお祭り?」「どうして仮装するの?」「起源や由来は?」といった今さら聞けない疑問を徹底解説!




目次
  • そもそもハロウィンってどんなお祭り? 正確な期間は?
  • ハロウィンはいつから始まった? 起源と由来をおさらい!
  • ハロウィンのかぼちゃ、ジャック・オー・ランタンとは?
  • ハロウィンの時にどうして仮装するの?

そもそもハロウィンってどんなお祭り? 正確な期間は?
        

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、日本でいえばお盆にあたる行事になります。現在は10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日。キリスト教では、この期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。

ハロウィンはいつから始まった? 起源と由来をおさらい!

ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。

かし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。

やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。


ハロウィンのかぼちゃ、ジャック・オー・ランタンとは?

Jack-O-Lantern
        

ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのをご存知でしたか?

 ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。


ちなみに最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそう。「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。



ハロウィンの時にどうして仮装するの?
        

ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをするため、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしになっています。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。

日本ではハロウィンイベントで仮装パレードやコンテストが行われ、個性豊かな仮装を楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一面のコスモス畑ですね🍒⭐

2024年11月01日 17時03分20秒 | 日々の出来事
コスモス、旬です❗





10/23/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナが“あの”外食チェーンを直撃 一方で松屋、スシロー、鳥貴族が順調なワケ

2024年11月01日 12時03分52秒 | 食のこと

新型コロナが“あの”外食チェーンを直撃 一方で松屋、スシロー、鳥貴族が順調なワケ

> 海外で人気の豚骨ラーメン「一風堂」などを展開する力の源ホールディングスは、93.3%(103.2%)。銀座、浅草など、やはりインバウンドの比率が高い大都市都心店の売り上げ減の影響が厳しく出ている。

❸・10・2021

新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こす外食への影響はどうなっているのか。2月の既存店売上高を見る限り、丼物・うどん・カレー・ファストフードなどの日常食や、回転寿司・ファミレスといった郊外型の大衆店に関しては、多くのケースで19年2月の実績を上回っている。

【画像で一気に見る】新型コロナに耐えられそうなチェーンと苦戦しそうなチェーン

 一方で、宴会需要が高い居酒屋やディナーレストラン、訪日観光客に支えられたインバウンドに強い店、社用族が接待に使う高級店、イベントの中止が相次ぐ大型商業施設にある店、人と人の接触の機会が多いバイキングなどは、概して売り上げが急減し苦戦を強いられている。

 自宅でのリモートワークが増加しているため、デリバリーへの需要が高まり、「ウーバー・イーツ」や「出前館」などを使った注文が増えている。これは、従業員や他の客との「非接触性」が高いことも影響している。

 上場企業が公表している2月の月次報告だけでなく、店舗訪問や電話によるリサーチ、各種メディアの報道を加味すると、新型コロナの影響はざっと上記のような状況となっている。

 苦戦する店舗では「時間を短縮しての営業」「席の間隔を離す」「衛生管理の徹底」「バイキングの一時休止」といった対策を打ち出し、客数の回復に懸命だ。 好調なチェーンは?
 
 まず、日常食を提供している低価格の和風・洋風のファストフードは、軒並み好調。つまり新型コロナの影響を受けていないどころか、売り上げが伸びている。

 具体的には、ゼンショーホールディングス「すき家」の2月の既存店売上高は前年同月比110.0%(1月の既存店売上高は前年同月比で101.9%、以下同様に表記)。

 松屋フーズホールディングス「松屋」は115.4%(106.4%)、アークランドサービスホールディングス「かつや」は106.3%(104.3%)、トリドールホールディングス「丸亀製麺」は110.0%(108.1%)、日本KFCホールディングス「ケンタッキーフライドチキン」は112.8%(108.5%)、壱番屋「CoCo壱番屋」は102.5%(100.3%)、モスフードサービス「モスバーガー」は115.9%(108.7%)、日本マクドナルドホールディングス「マクドナルド」は114.7%(102.6%)、などとなっている。

苦戦しているチェーンは?
 
 2月の既存店売上高が、前年同月比で下回っているチェーンもある。

 テン コーポレーション「天丼 てんや」は98.2%(95.2%)、すかいらーくホールディングス「ガスト」など全業種は99.6%(97.6%)にとどまった。しかし、両社とも、19年10月の消費増税以降の景気後退局面で、2月は1月より売り上げが改善しており、十分に健闘している。

 吉野家ホールディングス「吉野家」の97.9%(109.5%)を見ると、確かに2月が大きく落ち込んでいる。しかし、18年と19年の2年連続で、2月にソフトバンクのユーザーを対象に、牛丼(並盛)1杯が無料となるクーポンを提供する大型キャンペーンを実施した影響だという。

 こうして見ると、特殊な事情がある吉野家を除き、2月には1月以上に好調に推移したチェーンが大半で、19年2月よりも業績が軒並み上がっているのだ。

 この理由について、「閏(うるう)年で2月の営業日が、19年より1日多かった」「新しく天皇誕生日が祝日に加わり、休みの日が増えた」といったように、営業日が有利に働いたと複数のチェーンから聞かれた。

 また、ドライブスルーに力を入れている日本マクドナルドに、非接触性の高さからドライブスルーの利用が増えたのかと聞いた。しかし「売り上げが上がった主因は、ごはんバーガーなどの新商品が好評だったから。特にドライブスルーのお客さまの比率が増えたわけではない」(同社・広報)とのことだった。

 すき家や松屋などは、2月いっぱい実施された、「PayPay」のポイント還元キャンペーンの効果も顕著に表れている(40%還元)。

  すき家は「クリームチーズ アラビアータ牛丼」、松屋は「シュクメルリ鍋」と、季節限定のヒット商品にも恵まれた。
 テークアウトが増えた
 
 デリバリーやテークアウトの増加は、19年10月の消費増税以降、外食チェーンに共通する傾向だ。イートインの税率が10%に上がったのに対して、軽減税率が適用されて8%に据え置かれるテークアウトが好まれている。

 スシローは19年10月以降、既存店売上高が全て前年同月比で増加している。しかも、平均して8%近い伸び率を示しているが、デリバリーやテークアウトが大きく貢献している。近年不振だったモスバーガーの復調も、同様の理由である。

 フードデリバリーを請け負う企業の業績も好調だ。出前館は118%(107%)となっており、2月はの売り上げ増は2割近くに迫った。同社の広報によると、「デリバリーを始めたいという飲食店からの問い合わせが急増しており、これまでの2~3倍となった」と驚いている。

 ウーバーが展開するウーバー・イーツでは「拠点やサービスの提供を始める店舗の増加が、売り上げ増に寄与している」(同社・広報)という。既にサービスを始めている店の注文は、19年10月の消費増税以降に増えているが、新型コロナによって顕著に増えたとまでは言えないそうだ。

  つまり、日常食のグループは、商品のヒット、ポイント還元効果、デリバリーやテークアウトの好調などが複合的に作用して、新型コロナに負けず、2月を乗り切ったといえるだろう。


低価格でない総合居酒屋は苦戦
 
 居酒屋はどうなっているのか。日常食に近い低価格帯は好調で、おしゃれな中高価格帯や宴会需要の多い総合居酒屋は苦戦している。

 2月と1月の既存店売上高は、鳥貴族「鳥貴族」は106.0%(107.5%)、串カツ田中ホールディングス「串カツ田中」は102.9%(117.4%)といったように、主に2~4人程度の小人数のグループを対象に商売をしている低価格の店は比較的順調だ。

 東京・新橋に集中出店しており、立ち飲みを主力とする格安居酒屋、魚金グループの店舗をざっと見ても、そんなには顧客が減っているようには見えない。

 しかし、自宅で仕事をするリモートワークが広がってくると、特に都心部に集中する居酒屋は、低価格といえども影響を受けてくる可能性が高い。

 女性が好むようなおしゃれで中価格帯の居酒屋「KICHIRI」を主力とする、きちりホールディングスは93.6%(99.5%)。前年割れしているだけでなく、2月は1月より6ポイントほど落下している。顧客が不要不急の集まりを避けている傾向が出ている。

 居酒屋というよりディナーレストランのカテゴリーに入り、東京都心部を中心に「モンスーンカフェ」「ラ・ボエム」などのおしゃれな店を経営するグローバルダイニングも92.6%(102.0%)となっており、急に客足が鈍っている。

 会社の経費で行くような高級店も、多くの企業が不要不急の酒席を自主規制しているため、全般に苦戦を強いられている。グローバルダイニングが経営する「権八」は84.1%(100.9%)と厳しい。権八の西麻布店は小泉純一郎元首相・ブッシュ元米国大統領の会食に使われた

 総合居酒屋は、「2月後半から失速した」との状況認識だ。つまり、一般国民に新型コロナに対する危機感が広がってくると共に売り上げが落ちた。20~30年と長く営業している店も多くある総合居酒屋は、「毎日のように1人で来るヘビーな常連客を抱えている強みはあるものの、3月と4月の宴会のキャンセルが相次いでいる」(養老乃瀧)と、頭を抱えている。他のチェーンも同様だ。

  3月と4月は、卒業・入学・入社・転勤などといった歓送迎会の季節で、居酒屋(特に総合居酒屋)にとっては書き入れ時。それだけに、新型コロナの収束を待ちわびている。また、花見の宴席も自粛する流れとなっている。




 1皿100円を基本とする大手回転寿司も軒並み好調だ。あきんどスシロー「スシロー」は112.0%(107.0%)、くら寿司「無添くら寿司」は112.1%(104.8%)、カッパ・クリエイト「かっぱ寿司」は103.7%(100.3%)、元気寿司「元気寿司」と「魚べい」は110.0%(106.9%)といった具合だ。

 低価格の中華も、王将フードサービス「餃子の王将」は111.2%(109.9%)、ハイデイ日高「日高屋」は104.7%(100.8%)と、同様に好調であった。

  ファミレスも全般に堅調で、サイゼリヤ「サイゼリヤ」は106.6%(105.1%)、ロイヤルホールディングス「ロイヤルホスト」は103.9%(103.8%)となった。

インバウンドに強い店が苦戦
 
 総合居酒屋と同様に厳しいのは、商業施設や、中国・韓国をはじめとする外国からの訪日観光客に依存している飲食店である。

 「住宅街や駅前にある店舗はともかく、銀座、新宿、道頓堀のようなインバウンドのお客さまの比率が高い店は厳しい」(かに道楽)と顔を曇らせる。

 海外で人気の豚骨ラーメン「一風堂」などを展開する力の源ホールディングスは、93.3%(103.2%)。銀座、浅草など、やはりインバウンドの比率が高い大都市都心店の売り上げ減の影響が厳しく出ている。

 インバウンドで人気の一蘭が新たに提案する店舗で、普段は行列ができる「銀座一蘭」では、客室スペースを半分しか開けておらず、それも埋まらない時間帯があるほどだ。同店は素材を厳選して重箱で提供する「1杯1180円」(税込)の特別なラーメンを出す店として、19年10月のオープン時に話題になった。

 浅草のアーケード商店街やその周辺部の人通りは、お店の店員たちに聞くと「普段の2分の1~3分の1以下」と激減。飲食店では、1人か2人の顧客の貸しきり状態になっている店が多くなっている。

 比較的顧客が入っているように見えた老舗居酒屋「ニュー浅草」本店でも、普段は2階まで満席なのが、1階のみの営業で空席が目立つほど。宴会のキャンセルも相次いでいるという。

 イベントを自粛している商業施設に入居しているレストランも、施設自体の来館数が減って厳しい。近年、商業施設への出店を強化してきたリンガーハットは97.5%(98.1%)と、減少傾向だ。すかいらーくでも、観光地と共にショッピングセンターでの不振が足を引っ張って、売り上げが前年同月の水準に届かなかった。

 東証1部上場のクリエイト・レストランツ・ホールディングスは「磯丸水産」のSFPホールディングスの親会社である。一方、商業施設に小じゃれた空間が特徴のカジュアルダイニングを出店してきた。例えば、「イクスピアリ」(千葉県浦安市)に約20店も集中的に出店している。

  東京ディズニーリゾートの臨時休業に伴い、その玄関口にあるイクスピアリも、2月29日から3月15日まで臨時休業中だ。さらに延長されるようだと、莫大な減収は避けられないだろう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“医師の裁量権”の名のまま野放し状態…「がん免疫療法」うたう自由診療に潜む本当の怖さ 日本人は「あやしい医療」の実態を知らなすぎる

2024年11月01日 09時03分41秒 | 医療のこと



“医師の裁量権”の名のまま野放し状態…「がん免疫療法」うたう自由診療に潜む本当の怖さ 日本人は「あやしい医療」の実態を知らなすぎる
11/1(金) 6:41配信


50
コメント50件




東洋経済オンライン
がんの免疫療法を行う自由診療の怖さを、がん薬物療法の専門医が語ります(写真:metamorworks/PIXTA)


 先日、大手の新聞などで「がん自由診療で死亡」というニュースが報じられた。筆者も本件で取材を受けた。


 進行がんの患者が「がん細胞を死滅させる」と説明を受け、自由診療でがんの総合医療を行うクリニックで、「ガスダーミン」という物質を投与された。その後、動脈に血栓ができて、がん性腹膜炎という状況になり、死亡したというケースである。


■ガスダーミンという物質とは? 


 ガスダーミンが直接、動脈血栓を起こしたり、死亡した要因になったりしたのかは、詳細がわからないので因果関係は不明だ。


 だが、ガスダーミンについては、最近の医学研究では、がん細胞を叩く免疫のシステムを強化する因子であることが、2020年に科学雑誌『Nature』に報告され、新規の治療薬になる可能性があるとして、注目されていた。


 ただし、このガスダーミンの研究は、すべて細胞レベル、マウス実験レベルのもので、まだヒトを対象にした研究にはいたってはいない。


 世界中の新薬の治験が登録されているClinicalTrials.govで検索しても、ガスダーミンタンパクの発現レベルを研究しているものはあるが、治療薬として登録されたものはない。日本での治験も行われていない。


 ガスダーミンにはAからEまでガスダーミンファミリーと呼ばれる複数の物質があるものの、どのガスダーミンががん治療としての効果を期待できるのかは、まだよくわかっていない。


 反対に、これまでの研究結果を見ると、ガスダーミンは多くの炎症性サイトカインという物質を放出することがわかっている。


 がんの免疫療法薬には、すでにオプジーボやCAR-T細胞療法など、有効性が証明され、製品にもなっているものがある。だが、その一方で「サイトカイン症候群」と呼ばれる、サイトカインが大量に放出されることで起こる副作用が問題となっている。


 このサイトカイン症候群は、ときに重症化して多臓器不全を起こし、死に至ることもある。また、全身に血栓ができる播種(はしゅ)性血管内凝固症候群という、手遅れになると致命的な症状を引き起こすことも報告されている。


 ガスダーミンがまだ臨床開発にいたっていないのは、正確に標的となる物質が同定、精製されていない問題や、サイトカイン症候群の問題点などがあるからだ。そのため、臨床開発まで進んでいない可能性があるのではないかと、筆者は推察している。



<>

がんの自由診療がはびこる原因


 本来であれば、未知の治療は厳密な臨床試験が行われるべきである。


 だが、このような自由診療が“医師の裁量権”の名のまま野放し状態になり、ほとんど規制されていない。これが非倫理的、非科学的な自由診療がはびこった背景にある。


 患者は藁にもすがる思いで治療を受けるため、“お金はいくらかかっても可能性があるなら“といくらでもお金を出す。筆者の患者にも、このような自由診療に1000万円以上費やした人がいる。


 患者側の弱みにつけ込んで高額の医療費を自由に設定でき、利益率が高いことから、美容系のクリニックががん自由診療経営に乗り出しているケースもある。


 患者側として、あやしい自由診療にだまされないポイントとしては、以下の3つに気を付ける必要がある。


1 健康保険が使えない自由診療
2 「がんが消えた」「治った」などのうたい文句
3 体験談が載せられている


■「あやしい自由診療」見極めのポイント


 日本は世界的にも優れた国民皆保険の国であり、有効な治療はすでに保険適応になっている。現在承認されていない薬でも、有効性が本当に期待される治療であれば、治験などががんセンターなどで必ず行われ、治療薬として承認される。


 医療法の「医療広告ガイドライン」でも、有効性をうたえるのは承認された治療法だけである。わかりやすく、断定的に、「がんが治った、消えた」などとうたっているのは、あやしいと疑ったほうがいい。


 また、体験談はわかりやすいが、医学的エビデンスとしては最も信頼性の乏しい情報であるため、医療広告ガイドラインでも体験談を載せるのは禁止している。効果があった症例などを載せているホームページなどがあったら、あやしいと疑うべきだ。


 がん治療に関してあやしげな自由診療をやっているのは、ほとんどががんの専門医がいないクリニックであり、もともと美容外科が専門であるとか、救急医療専門であるとかの医師がやっているなどということもある。


 上記に気を付けることに加えて、クリニックにがん治療の専門医がいるかどうかも、ホームページなどで確かめてほしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする