ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

若者のSEX離れ」衝撃の真相。31歳で未経験の理由とは…

2024年11月29日 23時03分43秒 | 女と男のこと

若者のSEX離れ」衝撃の真相。31歳で未経験の理由とは…


近年、国内外で問題視されている若者の「SEX離れ」。しかし、その真偽や実態はいまだに曖昧だ。そこで本企画では「過去1年以上、SEXをしていない20~34歳の男性」に緊急アンケートを実施。実際にSEX離れが進行中の男女に密着取材を敢行した。不可思議な若者たちの生態に迫る!

4・18・2021

▼「過去1年以上SEXをしていない男性」500人にアンケート(実施:2020年7月17~20日)

 Q1 最後にSEXをしたのはいつ? 

・5年以上前 15.0% 
・3~4年前 10.4% 
・1~2年前 10.8% 
・したことがない 63.8%


 Q2 SEXをしたいと思うことは? 
・いつも思う 21.2% 
・ときどき思う 35.2% 
・あまり思わない 21.2% 
・まったく思わない 22.4%

SEX=リスクの塊。「自分の人生を奪われたくない」

 ▼小松文明さん(仮名)・31歳・フリーター 「SEXしなくても恋愛は楽しめてるから、十分満足できてますよ」  
そう話すのは、フリーターをしながら舞台役者をしている小松文明さん(仮名・31歳)だ。彼自身は、女性とSEXよりもデートをするほうが大きな高揚感を覚えると言う。 

「恋愛のピークは、付き合うまでだと思うんです。仮にそのコと付き合えて、SEXしたあとって結婚か、別れるかのエンディングに向かうだけじゃないですか。だから、今を楽しむことを考えればデートまでが至福の時間ですよね」 

 彼の恋愛遍歴を聞くと、SEXの機会がなかったわけではない。 

「今までの交際人数は2人です。高校時代と大学時代にそれぞれ1人ずつですね。彼女が僕の家に泊まったりすることもあって、そのときにキスや前戯などはするけど、最後まではしなかった。高校生の頃にはSEXする夢で月1ペースの夢精をするなど興味はあったけど、相手にがっついてると思われたくなかったというか……」  

ちなみに初めて夢精したときは「夢のなかでブリトニー・スピアーズと車中SEXをした」という小松さん。 

「それでも現実世界では性欲は開眼しませんでしたね。そういえば一度、大学時代の先輩に無理やり店舗型のヘルスに連れていかれたのですが、そこでも特にサービスなども受けず、相手の女性とひたすら世間話をして1時間ほど過ごしました。病気のリスクを考えちゃって


SEXをすることで人生が変わるのが怖い

  今は1年前に合コンで知り合った4つ年上の寛子さん(仮名)と親しい仲になっているという。しかし、「SEXはしてないので正式に付き合ってはいないです」と小松さんは頑なに言い張る。 「2月に僕の家に泊まりに来たときは相手からモーションをかけてきたので、イチャイチャはしたけど挿入まではしませんでした。だって一回でも挿入したら『付き合ってる』という責任を負うことになるじゃないですか。避妊しても妊娠のリスクはゼロじゃないから、ゴムつきでも挿入して射精したいと思ったことは一度もないですね」 


 現状、フリーターで年収200万円もない不安定な身からすれば、SEXをしないという選択はリスクマネジメントでもあるという。 

「正直、今結婚したら自分の人生を奪われるような怖さがありますね。それに特定の一人と付き合ったら、ほかの人とデートができなくなるじゃないですか。僕は自由に恋愛を楽しみたいんです。ただ根は真面目なんで、一度でも挿入してSEXするような相手は、最後まで面倒見ないといけないぐらいの覚悟はありますよ。その行為をしてないうちは、責任は負わないスタンスでいたいだけなんです」 

モテないわけでも、トラウマがあるわけでもない。親しい女性もいながら、「SEXしないという選択は自分で選んでいる」と語る。 

「20代のときはもう少しSEXに対して前のめりだったけど、30代になってそれが面倒だなとは思うようになりましたね。僕としては自由にデートができていれば、それでいい。今までだって前戯に精いっぱいの誠意を尽くしているわけですから、相手にも幸せを与えている。他人に文句を言われる筋合いはないですね。仮にSEXに一切のリスクや責任がないならしたい気持ちもありますが、そんなSEXはあり得ませんから」  

彼をSEXから遠ざけている本当の要因は、そんな凝り固まったオナニー思考なのかもしれない。 

★僕がSEXしない理由……デートまでが恋愛のピーク。それ以降は責任が伴う不安要素




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏側近、人事の口利き見返りに賄賂要求か 内部調査で発覚

2024年11月29日 20時03分33秒 | 国際情勢のことなど

さすが、トランプ一味、ならず者政権です!



トランプ氏側近、人事の口利き見返りに賄賂要求か 内部調査で発覚 

米国の首都ワシントンを訪問したトランプ次期大統領の側近、ボリス・エプスタイン氏=2024年11月13日、ロイター
米国の首都ワシントンを訪問したトランプ次期大統領の側近、ボリス・エプスタイン氏=2024年11月13日、ロイター
 米CNNは25日、トランプ次期大統領の側近のボリス・エプスタイン氏が人事の口利きの見返りに賄賂を要求した疑いがあると報じた。トランプ氏の弁護士らによる内部調査で発覚した。エプスタイン氏は米紙ニューヨーク・タイムズに「政権移行期間で最も力のある人物の一人」と報じられていた。


 報道によると、エプスタイン氏は次期政権の高官ポストの口利きや次期政権幹部とのパイプ作りを持ちかけ、金銭的な見返りを要求した。月10万ドル(約1540万円)を要求した例もあり、財務長官候補に選ばれたスコット・ベッセント氏も金銭を要求されていたという。


 ベッセント氏は支払いに応じず、政権移行作業の拠点となっている南部フロリダ州のトランプ氏の自宅で、エプスタイン氏と口論になっていたという。こうした言動が政権移行チーム内で問題化し、トランプ氏の弁護士らが内部調査を始めた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多に来ました⭐

2024年11月29日 18時03分48秒 | 日々の出来事
コロナ以来、初めての博多駅ですね⭐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《“半ケツ”ビラ配り投稿が物議》選挙スタッフ女性が語った過激衣装を着る理由「先生は私を“開発”してくれる」

2024年11月29日 13時03分16秒 | 政治のこと





《“半ケツ”ビラ配り投稿が物議》選挙スタッフ女性が語った過激衣装を着る理由「先生は私を“開発”してくれる」






タレコミする
3
コメント


Backward Skip 10s


Play Video


Forward Skip 10s


SNSで物議を醸したビラ配り(右は晴美本人のXより)
SNSで物議を醸したビラ配り(右は晴美本人のXより)


写真一覧
 投開票が10月27日に迫る衆議院議員選挙。どの候補者も一層闘志を燃え立たせている一方で、東京26区で出馬している田淵正文氏(66・無所属)の選挙スタッフ女性らに注目が集まっている。SNS上では、ヒップが半分はみ出しているような超ミニスカートのスタッフ女性の写真が相次いで拡散され、物議を醸しているのだ。本人たちに服装の狙いを聞くと、驚くような回答が返ってきた——。【前後編の後編。前編から読む】




 10月25日の夕方18時ごろ、中目黒駅近くに止まった選挙カーには、メガネをかけた真面目そうな男性と、3人の若い女性が上っていた。女性の1人は網タイツにホットパンツの装いで、街宣カーの下から写真を撮ろうとする男性有権者の姿もあった。


 演説が終わったあと、女性スタッフの服装について聞くと、「服装なんていうのは、それぞれの判断で着てきたということですね」「我々の若い頃、バブルのときは、あんなの当たり前だった。それを常識とすると、そんなに騒がれるのかと」と平然と答えた田淵氏。その後、選挙カーに上がっていた女性2人にも話を聞いた。


 網タイツにホットパンツという装いの女性は、セクシー女優の花芽ありすだ。選挙カーに上がっていた女性・A子さんとともに、充実した表情で話した。
──女性スタッフの露出が多すぎると話題になっています。




A子「先生の指示ではない、ということは伝わってほしいですね。完全に自主性なんで」


花芽「普段からこういう格好しているので、普段の格好してたらバズっちゃった感じです。私、セクシー女優やってるんで、シンプルに露出の多い服装が好きなんです」


《“半ケツ”ビラ配り投稿が物議》選挙スタッフ女性が語った過激衣装を着る理由「先生は私を“開発”してくれる」
すごい「マンション名など入力するだけで」家の価値がわかる秘密の方法
すごい「マンション名など入力するだけで」家の価値がわかる秘密の…
(PR)マンションナビ
タレコミする
3
コメント


「半ケツ」と問題になった投稿(本人のXより引用)
「半ケツ」と問題になった投稿(本人のXより引用)


写真一覧
──どういう経緯でスタッフになったんですか?




A子「普通に(共通の)友達がいるんですよ。その友達に、仕事でお世話になってて、呼んでもらったんです」


──田淵さんのどういう政策に共感しているんですか?


花芽「いろいろ体の中を見ているお医者さんなので、いつも“開発”されてるんじゃないかなとか。私もぜひ“開発”してほしいなって思いです。私のを見てもらいたいですね」


A子「それ、サイコー!」


──田淵さんの人柄は?




A子「めっちゃ優しいですね。グラビアの子がいるからニヤニヤするとか全然ない。めっちゃ紳士ですよ」


──選挙活動中に男性から声をかけられることはありますか?


花芽「それはありますね。ずっと撮ってくる人とか、ナンパしてくる人もいます。でも意外とクレームはありません。私たち、真面目にやってるだけなんで」



写真一覧
──写真などがSNSで拡散されることについては?




花芽「バズっていることは良いと思います。男性の支持者も増えると思いますし、そうやって先生の評価を上げられるなら」


 ふたりは楽しそうに話すと、次の街宣場所に移動していった。


 あくまで田淵氏が指示したわけではなく、知人を介して集められた女性スタッフたちが自主的に露出度の高い服装を選んだだけだという。このバズり方が、選挙という場においては吉と出るか、凶と出るか──。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに強い」外食企業ランキング!9位日高屋、3位壱番屋、1位は?

2024年11月29日 12時03分04秒 | 食のこと
コロナに強い」外食企業ランキング!9位日高屋、3位壱番屋、1位は?

 


新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ついに日本政府は7都府県に対して史上初となる「緊急事態宣言」を出した。それ以前から東京都など全国各地の自治体から「外出自粛要請」が相次いでいたが、このことはビジネス環境が悪化の一途をたどっていた外食産業にダメ押しとなった。


4/13/2020

【「コロナに強い」外食ランキング・ベスト101完全版はこちら】

 4月2日、有名居酒屋チェーン2社が相次いで臨時休業を発表した。居酒屋の鳥貴族と串カツ田中は、いずれも4月4~12日の9日間の臨時休業を決めた。鳥貴族は直営店全店394店、串カツ田中は直営店全店116店(契約上、休業できない店舗を除く)が対象だ。

 さらに鳥貴族は4月9日、政府による緊急事態宣言を受けて臨時休業期間を5月6日まで延長することを決定。直営店全店に加えて、フランチャイズ店全246店に対しても臨時休業の要請をしているという。

 ファミリーレストランでも同様の動きが広がった。ロイヤルホストも4月8日~5月6日の間、都内13店の土日・祝日の臨時休業と平日の営業時間短縮(18時まで)を発表。すかいらーくホールディングス(HD)は、ガストやジョナサン、バーミヤンをはじめとする17ブランドの約2500店でやはり4月8日~5月6日の間の営業時間を短縮し、原則22時以降の営業を取りやめた。

 牛丼チェーンも同じだ。4月9日、吉野家は緊急事態宣言の対象となっている7都府県の90店が臨時休業や営業時間を短縮して営業していると発表。松屋も4月3日、当面の間、深夜営業をやめると発表した。

 カフェチェーンへの影響はさらにすさまじい。臨時休業の期間がケタ違いだ。ドトール・日レスHD傘下のドトールコーヒーは4月7日、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェなど4ブランドにおける7都府県の直営店で、4月8日~5月6日の全日を臨時休業することを決定。スターバックス コーヒー ジャパンも4月8日、7都府県の約850店を4月9日から当面の間、臨時休業すると発表した。

 外食産業は他業種と比べて資金繰りの心配が少ないとされる。最近はキャッシュレス決済が広がりつつあるとはいえ、まだまだ「現金商売」が多いため、顧客の支払いから日銭が毎日手元に入ってくる。一方、食材などの支払いは翌月以降のツケ払いという場合が多い。そんな事情から仕入れの出金よりも早く売り上げの入金があるため、資金繰りに窮するリスクが他業種よりも低いというわけだ。

 ところが、日本全国を日に日にむしばむコロナ危機によって臨時休業や営業時間の短縮に追い込まれてしまえば、いくら外食産業とはいえ、資金繰りの心配が必要な企業が出てきかねない。

 そこで、ダイヤモンド編集部は「『コロナに強い』外食企業ランキング」と題して、企業の短期的な支払い能力を示す財務指標である「流動比率」が高い順に外食企業をランキングした。

 流動比率は「流動資産÷流動負債×100」で求める財務指標で、1年以内に返済する必要がある負債に対して、1年以内に現金化できる資産がどれくらいあるかを示すもの。この流動比率によって、外食企業における資金繰りの余裕度の高さを探った(ランキング作成方法の詳細は記事後半を参照)。

  では、早速ランキングを見ていこう。
 
 
● 岩倉具視、三条実美らの支援で誕生した 創業約150年の精養軒がダントツ

 「コロナに強い」外食企業ランキングにおいてダントツだったのは、1872(明治5)年に日本における西洋料理店の草分けとして誕生した精養軒。当時の有力政治家だった岩倉具視、三条実美らの支援を受けて創業した由緒正しき老舗だ。

 2015年1月期には流動比率が400%弱だったが、その値は年々急激に高まっていき、19年1月期は1206.7%という他社を圧倒する数値をたたき出している。

 なお、精養軒は決算短信で20年1月期決算を発表しているが、今回のランキングは有価証券報告書ベースで作成しているため、19年1月期を最新データとして掲出した。ちなみに、決算短信ベースの20年1月期で流動比率を計算したところ、1232.4%と、さらに高まっていることが分かった。

 流動比率の分子である流動資産の95%超が「現金及び預金」で占められている。19年1月期に有価証券の償還などによって同項目が20億円弱から48億円へと大幅に増加。その結果、流動比率も772.9%から1206.7%へと急上昇している。

 では、精養軒に次ぐ2位以下の企業をご紹介しよう。社名だけではピンとこない読者が多いかもしれないので、運営している主なブランドの名前と共に一気に10位までお届けする。

 【2位 かんなん丸】
流動比率:457.8%
主なブランド:庄や、やるき茶屋
*かんなん丸は大庄グループの加盟店

 【3位 壱番屋】
流動比率:424.3%
主なブランド:カレーハウスCoCo壱番屋

 【4位 アークランドサービスHD】
流動比率:394.2%
主なブランド:かつや、からやま、からあげ縁

 【5位 サイゼリヤ】
流動比率:343.7%
主なブランド:サイゼリヤ

 【6位 ブロンコビリー】
流動比率:342.6%
主なブランド:ブロンコビリー

 【7位 東京一番フーズ】
流動比率:326.0%
主なブランド:とらふぐ亭、ふぐよし総本店、魚の飯

 【8位 銀座ルノアール】
流動比率:323.8%
主なブランド:喫茶室ルノアール、ミヤマ珈琲

 【9位 ハイデイ日高】
流動比率:316.6%
主なブランド:日高屋、来来軒

 【10位 あみやき亭】
流動比率:315.6%
主なブランド:あみやき亭、感激どんどん、美濃路
● ランキング作成方法の詳細

 ここでランキング作成方法の詳細について解説しよう。

 【対象企業】
FactSetの業種分類「レストラン」をベースに、外食店を主な事業とする上場企業101社を選出

 【作成方法】
2019年1~12月期の有価証券報告書を基に、流動比率の高い順にランキング
*流動比率=流動資産÷流動負債×100
*データはデータベース「eol」より

 今回はコロナ危機による「緊急事態」であるため、企業の安全性分析に用いる財務指標である流動比率でランキングした。ただ、企業の安全性と効率性は二律背反の面がある。つまり、非常に安全性が高いということは、資金を眠らせてしまっていて効率的に活用できていない可能性があることを考慮する必要があるというわけだ。平時の効率性と緊急時の安全性のバランスが大事であることは覚えておきたい。

 最近は、外食はせずとも持ち帰り商品やデリバリーを利用することなどによって、ひいきの飲食店を支援しようという動きが広まりつつある。コロナ危機を乗り越えるために、企業側だけではなく消費者側でも何かできることはないかと考え、動き始めるほどの緊急事態となっているのだ。

  (ダイヤモンド編集部副編集長 鈴木崇久)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする