goo blog サービス終了のお知らせ 

toru-kon DIARY

撮魂日記
アクティブダイバーの水中写真日記ですよ

月曜よいうか火曜日

2007-10-16 01:19:14 | weblog
今日は物凄く必死で仕事をしていてblogのことを忘れてしまっていました。
さっき帰るときに気づいたのですが、まだ月曜日が終わっただけでした。
どう考えても2日以上働いている気分です。

金貸し屋のコマーシャルを見て

2007-10-14 15:30:08 | ダイビング、水中写真
さっき少し気になるテレビのコマーシャルを見ました。

竹中直人と桃井かおりが出ている金貸し屋のコマーシャルです。
二人がスキューバ潜水で海中の調査をしている設定のようです。っで、僕が気になったのは二人が装備している潜水機材についてです。

簡単に説明すると、ドライスーツを着た上で、南の島リゾートのアクティビティなんかでよくある”金魚鉢ヘルメット”を頭部に被っているような感じなのです。僕が知る限り、そんな風な潜水デバイスはないと思うのです。

しかし、ドライスーツも金魚鉢メットも単体では実際にあるわけで、首のところの接続やシーリングさえうまいことすればできないこともないような感じもします。
ただ、そこのところが一番むつかしそうですし、浮力調整や内部が曇った時の対処等、どないすんねやろ?!という感も否めません。

大物俳優の顔を隠さず、海中にという設定で、宣伝文句について会話させないといけない、という条件を満たすべく作り上げた実在しないデバイスなのか?!それともちゃんとしたアリ物なのか?!
実際のところどないなんでしょうねぇ。

スキューバダイビングを考える

2007-10-13 21:22:03 | ダイビング、水中写真

gooのトラックバック練習板の今週のテーマ、”あなたの趣味について教えてください(10月12日)”に沿って書いてみることにしました。

人様に上の質問をされるとやはり僕はスキューバダイビングと答えます。
昔から生物が好きで、昆虫から魚に興味の幅が広がって、”海の中を見てみたい”という欲求がエスカレートして、息継ぎなしで長時間水中滞在が可能なスキューバダイビングに行き着いた、というところです。

しかし、人様に”おもしろいからあなたも始めなさい”とはあまり薦められない趣味だとも思っています。莫大なコストがかかり過ぎることと危険だということが大きな原因です。ここまで100%機械に依存しきっているレクリエーションというのもそんなにないのではないか、と思ってしまいます。

そいいうのを踏まえて自分の中で納得したり、わからないふりをしたりして長いことダイビングを続けているような人はやっぱり変わった人が多いなぁ、と感じます。


ところで僕のHP撮魂を久し振りに更新してみました。よろしければ見てやって下さいね。

ハギの実

2007-10-12 22:38:40 | 身の回りのこと

この間ゴロ寝をしていて気づきました。足になんやらがひっついています。ハギの実のようです。ドロボウの足型に形が似ているのでヌスビトハギなんていう名前のハギもあるそうです(今日日、ここまで見事な足型を残すドロボウがいるかどうか、疑問ですが‥)。

この季節いろんなタイプのものが見られる、ヒッツキ虫ですわねえ。靴下の上からだから仕方がないといえば仕方がないのですが、まったくひっつかれたことに気がつきませんでした。

しかしながら首尾よくひっついたのはよいもののまさか、ゴミバコに捨てられてしまうとはハギのほうも考えていなかったでしょう。

どんだけ~ -ゴニオラックス・ポリグラマ編-

2007-10-11 23:54:06 | 身の回りのこと
未だ仕事頭のまんまです。

先月から伊勢湾で赤潮を形成していたゴニオラックスが英虞湾の奥で局所的な赤潮を起こすようになりました。
仕事でこのゴニオラックスを試験に使うべく、10万細胞/mlに近いような密度まで濃縮していて実感しました。まちがいなくこのプランクトンは体に悪い物質も産生している(酸欠という間接的な害以外のハナシという意味です)、とです。

なんかもぉ、すごくフラフラして胸苦しい気分です。
いろんなタイプの有毒有害プランクトンが世の中にはいるのですが、胸苦しい毒というのもよくわかりません。

どんだけ~ -スズメ編-

2007-10-09 23:55:07 | 身の回りのこと

今日の写真ではスズメが”なんぼほどおんねん!!”というぐらいたくさんいます。
刈り残した稲の米を狙って群れまくっているようでした。

ところでこの写真の場所は伊勢志摩国立公園内なのでガードレールは緑、電柱は茶色に着色してあります。誰が支持したのかしりませんが、すっごい無駄ですわ。
景観の保護にもスカにもなっていないと思います。
なんでアスファルトを黒いまんまにしとくんか、そのへんから聞いてみたいです。

どんだけ~ -タコクラゲ編-

2007-10-08 23:10:11 | 身の回りのこと

突然ですが流行語が嫌いです。年末の流行語大賞などというものには嫌悪感を通り越して”別にぃ~”感すら感じます。

そうはいっても、今回ばかりはあえて言ってしまいましょう。
どんだけ~、ですわ(震源地のヤスコママという人は実際には絶対に会いたくないですが、嫌いではありません)。
この漠然とした写真、何を意味しているか解説させていただきましょう。
海面を写した写真です。水面下に茶色いものが点々と見えますが、全長20~30cmの立派なタコクラゲです。今年は盆過ぎからチラホラ現れて現在に到っているわけですが、とにかく数が多いです。海面1平米に5個体ぐらいいるんやないでしょうか?!英虞湾のリアス式海岸地形の入り江のそのまた一番奥なので、この手の遊泳力がたいしたことないような生物が吹き溜まるような感じなのでしょうか?!
なんにせよ、どんだけ~、ですわ。

最近、また小型個体が見られるようになり、ひょっとしてサイクル繰りかえすのか?!やなんて思ってしまいます。

アユカケサイコー!!

2007-10-07 22:42:06 | ダイビング、水中写真
NHKの”ダーウィンがきた”という番組を見ていました(個人的には日曜日の晩飯時だというのに裏番組のどうしようもなさも印象的でした)。

今日は和歌山県の古座川のアユカケという魚のお話でした。
アユカケがアユを捕食するために鰓の動きまで止めてひたすらじーっとして石に化ける様子、アユカケのハッチアウト(←借りてきた映像のようで、天然水域におけるものかどうかも見極められませんでしたが感動的であることに何らかわりはありません)、古座川河口域で産卵→♂の卵の保護、孵化、やつれ果ててボロボロになった♂の姿(そのまま死んでしまうのかと思っていましたが徐々に体力を回復させるそうです、ホっとしました)と印象的な映像がてんこ盛りでした。

また、番組の端々に漂う製作者のステキセンス映像を見て(古座川の伝統漁法火振りの夜間水中映像や魚目線の紅葉風景、極めつけは古座川沖の朝霧!!)、さすがえねえっちけーだなぁ、と思いました。イヤほんとひげじい無しで勝負できまっせぇ、といった感じです。

ところでこのアユカケどっかで誰かのダイビング系水中写真見たでぇ、と思っていたら、johnsanさんのumilogでした、はぁースーっとした。

落とし穴

2007-10-06 22:07:14 | 身の回りのこと
いつもにも増してどうでも良いことを書き出してしまいます。さっきテレビを見ていて落とし穴を掘りたくなってきてしまいました。

子供の頃に住んでいた団地の公園に砂場があったのですが、よく落とし穴を掘って友達を陥れました。それと同じく陥れられました。
落とされたときのどうにもならんぐらいのクヤシさがわかっているだけに、陥れたときの気持ちよさも格別であったように思います。

誰に教わったのかもよくわかりませんが、とにかく砂場に穴を掘って穴の上に格子状に木の棒を並べて新聞紙を敷く。そして新聞紙の上に砂をそーっとのせてゆく、というのがベーシックな落とし穴の作り方でした。
もう何十年も作っていませんが、嫁ハンなんかを落っことしてやったら随分胸のすく思いを味わえるかもわかりません。

決定係数(R2)=1

2007-10-05 21:13:27 | 身の回りのこと
このところ室内に籠ってウギャーっと仕事をしていたのですが、今日とても凄いことが起こりました。

この凄さを説明する前にひとつお断りをいれておきます。僕は高校のとき、いわゆる理系専攻型の授業スケジュールで勉強していたのですが、こと”確率・統計”はてんでサッパリのダメダメで、大学の入試を受けるときも確率・統計の問題が出たら捨てるつもりで何もしませんでした。今考えれば、こういう時期にちゃんとやっていれば、あとでヒーヒー言わんでもすんだのに、ですわ。
とにかく僕は”確率・統計”についてあまりよくわからないままこの文章を書いていることをご了承いただきたいわけなのです。

さて、今日は1日の70%以上の時間を目の前にある400本近い試験管を片付けるべく分析仕事に費やしていました。その分析というのが、大雑把に言えば分析試料の吸光度を測定、そして濃度既知の標準試料の吸光度と比較して試料の濃度を計算する、というようなことになります。

っで、濃度既知の標準サンプルについても測定試料と同様の分析操作をしていくわけなのですが、この標準サンプルの吸光度と0、10、20mg/mlという濃度から標準曲線を引いてみてビックリしてしまいました。
なんと、決定係数(R2))(←ずっと相関係数で良いと思っていました)が1になっとるのです。サンプル数もたったの3つなので1になって当たり前と言えば当たり前なのですが、それは理論上の話であって、実際のところは小数点何桁レベルの限りなく1に近い数値にしかなりませんでした。

この分析手法を扱いだしてから8年以上経っていますが、こんなん最初で最後な気がします。何が書いているかよくわからん感じもあるのですが、とにかく僕は完全なる相関性を目の当たりにして取り乱してしまうほど嬉しかったのです。

スーパードライスーツ

2007-10-04 23:36:25 | ダイビング、水中写真
さてはて、とうとう新しいドライスーツを購入することになりました。

僕が今まで着ていたドライスーツはペロペロのボロボロです。一方、嫁ハンは2、3年前に新調しやがっていました。
自分だけ良いドライスーツを着ているのに、ペロペのを着て、更にしばしば海水を浸水させている僕を見ていてさすがに情けなくなったのでしょう、なんと購入費用が全面的に経費からバックアップされるのです!!

っとなると、やはり多少無理をしてでも良いものを着たくなってきます。そんなわけで表地にソフトラジアルを、内側には発熱素材を使用している凄いスーパードライスーツを発注してしまいました。

これまではいわゆる既成サイズの最低ランクに近いようなものを着ていましたが、まさかの大躍進です。
嫁ハンや友人の話を聞いていると発熱素材を使っているドライは真冬でも汗かく、とか、ここ数年のドライスーツの進歩でもって、真冬の海で(従来の僕のように)ガチガチ震えながら根性で水中写真を撮るようなことは過去の話になった、とか言っています。

いやはや、早く試してみたいですわぁ。

困りました

2007-10-03 23:48:28 | 身の回りのこと
なんだかイッパイイッパイで、頭の中がグチャグチャしています。

大した文章も書けないなぁ、と自分でわかります。いつも大した文章を書いているわけでもないのですが‥。
こんなことをダラダラ書いていても仕方がないので、最近見たもので、”今カメラ持っていたら写真とるのになぁ””と思ったことでも書いてみます。

夕焼けの携帯電話の基地局アンテナ
夜のライトの下のススキ
コスモスとJOG太郎

まだあったような気がしますが、思い出せません。困ったモノです。

JOG太郎さん事件簿_2007年10月2日

2007-10-02 22:45:48 | JOG太郎-DIARY

昨夜と言うか、今日の未明、何を思ったかJOG家の愛犬、黒柴犬のJOG太郎が吠え出しました。なんだかわかりませんが、狂ったように吠えまくりなのです。
僕は寝ていたところを起こされてわけがわかりません。とにかく、なんで朝っぱらから吠えまくるJOG太郎をなだめすかさないかんのか、不思議でしかたありませんでした(イヤそりゃご近所の方にものすごく迷惑ですし、もぉ‥)。

理由は今朝、夜が明けてから判明しました。近所の犬が脱走して、そこらへんを徘徊していたようなのです。っというのも逃げた犬がJOGボンと似たような犬だったので、勘違いした親切なオジさんがウチに連れてきてくれたからです。

それにしてもさすがはオジクソ犬のJOG太郎です、ナイス番犬きわまりありません。

クロサギの幼魚?!

2007-10-01 22:51:05 | ダイビング、水中写真

南勢こと南伊勢町でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はクロサギの幼魚でしょうか?!
人から聞いたことを思いっきり鵜呑みにして判断してみました。何も教えてくれた人のことを疑っているわけではないのですが、こういうのもちょっと問題かもしれません、というわけで図鑑で調べてみました。手元にある山渓社の日本の海水魚という図鑑は700ページを越える分厚い図鑑です(どうでも良いことですが、ハードカバーじゃない上に正方形に近い判型なので少し扱いにくいです)。そんな重たい図鑑にもクロサギの幼魚の写真は載っていません。

っとなるとこの高度情報化社会で頼るべきはインターネットに他なりません!!すばやくgoogleでクロサギの幼魚を画像検索してみました。んがっ、ひっかかってきたのは4画像だけで、かつ良く見る3、4cmぐらいのサイズと思しきものだけでした。おかげ様で雰囲気的に僕が撮ってきたもう少し成長ステージが早いようなこの魚もクロサギなんだろうなぁ、と勝手に判定できました。

それにしても、現代社会がいかにクロサギの幼魚に興味がないのかとてもよくわかりました。
そしてかくいう僕自身もそんなゆうほど興味を持っているわけでもないのでした。