2010年ハンゲブログにちと記載したことを
今日ノート見て思い出して
やっぱり提唱したいから書いてみます
皆様は
「シュレディンガーの猫」
というのをご存知でしょうか?
本当の真実というのは何かに隠れて見えません。
その何かを形として表現してくれたのは、シュレディンガーの猫実験に使われた「箱」と考えます
その箱は表現の仕方で随分変わります
もし、それが宝箱だったら?
おおよその人は開けたくなる…言い換えれば知りたくなる真実だとします
しかしその中身はかなり受け入れがたい真実だったとしたら?
例えて言うならそれがミミックみたいな厄介なモンスターだった場合、逃げたくなりますよね?
それがイエスかノーかはっきりした答えを「受け入れる」ならば倒せますが、
極端な話命にかかわる身の危険が降りかかる場合もあります
早い話、真実が箱にかぶさって見えない間はその真実はわからないことになってしまう
それが全てにおいて理由・真実があるのに、箱にかぶさっているだけでわからなくなる
そんな難しい理論をいともあっさり素朴な形で教えてくれたのがこの動画
makotoji氏の「シュレディンガーの姫」
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12103879
続きます
今日ノート見て思い出して
やっぱり提唱したいから書いてみます
皆様は
「シュレディンガーの猫」
というのをご存知でしょうか?
本当の真実というのは何かに隠れて見えません。
その何かを形として表現してくれたのは、シュレディンガーの猫実験に使われた「箱」と考えます
その箱は表現の仕方で随分変わります
もし、それが宝箱だったら?
おおよその人は開けたくなる…言い換えれば知りたくなる真実だとします
しかしその中身はかなり受け入れがたい真実だったとしたら?
例えて言うならそれがミミックみたいな厄介なモンスターだった場合、逃げたくなりますよね?
それがイエスかノーかはっきりした答えを「受け入れる」ならば倒せますが、
極端な話命にかかわる身の危険が降りかかる場合もあります
早い話、真実が箱にかぶさって見えない間はその真実はわからないことになってしまう
それが全てにおいて理由・真実があるのに、箱にかぶさっているだけでわからなくなる
そんな難しい理論をいともあっさり素朴な形で教えてくれたのがこの動画
makotoji氏の「シュレディンガーの姫」
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12103879
続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます