タイトルの約65%くらいはネタ挟まってます。
二週連続更新もまた珍しい。
何が珍しいかというと、今日の写真うpだけではなく、
明日の走行音更新も二週連続で控えているという。
今回は常磐緩行線、いわゆる千代田線です。
本来は常磐緩行線・常磐線各駅停車などと言うのですが、
この路線、高校時代常磐線使う奴は皆千代田線と読んでました。
松戸から綾瀬はメトロの線路に直結するため傍から見ればとても同一路線とは思えない。
大体地域住民に知られているのは、常磐線は主に快速のことで、
綾瀬から取手(大半我孫子止)の各駅区間は千代田線と呼ばれる。
しかし、他の地方から乗ってくる乗客はまず北千住で戸惑う。
北千住から綾瀬亀有金町に行くには、千代田線に乗り換えなければならない。
昔中電とE電で普通と快速に分かれていた時(しかも快速線種別表示なし)は
北千住駅で度々乗客のかしげ声が聞こえた。
けど、快速線と緩行線が同じ車両管轄にあるのは複々5路線で常磐線だけです。
中央総武快速緩行は橙・黄・スカ(紺)
京浜東北線に対し帯は同じでも宇都宮高崎東海道横須賀は各線区に。
昔は各駅停車でも、車両区が分かれていました。
中央総武は三鷹・習志野
京浜東北は蒲田・浦和
そして根岸線として磯子と、103系の昔の所属見るとめちゃくちゃ。
逆に言うと離れた場所でこんなにまとめて今は大丈夫なのかな、と。
常磐線だけは、緑色の電車は両方松戸にある。
快速は緑と青が混在しているので誤乗より偏りが心配。
どっちかというと乗車率は遠くへ行く青の方が高い。
緑のE電は朝の引き上げと夜の上りは15両すっからかんです。
茨城県から先の電気方式、なんとかならなかったんですかね・・・。
して快速E電はこのまま緑でいいのかな。
千代田線との誤乗防止は細い黄緑入れるより中電と同じ群青にすりゃええのにと。
各駅停車が緑で、なんとまあ偶然にもメトロと同じ色だし。
実際各駅停車の緑は青が混ざって薄くなった青緑でメトロと違ってなんか暗い。
国鉄時代から変わった路線カラーの方向性。
もしまた思い立ったら記載してみますかね。
では、次回更新予告
常磐線各駅停車・中央総武線各駅停車の走行音です。
現在鋭意試聴中。
二週連続更新もまた珍しい。
何が珍しいかというと、今日の写真うpだけではなく、
明日の走行音更新も二週連続で控えているという。
今回は常磐緩行線、いわゆる千代田線です。
本来は常磐緩行線・常磐線各駅停車などと言うのですが、
この路線、高校時代常磐線使う奴は皆千代田線と読んでました。
松戸から綾瀬はメトロの線路に直結するため傍から見ればとても同一路線とは思えない。
大体地域住民に知られているのは、常磐線は主に快速のことで、
綾瀬から取手(大半我孫子止)の各駅区間は千代田線と呼ばれる。
しかし、他の地方から乗ってくる乗客はまず北千住で戸惑う。
北千住から綾瀬亀有金町に行くには、千代田線に乗り換えなければならない。
昔中電とE電で普通と快速に分かれていた時(しかも快速線種別表示なし)は
北千住駅で度々乗客のかしげ声が聞こえた。
けど、快速線と緩行線が同じ車両管轄にあるのは複々5路線で常磐線だけです。
中央総武快速緩行は橙・黄・スカ(紺)
京浜東北線に対し帯は同じでも宇都宮高崎東海道横須賀は各線区に。
昔は各駅停車でも、車両区が分かれていました。
中央総武は三鷹・習志野
京浜東北は蒲田・浦和
そして根岸線として磯子と、103系の昔の所属見るとめちゃくちゃ。
逆に言うと離れた場所でこんなにまとめて今は大丈夫なのかな、と。
常磐線だけは、緑色の電車は両方松戸にある。
快速は緑と青が混在しているので誤乗より偏りが心配。
どっちかというと乗車率は遠くへ行く青の方が高い。
緑のE電は朝の引き上げと夜の上りは15両すっからかんです。
茨城県から先の電気方式、なんとかならなかったんですかね・・・。
して快速E電はこのまま緑でいいのかな。
千代田線との誤乗防止は細い黄緑入れるより中電と同じ群青にすりゃええのにと。
各駅停車が緑で、なんとまあ偶然にもメトロと同じ色だし。
実際各駅停車の緑は青が混ざって薄くなった青緑でメトロと違ってなんか暗い。
国鉄時代から変わった路線カラーの方向性。
もしまた思い立ったら記載してみますかね。
では、次回更新予告
常磐線各駅停車・中央総武線各駅停車の走行音です。
現在鋭意試聴中。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます