知らない間に近鉄伊賀線はとっくに伊賀鉄道伊賀線になっていたんですね。
そして伊賀鉄道のページにあったこの記事
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2009/08/1-7.html
「導入する車両は関東の私鉄で現在も運用している、約20年前に製造されたステンレス製の車両で、元の8両編成のうち両端の1両ずつを購入、改造する予定。」
まぁ答えをばっさり言うと、その車両はどうひっくり返しても東急1000系なんですねw日比谷線直通の1000か池上多摩川線の1000かの区別はわしははっきりわかりませんが、7000系の投入体制からすると、後者のはずです。
(追記:↑アホ!8両編成だから前者だw誰か突っ込んで(泣)
で、肝心の東急はというと、とんでもなく混沌としているようで、
5000系を強引に6ドアを3両にすべく、5102Fと5103Fがオール4ドアになったらしい(実車未確認)
捻出した6ドア4両でさらに3両6ドア車は増え、普通に考えると、5118、5119、5122、5102、5103から2両で計10編成が3両6ドア車となる。
バカなことにせっかくオール新造に収まった5117Fに組み込んじゃって、5107~5110(実際どの辺かは未調査)とかに組み込んでドア内装ごっちゃにしちゃったり、これで5120、5121に組み込みなんてことになったらまたせっかく新造されたT車がどこかに・・・・・・
で、東横線にいった5118、5119、5122には・・・少なくとも5118はまさかの種別表示が幕、橙色LEDが入ったとか・・・
もう、バカなことばかりやってくれるぜ・・・
そんなに経営が悪化したか?
一度田園都市線5000として作ったものはちゃんとその路線で使って東横線には5169、5170、5171を作る!どうしても6ドア3両化したかったらちゃんと新造してその3編成を田園都市線2次車以降と車体幅を共通させ、T車をそちらに捻出するとかしろよ。この理論だと3両6ドア車は6編成になるが、普通であればこれで十分。ていうか、2両でも十分だと思うのに3両にしなければならないほど田園都市線はむごいのか?これ以上ダイヤ増できない?田園都市線にはメトロ車や東武車だって来るんですよ。3両にする意味がまったくわからない。ていうか、今東急が何をやっているのか、今のわしにはさっぱり理解できない。
ただ一つ言える事は、東急はこのようなまぜこぜをやってるから編成番号が先頭車を抜かして意味不明になるんだよ。何回改番されて今どの車両が一体いつ製造されて最初の番号いくつ?ってなったとき、どうでもいいってことになるじゃん。内部は外装はごちゃごちゃ・・・わし的に鉄道美に欠ける。
ま、この例は東急に限った話ではないんだろうが、とにかく車両番号の末尾2ケタを全ての車両統一しているのは東武とメトロくらいか。東武メトロもいくつかの改番はあったらしいけど。
それくらい鉄道の車番内装に関してはごちゃまぜなので傍から見れば意味不明でこれを解析する人は頭おかしいみたいにとられちゃうんだよな。
写真の編集状況
ほぼ終わってるんですが、また掲載形態について構想至難中。
ブログでこっそり1枚ずつを継続w
今回は近鉄シリーズ21:9020系列の10両編成。後ろが広告の9830編成でなければ・・・・・・
めったにないそうですね、シリーズ21統一10両編成、逆にGTOVVVF編成の10両編成も貴重だとか・・・阪神1000の10両の方が見かけやすいそうですね。
そして伊賀鉄道のページにあったこの記事
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2009/08/1-7.html
「導入する車両は関東の私鉄で現在も運用している、約20年前に製造されたステンレス製の車両で、元の8両編成のうち両端の1両ずつを購入、改造する予定。」
まぁ答えをばっさり言うと、その車両はどうひっくり返しても東急1000系なんですねw日比谷線直通の1000か池上多摩川線の1000かの区別はわしははっきりわかりませんが、7000系の投入体制からすると、後者のはずです。
(追記:↑アホ!8両編成だから前者だw誰か突っ込んで(泣)
で、肝心の東急はというと、とんでもなく混沌としているようで、
5000系を強引に6ドアを3両にすべく、5102Fと5103Fがオール4ドアになったらしい(実車未確認)
捻出した6ドア4両でさらに3両6ドア車は増え、普通に考えると、5118、5119、5122、5102、5103から2両で計10編成が3両6ドア車となる。
バカなことにせっかくオール新造に収まった5117Fに組み込んじゃって、5107~5110(実際どの辺かは未調査)とかに組み込んでドア内装ごっちゃにしちゃったり、これで5120、5121に組み込みなんてことになったらまたせっかく新造されたT車がどこかに・・・・・・
で、東横線にいった5118、5119、5122には・・・少なくとも5118はまさかの種別表示が幕、橙色LEDが入ったとか・・・
もう、バカなことばかりやってくれるぜ・・・
そんなに経営が悪化したか?
一度田園都市線5000として作ったものはちゃんとその路線で使って東横線には5169、5170、5171を作る!どうしても6ドア3両化したかったらちゃんと新造してその3編成を田園都市線2次車以降と車体幅を共通させ、T車をそちらに捻出するとかしろよ。この理論だと3両6ドア車は6編成になるが、普通であればこれで十分。ていうか、2両でも十分だと思うのに3両にしなければならないほど田園都市線はむごいのか?これ以上ダイヤ増できない?田園都市線にはメトロ車や東武車だって来るんですよ。3両にする意味がまったくわからない。ていうか、今東急が何をやっているのか、今のわしにはさっぱり理解できない。
ただ一つ言える事は、東急はこのようなまぜこぜをやってるから編成番号が先頭車を抜かして意味不明になるんだよ。何回改番されて今どの車両が一体いつ製造されて最初の番号いくつ?ってなったとき、どうでもいいってことになるじゃん。内部は外装はごちゃごちゃ・・・わし的に鉄道美に欠ける。
ま、この例は東急に限った話ではないんだろうが、とにかく車両番号の末尾2ケタを全ての車両統一しているのは東武とメトロくらいか。東武メトロもいくつかの改番はあったらしいけど。
それくらい鉄道の車番内装に関してはごちゃまぜなので傍から見れば意味不明でこれを解析する人は頭おかしいみたいにとられちゃうんだよな。
写真の編集状況
ほぼ終わってるんですが、また掲載形態について構想至難中。
ブログでこっそり1枚ずつを継続w
今回は近鉄シリーズ21:9020系列の10両編成。後ろが広告の9830編成でなければ・・・・・・
めったにないそうですね、シリーズ21統一10両編成、逆にGTOVVVF編成の10両編成も貴重だとか・・・阪神1000の10両の方が見かけやすいそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます