![養生訓 巻第三、四、七、八 蔵書](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/f3/94df26aa4e0acd497feeedfd62c7361a.jpg)
養生訓 巻第三、四、七、八 蔵書
養生訓 貝原益軒正徳2年(1712年)に福岡藩の儒学者、貝原益軒によって書かれた、養生(健康、健康法...
![養生訓 巻第三飲食上 飲食は養、病は口より](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/18/9dbda152dca8d3309590ce8988edf0d0.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 飲食は養、病は口より
養生訓巻㐧三 飲食上 食の字しと よむは誤なり人の身は元氣を天地にうけて生ずれ共飲食の養 なれば元氣うゑて命をたもちがたし。元氣は生 命の本也。飲...
![養生訓 巻第三飲食上 孔子の飲食、温熱食、炊飯方法、肥濃油膩](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/21/6cce54dea905a76aaf1ce7ded2d18742.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 孔子の飲食、温熱食、炊飯方法、肥濃油膩
論語郷黨篇に記せし聖人の飲食の法是養生 の要なり。聖人の疾を慎み給ふ事かくの如し。法と すべし。 飯はよく熱して中心まで和らかなるべし。こはくねば きをいむ...
![養生訓 巻第三飲食上 胃腸薬に頼らず 美食は8分目](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/8a/b49ebfb2907ff37cc79212f38a5fecc6.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 胃腸薬に頼らず 美食は8分目
飲食は飢渇をやめんためなれば飢渇だにやみなば其 上にむさぼらずほしゐまゝにすべからず。飲食の欲を 恣にする人は義理をわする。是を口腹の人と云いやし むべ...
![養生訓 巻第三飲食上 五味のバランス 食の益と損 飯の過食](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/3f/452c46308dc3b096f13b2de70eb2b524.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 五味のバランス 食の益と損 飯の過食
五味偏勝とは一味を多く食過すを云。甘き物多ければ 腹はり痛む。辛き物過れば氣上りて氣へり瘡を 生じ眼あしゝ。鹹き物多ければ血かはきのんどか はき湯...
![養生訓 巻第三飲食上 孟子の教え 夜食の害 食を控えめ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/1a/9c17084967630b79fcc017db251c1c33.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 孟子の教え 夜食の害 食を控えめ
飲食の人は人これをいやしむ。其小を養って大をわするゝ がためなりと孟子のたまへるごとく口腹の欲にひか れて道理をわすれ只のみくひあきみちん事を...
![養生訓 巻第三飲食上 好きな物 腹八分目 酒食と薬 五思](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/4b/8e22164444bd453a4065a246331be63a.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 好きな物 腹八分目 酒食と薬 五思
すける物にあひうゑたる時にあたり味すぐれて珍 味なる食にあひ其品おほく前につらなるともよき ほどのかぎりの外はかたくつゝしみて其節にすぐすべ からず。 飲食ものにむかへばむさ...
![養生訓 巻第三飲食上 夕食 消費期限切れ 副食の役割](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/18/076e38ca1be9beb730ee6b0ce397ed57.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 夕食 消費期限切れ 副食の役割
夕食は朝食より滞やすく消化しがたし。晩食は 少きがよし。かろく淡き物をくらふべし。晩食に飣 の数多きは冝しからず。飣多く食ふべからず。魚鳥 などの味の濃くあぶら有て重き物夕...
![養生訓 巻第三飲食上 穀と肉 老人と食欲 友人との会食 持病と食](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/7c/7e75762f8f29e46e050f9b30855fa7f7.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 穀と肉 老人と食欲 友人との会食 持病と食
人身は元氣を本とす。穀の養によりて元氣 生々してやまず。穀肉を以元氣を助くべし。穀肉 過して元氣をそこなふべからず。元氣穀肉にかて ば壽し。穀肉元氣に勝てば夭し。又古人の言に...
![養生訓 巻第三飲食上 食あたり 未消化 煮え端](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/32/ef1224bbae8ae9cf9cbcd7c061b13b53.jpg)
養生訓 巻第三飲食上 食あたり 未消化 煮え端
傷食の病あらば飲食をたつべし。或食をつねに半 減じ三分の二減ずべし。食傷の時はやく温湯 に浴すべし。魚鳥の肉魚鳥のひし...