中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

『影響力の武器』― 現代社会における影響力

2025-01-07 14:15:10 | 日記
年末の大掃除の際、書籍を整理していたところ、ベストセラー『影響力の武器(第三版)ロバート・チャルディーニ』の著書を発見、そのまま破棄する流れでしたが、はて?破棄する前に、昨今SNS興隆の現時代において、本書で語られる「6つの原則」が個人や集団にどのように影響を与えているのだろうか興味が沸き、ネット記事などで調べてみました。



なお、「6つの原則」については、意識無意識を問わず、言われてみれば、「ああ、そうだよね!」といったものばかりで、書籍としては、読みやすいと思います。
また、近年新版も出ているようです。
 

1. 返報性
返報性の原則は、人は何かを受け取ると、それに対して何らかのお返しをしようとする傾向があるというものです。
→SNSでは、フォローや「いいね」といった行為がこの原則のデジタル版として機能しています。特にインフルエンサーは、無料のコンテンツやプレゼント企画を提供することで、フォロワーからのエンゲージメントを引き出しています。

2. 一貫性とコミットメント
この原則は、人が一度行動や言葉で表明したことに一貫性を保とうとする心理を利用します。小さなコミットメントから始めて大きな行動を引き出す「フット・イン・ザ・ドア」技法は、営業や募金活動でよく使用されます。
→現代社会では、この原則はオンライン署名運動やクラウドファンディングでも顕著です。少額の寄付や小さな行動を求めることで、より大きな支援を得ることが可能になります。

3. 社会的証明
社会的証明は、「他人がやっていることは正しい」という認識を生む力です。レビューサイトや口コミ、SNSでの「バズ」現象は、この原則を利用したものです。
→現代社会では、特に口コミアプリやSNSでのハッシュタグ運動がこの原則を強化しています。多くの人々が支持している商品やサービスは、信頼性が高いとみなされやすいです。

4. 好意
好意の原則は、人が好きな人や信頼できる人からの提案を受け入れやすいという心理を指します。広告に有名人やインフルエンサーが起用されるのは、この原則を活用するためです。
→SNSでは「パーソナルブランディング」が重要視されています。親近感を感じさせるストーリーや共感を呼ぶ投稿が、フォロワーの購買行動を促進します。

5. 権威
権威の原則は、専門家や権威ある人物の意見を信じやすいという心理を利用します。医師の推薦や専門家のレビューは、製品やサービスの信頼性を高めるために使用されます。
→現代社会では、この原則は専門家監修のコンテンツや公式認証バッジなどに見られます。消費者は、これらの要素を信頼の基準として利用します。

6. 希少性
希少性の原則は、「手に入りにくいものほど価値がある」と感じさせる力です。セールの「期間限定」や「数量限定」は、この原則を活用しています。
→現代社会では、デジタル商品の「初回限定版」や期間限定のオンラインイベントがこの原則を象徴しています。特にeコマースでは、希少性を強調することで購入意欲を高めています。

著者は、読者が「6つの原則」を通して、社会生活の中で自分を守る術や周囲との良好な人間関係を築くことができるような助けになることを願って執筆したそうです。
SNS全盛の現代において『6つの原則』がどのように活用され影響を与えているかを再発見し、本書の知見を社会的・個人的な視点から深める良い機会となりました。 


あおぞら図書館えいが会ー夏

2024-09-08 14:37:47 | 地域貢献
皆さん、こんにちは!

今日は、日光街道沿いの「進修館」で開催された「あおぞら図書館えいが会」に参加してきました。今回のテーマは「未来のはたらくを考える」。映画を観ながら、対話を通じて、これからの働き方や自分自身のキャリアについて考える、とても充実した一日でした。


風情ある宿場町で感じた特別な時間
会場となったのは、趣のある宿場町に位置する「進修館」。歴史を感じるこの場所で、未来について考えるという、まさに「過去と未来が交わる場」での開催でした。風情ある建物に入った瞬間から、非日常感が漂い、心がリフレッシュされていくのを感じました。

映画『一葉の桐』が教えてくれた、伝統と未来
イベントのメインは、短編映画『一葉の桐』の上映でした。26分の短編ながら、春日部の桐箪笥に出会った若者が、その伝統に魅了され、奮闘する姿が描かれていました。
若者が伝統工芸の世界に飛び込むその過程は、現代の働き方における「伝統と革新」の対立を乗り越えるヒントを与えてくれました。映画を観ながら、自分自身の働き方と重ね合わせ、深く考えることができました。


飯島勤さんとのトークセッション
映画鑑賞後は、桐箪笥職人の飯島勤さんを迎えてのトークセッションが行われました。飯島さんは伝統工芸を守りながら、現代に適応した新しいビジネスモデルを築いています。飯島さんの話を聞いて感じたのは、変化を恐れずに未来に向けて進む姿勢でした。
お話の中で仰られていた仕事を継続するコツについて、「仕事をして、対価をもらって生活するが、他人に感謝され、人にありがとうと言われるような言葉があれば長続きすると思う」という言葉は、「仕事」というものに向き合っていく中で、「楽しく働く」という面において、強く印象に残っています。
また、業界全体としての課題感に関しても触れられており、後継者不足の課題を解決するために、箪笥の技法を用いた商品(傘立て等)により、若年層への認知を広げる取り組みを行われるなど、精力的に動かれているとのことでした。


まとめ:未来の「はたらく」に向けての気づき
今回の「あおぞら図書館えいが会」は、単なる映画鑑賞ではなく、自分の働き方やこれからのキャリアについて深く考える機会となりました。映画『一葉の桐』で描かれた若者の挑戦、飯島さんの伝統と革新を繋ぐ姿勢等を通じて、私自身もこれからの働き方を再定義する大切なヒントを得ることができました。


今回の飯島さんとのトークセッションの模様は、ラジオ「ここ掘れワンワンスタジオ」で放送致します。
ぜひこちらをご覧ください。

るろうに剣心の魅力

2024-08-21 16:21:46 | 日記
 『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚』は和月伸宏先生による日本の漫画作品です。『少年週刊ジャンプ』にて1994年から1999年まで連載されていました。

また、漫画だけでなく、アニメ化・実写映画化・ゲーム化も行われています。2017年9月からは続編である『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編』が『ジャンプスクエア』にて連載中です。



あらすじは穏やかな風貌の優男だが、正体はかつて幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客、主人公の『緋村剣心』。明治維新後は『不殺』=殺さずという誓いをたて、逆刃刀を携えて流浪人として全国を旅していました。

ヒロインでもある神谷薫との出会いや、同じ激動の時代を生き抜いた宿敵たちとの戦いを通して、贖罪の答えと新たな時代での生き方を模索していくストーリーとなっています。

『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚』は東京編・京都編・人誅編の3編から構成されています。東京編では主人公の緋村剣心と神谷薫、弥彦、相楽左之助の出会いからストーリーが展開されていきます。

京都編では明治政府に恨みを持つ、志々雄真実『ししおまこと』一派の武力による明治政府転覆を阻止する物語が描かれています。自分は京都編のストーリーが一番好きです。

人誅編では剣心が人斬り抜刀斎として剣を揮っていた江戸幕末時代に、姉・雪代巴《抜刀斎の妻》を殺された雪代縁『ゆきしろえにし』を中心に抜刀斎への復讐を目的として集まった6人の同志たちとの私闘を描いたストーリーとなっています。

一旦は人誅編で連載は終了になりました。2016年より北海道編の準備が続き、ジャンプスクエアにて2017年10月号より『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-北海道編』は連載されており、現在も連載中です。『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-北海道編』は神谷薫の父親・越路郎の生存を知り北海道へ向かった剣心たちと北海道各地で実戦戦闘を標榜し破壊活動を行う剣客兵器を名乗る集団との戦いを描いています。

現在は深夜でアニメ版『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚』が放送されており、毎週楽しみに視聴しています。夏休みを利用して、漫画、実写映画を見てみるのはいかがでしょうか?

身体と心を開き、互いに引き出され、学び合った2日間―体感!ES合宿2024に参加して

2024-08-19 09:00:00 | 組織開発・社風改革
皆さん、こんにちは!
有限会社 人事・労務の白川です。

先日、弊社主催の研修の場「体感ES合宿」が行われました。
今回私は、一受講者として参加させてもらいました。

研修の舞台は、毎年お世話になっており、書籍『コミュニティ経営のすすめ』でも紹介させていただいているお宿「湯河原ご縁の杜 リトリート」さん。
ご縁=つながりを大切に、深い学びと変容の場をつくられているご縁の杜さんで、自然と身体と心が開かれながら、コミュニティ経営・ES組織開発について学び進めた2日間となりました。


「ライフ」視点、「ソース・プリンシプル」を織り込んでの、矢萩の講義。
身体性の伴ったコミュニティ、個の存在とそれらをつなぐ「あいだ≒場」の大切さ。

話を聞きながら、日頃の実践が思い出されました。
コミュニティそのものである903シティファーム推進協議会の活動でも、個と場の関係性がフォーカスされます。個の特性・輝きをいかに引き出し活かせるか、その人自身が安心できる場であることや、ともにいる人との信頼や高め合える関係値があることが必要です。場のあり方=環境づくりがとても大切であることを実感しながらの試行錯誤の取り組みを思い起こしながら、講義を聴いていました。

「ES(人間性尊重)」を軸においた、クレドづくりや組織づくりについて、実践を踏まえた金野の講義。
組織は個の集合体であり、個々の思いから共有ビジョンが生まれていく。

私自身も、業務や903の中で、例えばカフェに立つときや畑に立つとき、イベント開始前などの場面でクレドを行っています。クレドを介して、その人が今どのような状況で、何を考えているのか、どのようなビジョンを描いているのか、それらが垣間見えます。
こうして互いを知りながら、クレドを意識して動いてみることで、様々な物語が生まれ、またそれを皆でシェアしていくという流れが創造されていくのです。

日常の中にクレドがあることで、一人ひとりの思いにアクセスする媒体になること、またクレドづくりにおいても、こうした互いの思いを知るプロセスを体感できること自体に意味があるのではないかと感じました。

そんな弊社メンバーの講義を受けながら、初日には、「ご縁の杜」深澤代表より館内をご紹介いただき、"場の設定"や、これまでの経営・ご自身の変容についてお話いただきました。
館内のそれぞれの場に込められた意味、私(自身)の内面と向き合い自分を始めること、肚(はら)で感じることの本質性…
身体性の感覚が大事であるとわかっていながら、まだまだ頭が先行してしまう場面がある自分にとって、深澤さんのお話がぐっと刺さりました。

また、地域(土地)に関わることを始めたら、エネルギーがめぐり、豊かになったと。
深澤さん自身の変容とともに、このご縁の杜のあり方・姿があるのだなと感じながら、何よりもエネルギーに満ち溢れながら、イキイキと話されるお姿がとても印象的でした。

2日目には、田原真人さんに特別講義を行っていただきました。
chatGPTの創造的な可能性というテーマでしたが、より根源的な新たな角度からのお話でした。

自身の源から生まれるコミュニケーションのあり方、他者の源を知る=他者理解を経て、自己理解をしていくというプロセス。そして、お互いに「何がしたいのか?」を知ることがコミュニティ経営であると。

私も大学時代に教育を学んできたので、とても興味深く、今後学びの方法や教育が変わりゆく可能性を実感することができました。時代が変化していく中で、それに応じて教育も変わっていくことが、次世代を担う子どもたちの生きることやはたらくことへとつながっていくのだと思います。枠にとらわれず、多様な学びの機会をつくっていく必要があると、改めて感じたひとときでした。

今回ご一緒した皆さんは、これまで様々な場をともにしてきていたので、共通する感覚・空気感のようなものがあり、心地よく時間が流れていきました。

狭間での対話を含め、お互いに引き出されるものがありながら、学びを深めることができました。

そして、洗練された空間、お食事を通して、身体が喜びを感じながら、満ち足りた気持ちになりました。
お食事自体はもちろん、その環境を整えることの重要性は、田心カフェで提供する食事でも心がけていることですが、「どこまでそれを実践できているだろうか?」という問いかけをいただいた気がします。

また、今弊社で健康経営を推進していこうと取り組んでいますが、身体も心も心地よい状態であることこそが何よりの健康・健やかさであるということ。その視点を忘れぬように、弊社の健康経営を実践していきたいと思いました。

この場、タイミングだからこそ体感し得たことを、ここからの日々の歩みやチャレンジへとつなげていけたらと思います。

『対立の炎にとどまる』~対立を超え学び合う読書会

2024-07-30 11:24:06 | 組織開発・社風改革
「『対立の炎にとどまる』読書会」。
総勢20名のサムライ業の方々にご参加いただき、12月まで、アーノルド・ミンデルさんのプロセスワークに関する学びと気づきを深める場として、いよいよスタートです。



初回は、ゲストスピーカーとして横山十祉子さん(トコさん)にお越しいただき、基調講演を行なっていただきました。
6月10日にミンデルさんがお亡くなりになったというこの時期に、ミンデルさんのもとで学び日本のプロセスワークセンター長も務めたトコさんからじきじきにお話を伺う機会が生まれたのは、この複雑性の時代に”働く”に関わるさまざまな課題と向き合っていく私たちに、「いまこそ、対立から逃げず葛藤に蓋をせず渦中へ身を置いてみなさい」という大切なメッセージをいただいたということなのかなあ、等々考えながら、当日を迎えました。
一人ひとりのチェックインを経て、トコさんからのお話でお伝えいただいたのは大きく四つ。



一つは、ミンデルさんの生きざまとプロセスワークの歴史について。
二つ目は、私たちが日頃取り扱う「制度・法律・ルール」からのアプローチと、プロセスワークにおける人間関係へのアプローチが、二項対立ではなく補完し合う関係であるということ。
三つ目は、ミンデルさんの源流であるユングの深層心理学で捉える心の構造について。
四つ目は、私たちが向き合う”個や組織”を捉える視点として、ミンデルさんの「深層民主主義」とアダム・カヘン氏の「対話の四象限」から考える「変容の4象限」について。

そして最後に、対立・葛藤の渦中に身を置くわたしたちに対して、”対立の解決の仕方”といったHOWだけでなく、制度・ルールだけに偏らず、関係性にも着目して両面を踏まえながら、”自身と向き合い耕していこう”というメッセージをお伝えいただきました。

トコさんの講義と共に、グループ対話の時間も持ちましたが、「対立にまつわるエピソードの共有」というテーマにおいては、本当にさまざまな物語りが為されました。
事業承継の過程における親子の葛藤。新たなこころみを進めようとしたときの社長と社員の対立。問題社員と言われる社員と職場のメンバー間の溝。
その物語りには、その状況と向き合うそのひと自身が、エンパシー的な共感が働いてキュッと胸が痛んだり、その状況に何かが投影されて観ているのが苦しくなったりと、自身もその状況(システム)の一部として存在しているからこその”痛み”が生じているように感じました。



「誰が悪い」「どちらが良くない」という二項対立の捉え方ではなく、一円融合、相似の関係として全体を捉えようとするには、相当のエネルギーが必要となります。
また、日本の”和を重んじる文化”で生きてきたわたしたちが、緊張・葛藤のフェーズに身を置いて、薪を燃やし尽くすまで待つのも、相当のエネルギーを要すると思います。
例えば「ひとはコミュニケーションをしっかり取れば分かり合える」という前提があると、”相手の靴を履いて”みて、そこにずっと存在してきた溝に気づかないと、いくら対話・議論を重ねても解決せず、平行線をたどってしまうこともあるかもしれません。
そのような状況と向き合う上でも大切な、真のエネルギーが沸き起こるには、自身の「源」とつながっていくことが大切。
トコさんの講義で、「和を持って尊しとなす」という文化が根付いた日本の”対立への苦手感”がある一方で、「武士道」にあらわされるような「対立を受け入れる決闘文化」の存在も取り上げ、「個の精神性を高め、全体性に開いていく大切さ」のお話がありましたが、身体性ある経験・場の中でソトに開きながら、自身の源につながっていく機会を、わたしたち自身が意図的に作り出していくことが必要なのではと思いました。


終えてみて感じているのは、「対立や葛藤の渦中に身を置く」ということについて、一人でがんばろうとする必要はない、ということ。
少なくとも今回集まった方たちは、何かがアンテナにひっかかり何かおもいがあって参加してくださった顔ぶれなので、それぞれの現場でのサムライ業としての試行錯誤を時にはシェアしながら、対立・葛藤を受け入れてみるための研鑽を共に重ねていけると良いなあと思いました。