中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

オンライン読書会シリーズⅤ~”幸せ視点の経営”をテーマに開催

2020-07-26 22:10:40 | 組織開発・社風改革

自律分散型組織についてさまざまな資料を読み漁っていた時にたどりついた、斉藤徹先生のブログ。
そして、ページをたどっていくと、かねてより代表の矢萩が愛読していた本『BEソーシャル!』の著者であることを知り、ぜひ学ばせてほしいとご連絡したのが、斉藤先生とのご縁のはじまりでした。

https://blog.goo.ne.jp/jinji-roumu/e/b698dd92bdf563e5cd7708b21abb7df5


その後、私自身、斉藤先生のhintゼミを受講する機会にも恵まれ、ユニークな仲間と”幸せ視点の経営”を学ぶ数か月を過ごしました。
不良学生だったのでアウトプットは果たして…という感じですが、新型コロナの影響という社会の動きや身の回りの事柄から自分自身も良い変容の機会となり、いま、心新たに「幸せ視点の経営について共に考える場」をつくりたい、というおもいが沸き上がり、読書会シリーズⅤのテーマにしました。

◆TERAKOYA読書会シリーズⅤ → https://esr-j.com/dokusyokai-05/


「幸せ」という言葉は、その時の自身の発達段階や環境、周りとの関わりかた、社会の状況等々によって、意味付けが変わってくると思います。
また、一人ひとりが”幸せ感”を語る上では、その場に、心理的安全性やコミュニティシップが存在していないと、~べき・~しなきゃの感覚が流れるうわべだけの言葉のかけあいになってしまいます。

多くの企業・多くの地域、ソーシャルディスタンス×デジタルトランスフォーメーションが一気に進み、「リアルで話したいけれどオンラインで伝えるしかない」「皆が揃っていないけれど進めるしかない」など物理的制約・心理的制約いずれもが存在する中で、ゴリゴリと形や環境を変えざるを得なかったこの数か月。
そのような制約のもと、「なにが幸せか」「なにがやりがいあるか」「なにが居心地よいか」など本質的な問いかけと向き合う期間でもあったと思います。
更にこの先のWithコロナの時代を生きる私たちだからこそ、いま、真正面から「幸せ」視点で組織のあり方を語り、考えていきたいと思っています。

読書会の初回と最終回には、斉藤先生自ら書籍の内容を踏まえてお話しくださるという貴重な機会もいただきました。

顧問先企業を力強く支える社労士の皆さん、変化の時期の組織を率いるリーダーの皆さん、社会を歩む一歩に不安と希望が入り交ざる若手世代・学生の皆さん、など多くの方たちとの学びの機会として、共通言語を増やしていければと思っています。

◆TERAKOYA読書会シリーズⅤ → https://esr-j.com/dokusyokai-05/


ニューノーマル時代の新しいビジネスモデル 〜東京JCのユーチューブライブを聴いてSDGsと成人発達理論の関係を思う〜

2020-07-15 13:34:22 | 組織開発・社風改革

現役時代、横浜JCに所属し適当に聞いていた例会。いま思うと勿体ないことしたなあと。
ということで、たまたま東京JCの例会をライブ配信で拝聴しました。

テーマはニューノーマル。私の好きな宮田先生の基調講演。

ソーシャルディスタンス、デジタルトランスフォーメーションの流れはコロナ以前からの世界の動き。
コロナが収まったとしても元に戻ることはない。もしその選択をするならそれは時代に取り残されていくことであると。

 

ニューノーマル時代は時代の要請に応えているだけではダメ。
問を立てる力が大切。

また、マイノリティの時代へ。
最大多数の最大幸福の時代は終わろうとしている。

多元的な豊かさの時代。
ビジネス、働き方も変わる。
いまの会社は本当に未来に必要か?
働く本質はお金ではない。社会に対していかに貢献していくのか?
会社とは貢献を社会に届けるための装置、手段。

 

ウェルビーイングを中心に据える。何がウェルかを体験から相互に対話をしていき共通善を創り上げていく。

なかなか面白い時代になる。

今回の話は全員が全員、この世界観を持つことが幸せとは限らないが、もし、ニューノーマル、SDGsと幸福、貢献を経済の中心にすえた会社、働き方を私達が選択するなら、
それを選択する会社、人には成人発達理論的に言えば新しい社会に必要な段階の真善美が求められる。私もそんな社会に対して豊かさを感じる一人。

 

若き経済人のJCメンバーが明るい豊かな社会を築き上げていく。

現役メンバーの活躍楽しみです。面白い時代にJCで活躍できるメンバーが羨ましいです。