中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

『影響力の武器』― 現代社会における影響力

2025-01-07 14:15:10 | 日記
年末の大掃除の際、書籍を整理していたところ、ベストセラー『影響力の武器(第三版)ロバート・チャルディーニ』の著書を発見、そのまま破棄する流れでしたが、はて?破棄する前に、昨今SNS興隆の現時代において、本書で語られる「6つの原則」が個人や集団にどのように影響を与えているのだろうか興味が沸き、ネット記事などで調べてみました。



なお、「6つの原則」については、意識無意識を問わず、言われてみれば、「ああ、そうだよね!」といったものばかりで、書籍としては、読みやすいと思います。
また、近年新版も出ているようです。
 

1. 返報性
返報性の原則は、人は何かを受け取ると、それに対して何らかのお返しをしようとする傾向があるというものです。
→SNSでは、フォローや「いいね」といった行為がこの原則のデジタル版として機能しています。特にインフルエンサーは、無料のコンテンツやプレゼント企画を提供することで、フォロワーからのエンゲージメントを引き出しています。

2. 一貫性とコミットメント
この原則は、人が一度行動や言葉で表明したことに一貫性を保とうとする心理を利用します。小さなコミットメントから始めて大きな行動を引き出す「フット・イン・ザ・ドア」技法は、営業や募金活動でよく使用されます。
→現代社会では、この原則はオンライン署名運動やクラウドファンディングでも顕著です。少額の寄付や小さな行動を求めることで、より大きな支援を得ることが可能になります。

3. 社会的証明
社会的証明は、「他人がやっていることは正しい」という認識を生む力です。レビューサイトや口コミ、SNSでの「バズ」現象は、この原則を利用したものです。
→現代社会では、特に口コミアプリやSNSでのハッシュタグ運動がこの原則を強化しています。多くの人々が支持している商品やサービスは、信頼性が高いとみなされやすいです。

4. 好意
好意の原則は、人が好きな人や信頼できる人からの提案を受け入れやすいという心理を指します。広告に有名人やインフルエンサーが起用されるのは、この原則を活用するためです。
→SNSでは「パーソナルブランディング」が重要視されています。親近感を感じさせるストーリーや共感を呼ぶ投稿が、フォロワーの購買行動を促進します。

5. 権威
権威の原則は、専門家や権威ある人物の意見を信じやすいという心理を利用します。医師の推薦や専門家のレビューは、製品やサービスの信頼性を高めるために使用されます。
→現代社会では、この原則は専門家監修のコンテンツや公式認証バッジなどに見られます。消費者は、これらの要素を信頼の基準として利用します。

6. 希少性
希少性の原則は、「手に入りにくいものほど価値がある」と感じさせる力です。セールの「期間限定」や「数量限定」は、この原則を活用しています。
→現代社会では、デジタル商品の「初回限定版」や期間限定のオンラインイベントがこの原則を象徴しています。特にeコマースでは、希少性を強調することで購入意欲を高めています。

著者は、読者が「6つの原則」を通して、社会生活の中で自分を守る術や周囲との良好な人間関係を築くことができるような助けになることを願って執筆したそうです。
SNS全盛の現代において『6つの原則』がどのように活用され影響を与えているかを再発見し、本書の知見を社会的・個人的な視点から深める良い機会となりました。 


るろうに剣心の魅力

2024-08-21 16:21:46 | 日記
 『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚』は和月伸宏先生による日本の漫画作品です。『少年週刊ジャンプ』にて1994年から1999年まで連載されていました。

また、漫画だけでなく、アニメ化・実写映画化・ゲーム化も行われています。2017年9月からは続編である『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編』が『ジャンプスクエア』にて連載中です。



あらすじは穏やかな風貌の優男だが、正体はかつて幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客、主人公の『緋村剣心』。明治維新後は『不殺』=殺さずという誓いをたて、逆刃刀を携えて流浪人として全国を旅していました。

ヒロインでもある神谷薫との出会いや、同じ激動の時代を生き抜いた宿敵たちとの戦いを通して、贖罪の答えと新たな時代での生き方を模索していくストーリーとなっています。

『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚』は東京編・京都編・人誅編の3編から構成されています。東京編では主人公の緋村剣心と神谷薫、弥彦、相楽左之助の出会いからストーリーが展開されていきます。

京都編では明治政府に恨みを持つ、志々雄真実『ししおまこと』一派の武力による明治政府転覆を阻止する物語が描かれています。自分は京都編のストーリーが一番好きです。

人誅編では剣心が人斬り抜刀斎として剣を揮っていた江戸幕末時代に、姉・雪代巴《抜刀斎の妻》を殺された雪代縁『ゆきしろえにし』を中心に抜刀斎への復讐を目的として集まった6人の同志たちとの私闘を描いたストーリーとなっています。

一旦は人誅編で連載は終了になりました。2016年より北海道編の準備が続き、ジャンプスクエアにて2017年10月号より『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-北海道編』は連載されており、現在も連載中です。『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-北海道編』は神谷薫の父親・越路郎の生存を知り北海道へ向かった剣心たちと北海道各地で実戦戦闘を標榜し破壊活動を行う剣客兵器を名乗る集団との戦いを描いています。

現在は深夜でアニメ版『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚』が放送されており、毎週楽しみに視聴しています。夏休みを利用して、漫画、実写映画を見てみるのはいかがでしょうか?

「進撃の巨人」の壁と「街とその不確かな壁」の共通点と相違点

2024-07-01 14:55:45 | 日記
『進撃の巨人』は、圧倒的な力を持つ巨人とそれに抗う人間たちとの戦いを描いたダーク・ファンタジー漫画です。『別冊少年マガジン』(講談社)で2009年9月から連載を開始し、2021年の5月号をもって完結しています。


『街と、その不確かな壁』(村上春樹/著)は、1980年(昭和55年)に、中編小説『街と、その不確かな壁』を発表していました。2020年3月の初め頃から、再び書き改めて完成させたのが『街とその不確かな壁』で2023年4月13日に新潮社から発売されています。



『進撃の巨人』は漫画、『街とその不確かな壁』は小説なため、一見交わることが無いように思われますが、唯一、両作品に共通して登場するものは「壁」です。

『進撃の巨人』と『街とその不確かな壁』に登場する壁は、両作品において異なる意味合いや機能を持っていますが、いくつかの共通点も見出すことができます。

❶両作品の壁は、物理的な隔たりを象徴しています。漫画の『進撃の巨人』では、人類を巨人から守る目的で作られた壁があります。一方、小説の『街とその不確かな壁』では、街と外部世界を隔てる壁が登場します。

❷両作品において、壁は登場人物たちにとって安全と危険の境界線を示しています。『進撃の巨人』では、壁の内側は比較的安全である一方、外側には危険な巨人が待ち構えています。世界の終りでは、街の壁の内側は平穏な生活が保たれているものの、外部世界には未知の危険が潜んでいるとされています。

当然ながら、相違点もあります。

❸漫画の『進撃の巨人』における壁は、主に物理的な保護を提供しています。巨人から人類を守るために建設された壁は、文字通りの防壁として機能します。一方、小説の『街とその不確かな壁』における壁は、現実世界と心の世界、あるいは二つの異なる現実を隔てる象徴的な境界線として描かれています。

❹両作品における壁の目的や存在意義にも違いがあります。『進撃の巨人』では、壁が破られることによって危機が訪れ、物語が展開していきます。しかし、『街とその不確かな壁』では、壁は物語の舞台そのものを区切る役割を果たしており、登場人物たちの探求心や好奇心をかき立てる要素となっています。

自分としては漫画の『進撃の巨人』が好きですが、パラディ島から巨人を一掃したところで読むことを止めてしまったので、これを機会に、最後まで読破しようと思っています。

異世界への冒険と成長の物語:ゴールデンウイークに観た「ナルニア国物語」

2024-05-16 11:36:08 | 日記
ゴールデンウイーク、毎年、旅行をしたり、普段は会えない知人と過ごしたり、趣味に没頭したり、なかなか貴重な時間だと思います。
ただそれはあくまで日常生活の延長でしかありません。

私の、今年のゴールデンウイークは、ナルニア国物語なる映画を勧められて、1日がかりで視聴をすることにしました。正直自分はこのジャンルの映画とは今まで縁のない生活を送ってきて、また興味もそれほどありませんでしたが、少しまとまった時間が取れそうなこと、自分の価値観や自分の生きる日常とは違ったシチュエーションで何かを吸収できるかもしれないと思ったことからです。



さて、そのナルニア国物語は、もともと7つのファンタジー小説シリーズで、その中の3つが映画化された作品です。

概要を単純に一言で現せば「4人の兄弟姉妹があるきっかけから現実と未知の国とを往来する中での経験を通して、彼らの幼少期からの成長、その元となる他者との本質的な関係性、自分はどうあるべきか?を描写した、子供向けのイギリスファンタジー文学」でしょうか。

子供向けということもあり、物語性に富み、イメージが明快、簡潔に理解できるような作品でありながらも、キャラクターの兄弟姉妹の成長過程の中で愛や友情、行動する勇気、自己信念の大切さが描かれています。



ある日、かくれんぼをしていてタンスにもぐりこんだ少女が、異世界のナルニア国に接触し、その世界の中、壮大な背景をバックに話をする動物達や悪い魔女が登場、直感的に子供心をくすぐりながらも、将来生きていく上で必要な何かを映像を通して体験できる・・成長過程の子供達に良い意味で何かしらの影響を与えてくれる作品ではないかと思いました。

ただ、大人が鑑賞する場合は、なるべく、大人の思考は排除して、作品を見てみると、かえって純粋に作品からのメッセージを感じることができるかもしれません。

3シリーズを通して、メッセージの数々は、頭ではこうありたいこと思っていたことを映像を通して再認識すると同時に、実生活の中で貫徹するのは、なかなか難しいことだなと思いつつも、ある種の理想として心に留めておきたいものでした。

・自分の信じるものを追求し、友情や勇気を持って困難に立ち向かう
・他者を尊重し、優しさを持って接すること
・自己探求の重要性や、困難に直面したときに自己を信じること

「身体と創造性」について考える

2023-05-08 18:38:44 | 日記

田原真人さんにご紹介いただき、蜃気楼専門学校の「身体と創造性」のワークショップに参加してきました。

田原さんには、弊社の顧問としてAI時代の職場やコミュニティのあり方についてご指導いただいており、2月には、同じ八王子セミナーハウスで開催された蜃気楼大学で金野が「コミュニティ経営」について講義をさせていただきました。

 

蜃気楼専門学校は、「学びたいテーマや目的を明確にし新しい時代の動きをつくっていきたいという思いから生まれた講師と受講生が時間を共有しながら集中して学ぶ『新しい学校』」です。

https://5rltr.hp.peraichi.com/

 

新緑に囲まれ、鳥のさえずりが心地よい八王子のキャンパス。

講師は、国際クンダリーニヨガ協会講師の青海エイミーさん。

自分を失いことばを見つける【書く】をテーマに「からだとクリエイティビティ」の関係について考える時間となりました。"六感+2法"。

過去のある地点に立ち戻り、見る・聞く・味わう・嗅ぐ・触れるという五感+「感情(痛み・喜びを感じるという感覚)」の六感をオープンにさせてそのシーンを感じ取る。まさに追体験。

不思議とそのシーンの風の音や、味、身体に触れる感覚、香りが戻ってきて、その時にいた人(席の位置までも)や来ていた洋服など細部までよみがえってくるという不思議な体験をしました。それを書き出していく。すると自然と文章がすらすらと書ける。小説家のように。身体全部の感覚をオープンにすることで、細部までよみがえり、それを描写することに集中するので、「面白く書こう」とか「こんなこと書いたら恥ずかしい」といった気持ちが一切なく私でも「書ける」。

最後に参加者同士で、互いの文章を読み合いシェアタイム。

自分が意図をせず何気なく記した"言葉"に、皆が共感したり、過去に引き戻され、それぞれの甘酸っぱい思いが蘇ってきたり…六感を働かせた追体験の言葉には皆に共通する”普遍性”がありました。とっても面白い。

書くことだけにとどまらず、何かを生み出すとき、何かを始めるとき、そのやりたいという"わくわく"感に身体性を伴うこと(より具体的に深く感じていくこと)こそが大切なのだと感じました。