先日、宇都宮にある道の駅「ろまんちっく村」を
視察させていただきました。
ろまんちっく村を運営している会社は、
(株)ファーマーズフォレスト。
自社を「地域商社」と位置づけ、栃木・宇都宮の魅力を、
全国、そして世界に発信しています。
「地域商社」とは、「地域の様々な課題を解決し、
地域を活性化するための仕組みづくりをする」会社のことを指します。
地域と人びとを結ぶ、地域と地域を結ぶだけでなく、
その地域ではたらく人や暮らす人、
つくる人やつかう人を結び、生態系をつくる役割を担っています。
ろまんちっく村を、あえて「道の駅」というように紹介しましたが、
その実情は、「テーマパーク」のようであり、
「地域商社」「栃木の農作物の物流における起点」。
ろまんちっく村の果たしている機能や役割は多様で、
さまざまな顔を持ちます。
ろまんちっく村には、年間に146万人ものお客さんが訪れ、
取引する地元農家の数は300軒。
そして、2000種類もの農作物が、直売所に並びます。
まさに、国内屈指の道の駅といえます。
ろまんちっく村が誕生したのは、今から約10年前の平成20年。
敷地内には、直売所だけでなく、レストランや醸造所、温泉、
宿泊施設、温室植物園、クラインガルテンなど、
さまざまな施設があります。
来場者は、「野菜を買う」だけではない「楽しみ」を求め、
まさにテーマパークのように、地元の魅力を体感します。
ファーマーズフォレスト社は地域商社として、
持続可能な地域活性に必要な「入口」と「出口」の、
主に「出口」の戦略を事業化することで、
地域の重要な役割を担っています。
当社は、ろまんちっく村など道の駅や
直売所、アンテナショップの運営だけでなく
地域の資産である農作物を「中規模流通」に乗せて、
東京など近隣の消費地に展開しています。
ろまんちっく村には、中規模流通の核となる倉庫兼
プラットフォームという裏の顔もあるのです。
中規模流通とは、農協や地方市場を活用した
大規模流通(系統販売)でもなく、
生産者が直接野菜を販売する直接販売でもない、
独自の流通網で地域同士をつなぐ農作物流通の新たな形態です。
農業経営における「入口」である「生産」に関しては、
国を中心に様々な支援がされていますが、
ファーマーズフォレスト社によって直売所&中規模流通という
「出口」が整備されたことによって、
ろまんちっく村に登録する農家は飛躍的に売上が伸びたといいます。
これは単純に「販路拡大」というマーケティングの観点だけで
起きた農業経営の変化ではありません。
大事なのは、「消費者との精神的な距離が近づいた」という点に
あるのではないでしょうか。
これまで主要な流通形態であった「大規模流通」の弊害として、
生産と消費が分離してしまったことが挙げられます。
しかし地域の中で生産した野菜の流通を、地域の魅力を伝える
地域商社に任せることで、まさに地域の魅力の1つとして、
野菜は消費者の元に届けられます。
生産者として、その「誇り」は、まさに「はたらく誇り」となり、
より一層の情熱を、農業経営に注ぐことにつながります。
また、消費者からすると、物理的に生産者の顔が見えなかったことで、
商品の責任は「売り手」となり、クレームは売り手に集められるばかりでしたが、
地域商社としてクレームも生産者に棚卸しすることができるので、
そもそもの意識改善や生産の技術改善につながっています。
また、ファーマーズフォレスト社は、沖縄県うるま市に、
「うるマルシェ」という産直複合施設をオープンしました。
栃木県では冬の期間は農作物の出荷量が非常に少なくなってしまいますが、
沖縄県は夏の猛暑の期間は出荷量が少なく、冬の時期は安定して出荷できるので、
産地リレーの観点から、双方にメリットがあります。
このうるマルシェの運営が表すように、これからの時代の農作物流通は、
これまでのように産地から都市圏への一点集中、一方通行なものではなく、
産地と産地、地域と地域をつなぐような中規模流通が主流となるでしょう。
そのプラットフォームの中核を担う「地域商社」が、地域活性の鍵を握ります。
ファーマーズフォレスト社は、「農」を起点に地域をつないでいますが、
例えば大谷石の採掘場跡地を活用してツーリズム事業を行うなど、
“地域資産を生かす”という視点で事業を展開しています。
個人や会社の資産だけでなく、地域の資産へと視座を上げる。
視座を上げれば、どんな地域の会社でも、地域商社の役割を
担うことができる可能性を秘めています。
視察させていただきました。
ろまんちっく村を運営している会社は、
(株)ファーマーズフォレスト。
自社を「地域商社」と位置づけ、栃木・宇都宮の魅力を、
全国、そして世界に発信しています。
「地域商社」とは、「地域の様々な課題を解決し、
地域を活性化するための仕組みづくりをする」会社のことを指します。
地域と人びとを結ぶ、地域と地域を結ぶだけでなく、
その地域ではたらく人や暮らす人、
つくる人やつかう人を結び、生態系をつくる役割を担っています。
ろまんちっく村を、あえて「道の駅」というように紹介しましたが、
その実情は、「テーマパーク」のようであり、
「地域商社」「栃木の農作物の物流における起点」。
ろまんちっく村の果たしている機能や役割は多様で、
さまざまな顔を持ちます。
ろまんちっく村には、年間に146万人ものお客さんが訪れ、
取引する地元農家の数は300軒。
そして、2000種類もの農作物が、直売所に並びます。
まさに、国内屈指の道の駅といえます。
ろまんちっく村が誕生したのは、今から約10年前の平成20年。
敷地内には、直売所だけでなく、レストランや醸造所、温泉、
宿泊施設、温室植物園、クラインガルテンなど、
さまざまな施設があります。
来場者は、「野菜を買う」だけではない「楽しみ」を求め、
まさにテーマパークのように、地元の魅力を体感します。
ファーマーズフォレスト社は地域商社として、
持続可能な地域活性に必要な「入口」と「出口」の、
主に「出口」の戦略を事業化することで、
地域の重要な役割を担っています。
当社は、ろまんちっく村など道の駅や
直売所、アンテナショップの運営だけでなく
地域の資産である農作物を「中規模流通」に乗せて、
東京など近隣の消費地に展開しています。
ろまんちっく村には、中規模流通の核となる倉庫兼
プラットフォームという裏の顔もあるのです。
中規模流通とは、農協や地方市場を活用した
大規模流通(系統販売)でもなく、
生産者が直接野菜を販売する直接販売でもない、
独自の流通網で地域同士をつなぐ農作物流通の新たな形態です。
農業経営における「入口」である「生産」に関しては、
国を中心に様々な支援がされていますが、
ファーマーズフォレスト社によって直売所&中規模流通という
「出口」が整備されたことによって、
ろまんちっく村に登録する農家は飛躍的に売上が伸びたといいます。
これは単純に「販路拡大」というマーケティングの観点だけで
起きた農業経営の変化ではありません。
大事なのは、「消費者との精神的な距離が近づいた」という点に
あるのではないでしょうか。
これまで主要な流通形態であった「大規模流通」の弊害として、
生産と消費が分離してしまったことが挙げられます。
しかし地域の中で生産した野菜の流通を、地域の魅力を伝える
地域商社に任せることで、まさに地域の魅力の1つとして、
野菜は消費者の元に届けられます。
生産者として、その「誇り」は、まさに「はたらく誇り」となり、
より一層の情熱を、農業経営に注ぐことにつながります。
また、消費者からすると、物理的に生産者の顔が見えなかったことで、
商品の責任は「売り手」となり、クレームは売り手に集められるばかりでしたが、
地域商社としてクレームも生産者に棚卸しすることができるので、
そもそもの意識改善や生産の技術改善につながっています。
また、ファーマーズフォレスト社は、沖縄県うるま市に、
「うるマルシェ」という産直複合施設をオープンしました。
栃木県では冬の期間は農作物の出荷量が非常に少なくなってしまいますが、
沖縄県は夏の猛暑の期間は出荷量が少なく、冬の時期は安定して出荷できるので、
産地リレーの観点から、双方にメリットがあります。
このうるマルシェの運営が表すように、これからの時代の農作物流通は、
これまでのように産地から都市圏への一点集中、一方通行なものではなく、
産地と産地、地域と地域をつなぐような中規模流通が主流となるでしょう。
そのプラットフォームの中核を担う「地域商社」が、地域活性の鍵を握ります。
ファーマーズフォレスト社は、「農」を起点に地域をつないでいますが、
例えば大谷石の採掘場跡地を活用してツーリズム事業を行うなど、
“地域資産を生かす”という視点で事業を展開しています。
個人や会社の資産だけでなく、地域の資産へと視座を上げる。
視座を上げれば、どんな地域の会社でも、地域商社の役割を
担うことができる可能性を秘めています。