いつもお世話になっている大川印刷さんの、年に1回のSDGs報告会に参加させていただきました。

「やってみよう、が世界をかえる」というテーマのもと、皆でSDGsをやってみようという点を考えてきました。
そもそも皆様は「SDGs」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
「SDGs」とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことです。

*大川印刷さんが作成に携わったSDGs手帳より
加速度的に科学が発展し、高度な文明を築いている現代ですが、その裏では地球の資源の大量に消費されています。現時点で、世界中の人を支えるためには地球1.7個分必要であると言われており、既に地球の限界を超えて、人類は資源を消費し続けています。
そのような地球の限界が見えてきた中で、SDGsは生まれました。
もはや猶予はなく、SDGsはすぐにでも実行されていく必要があるのです。
では、私たちにできることはいったい何でしょうか。

報告会で大きく印象に残った話は、先の熊本地震にまつわるお話と、SDGs実現に向けて足並みを揃えて協働するには何が必要かというお話です。
突然震度7の地震に襲われ、熊本県に甚大な被害をもたらした熊本地震。
この熊本地震から立ち直れた企業とそうでない企業には違いがある。立ち直れた企業には共通点があったそうです。
その共通点とは、企業の規模や従業員数、マーケティングの巧拙などではなく、いかに地域の持続可能性を考えていたかであるそうです。
地域社会の持続を、復興を考えて「○○を助けよう!」と考え行動した人(企業)ほど、同様に周りからも助けられ成長し、立ち直ることができたといいます。
確かに自分のために時間を使ってくれた、頭を悩ませてくれた、労力を割いてくれた人がいれば、お返しに助けたい、協力したいと思うのは自然のことだと思います。
自分のことだけなく、誰かのため、何かのために行動できることはとても素晴らしいことです。
さらに報告会後半のSDGsを進めるために必要だと思うことをテーマにしたパネルディスカッションを聴き、私は「周りとの縁、つながり」の大切さをさらに強く実感しました。

先ほどの熊本地震の話にも重なりますが、いざというときに助けてくれる心強い味方がいるのといないのは大きな差です。日々の活動で「誰かと関われる場」に積極的に参加していくことには大きな意義があるのだと感じました。またそこで築いた関係性を持続的なものにするために、お互いwin-winの関係になれるような工夫が必要になると思います。

また討論の中では「リスペクト、感謝がある組織はうまくいく」との話もありました。
面と向かって、周りの人に感謝を伝える習慣がある人、ない人いらっしゃると思いますが、感謝を伝えられて不快になる人はいません。もっと私も積極的に実践していこう!、やってみよう!と感じました。
SDGsには17の目標と169のターゲットから成り立っていますが、必ずしもここからどれかを選ばないといけないという意識にとらわれず、自分の周りでできる取り組みから進めていければ良いと思います。
「ゴミを減らそう」「電気はこまめに消そう」といった環境への取り組み、「誰にでも尊敬の念を持って接しよう」「自分がしてもらったことへの感謝を伝えていこう」という人への取り組み、まずは「これをやってみよう!」と考え始めるところからスタートし、そして継続していきたいなと思いました。

「やってみよう、が世界をかえる」というテーマのもと、皆でSDGsをやってみようという点を考えてきました。
そもそも皆様は「SDGs」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
「SDGs」とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことです。

*大川印刷さんが作成に携わったSDGs手帳より
加速度的に科学が発展し、高度な文明を築いている現代ですが、その裏では地球の資源の大量に消費されています。現時点で、世界中の人を支えるためには地球1.7個分必要であると言われており、既に地球の限界を超えて、人類は資源を消費し続けています。
そのような地球の限界が見えてきた中で、SDGsは生まれました。
もはや猶予はなく、SDGsはすぐにでも実行されていく必要があるのです。
では、私たちにできることはいったい何でしょうか。

報告会で大きく印象に残った話は、先の熊本地震にまつわるお話と、SDGs実現に向けて足並みを揃えて協働するには何が必要かというお話です。
突然震度7の地震に襲われ、熊本県に甚大な被害をもたらした熊本地震。
この熊本地震から立ち直れた企業とそうでない企業には違いがある。立ち直れた企業には共通点があったそうです。
その共通点とは、企業の規模や従業員数、マーケティングの巧拙などではなく、いかに地域の持続可能性を考えていたかであるそうです。
地域社会の持続を、復興を考えて「○○を助けよう!」と考え行動した人(企業)ほど、同様に周りからも助けられ成長し、立ち直ることができたといいます。
確かに自分のために時間を使ってくれた、頭を悩ませてくれた、労力を割いてくれた人がいれば、お返しに助けたい、協力したいと思うのは自然のことだと思います。
自分のことだけなく、誰かのため、何かのために行動できることはとても素晴らしいことです。
さらに報告会後半のSDGsを進めるために必要だと思うことをテーマにしたパネルディスカッションを聴き、私は「周りとの縁、つながり」の大切さをさらに強く実感しました。

先ほどの熊本地震の話にも重なりますが、いざというときに助けてくれる心強い味方がいるのといないのは大きな差です。日々の活動で「誰かと関われる場」に積極的に参加していくことには大きな意義があるのだと感じました。またそこで築いた関係性を持続的なものにするために、お互いwin-winの関係になれるような工夫が必要になると思います。

また討論の中では「リスペクト、感謝がある組織はうまくいく」との話もありました。
面と向かって、周りの人に感謝を伝える習慣がある人、ない人いらっしゃると思いますが、感謝を伝えられて不快になる人はいません。もっと私も積極的に実践していこう!、やってみよう!と感じました。
SDGsには17の目標と169のターゲットから成り立っていますが、必ずしもここからどれかを選ばないといけないという意識にとらわれず、自分の周りでできる取り組みから進めていければ良いと思います。
「ゴミを減らそう」「電気はこまめに消そう」といった環境への取り組み、「誰にでも尊敬の念を持って接しよう」「自分がしてもらったことへの感謝を伝えていこう」という人への取り組み、まずは「これをやってみよう!」と考え始めるところからスタートし、そして継続していきたいなと思いました。