中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

平成28年度第2回台東支部研修会 レポート

2017-03-30 16:49:18 | 組織開発・社風改革
2度目のオリンピックを迎える東京。1964年、新幹線をシンボルに高速道路、空路など物流インフラの整備によって「物の動き」に革命が起きました。そして2020年、留まるところを見せないIT技術の進歩とAIの台頭が「労働の意味と価値を問われる時代」の到来を告げています。



基調講演にご登壇頂きました大野先生はITの進歩とAIの台頭に社労士業務を重ねてお話をしてくださいました。
大野先生が開業した当時は、半ば自動的に経済が成長した時代における社会保険労務士の存在意義は労務管理の事務処理、いわゆるアウトソースがメインであり、受託先も経済成長に合わせて右肩上がりに増加してきました。しかし〝労働人口の減少〟、そして〝ITの進歩とAIの台頭〟を背景に、先生は「過去の成功体験は通用しない」と予見されます。



士業の人口は増え続けています。税理士や弁護士はすでに飽和状態に近づいてきています。社労士も平成15年に28000人だったのが、平成26年には38000人を超え、1万人以上増えています。このような状況の中、税理士や弁護士では、合併による大きな規模の事務所が多く誕生するようになっています。
今後デジタル時代になるにつれて、社労士業界も、大規模化、そして、二極化が進むことが予想されます。1・2号業務を単なる「事務処理」ではなく、社労士ならではの経験からスキルが必要な「手続き業務」ととらえれば、まだまだ、1・2号でも付加価値をつけることはできます。
そして、今後は、ワンストップサービスを求められるようになります。一人の個人事業主としてやっていくには限界があります。社労士業界として、共助して新たな業務領域を生んでいくことが必要です。多様な時代に、一人の社労士でできることは限られています。信頼できる仲間をもつことが大切です。
私たちはデジタル化、AI化を避けることはできません。じわじわ変化が進み、一定のレベルを超えた瞬間に突然、大変革が起こると確信しています。私たち一人ひとりは、お客様にAIや、デジタルツール、ビックデータなどを使うことから指導していかなければなりません。マイナンバーの対応の推進も重要な使命です。このような時代が来ることを予見しつつ、自分自身が「どんな社労士になりたいか」自分の事務所に未来を思考しなければならないという強いメッセージをいただきました。



第2部は、コーディネーターとして有限会社人事・労務代表取締役で社労士の 矢萩大輔氏が進行を務め、AI時代のこれからの働き方について、3名の先生方と会場を巻き込んでのパネルディスカッションを開催しました。
さすがのAIでも現時点においてはゼロから何かを生み出すことは出来ず、なんらかのインプットがあってはじめて思考をスタートするそうです。例えば給与計算代行業務。賃金規定や個人情報、勤怠や評価点等をインプットする事で給与明細の発行や銀行口座への送金、社員個々の入退社や休業状況、労働時間、評価の傾向等を高いレベルで処理しアウトプットしてくれます。
ではここで社会保険労務士としての職務は完了なのでしょうか。今回の研修を受けた事でもう一歩前へ思考を深めていく必要性を感じました。例えば、ここからが労務管理のプロである我々血の通った社会保険労務士の出番なのではないでしょうか。
そこで必要となるのが「経営の視点」です。例えば毎日遅刻ぎりぎりに出勤し、業績が芳しくなく、人事考課による評価が低い社員は一体何にやりがいや生きがいを持ち、どのような生活習慣をしているのか。この問題の原因追及と解決に向けた取り組みを行わないことは何よりも大切な「人」という経営基盤を揺るがすことにつながるのではないでしょうか。大野先生が言われる「業務処理」でなく、経験を生かした「手続き業務」をしなければならないといけないというのも、このあたりにあるのではないでしょうか。
野村総研の予測では、労働力人口の49%がAIにとって変わられるという。この未来予測をどうみるのかという話題になりました。それほど急には変わらないといつ意見と、もうすでに大変革に差し掛かっているという意見がありました。実際、税理士の仕分け作業や、弁護士の過去の判例検索作業などは、かなりAI化が進んできているとのことです。社労士の業務も単純な「作業」は、一気になくなっていくことであろうと思われます(それを効率化ともいえるでは)。そして、多様性がさらに進んでいくことは間違いなく、クリエイティブさ、つまり、第1部で大野先生がお話した、「自分自身はどうありたいか、どんな経営をしたいのか」という軸を持つことはこれからの社労士にとって必須と考えなければならないでしょう。
ただし、それは個人としての専門性を高め、ひたすら限られた分野を極めていくことだけではないと思います。自分の軸を磨きつつ(社労士として何をしたいのか?どのようになりたいのか)、同業や他士業とのつながりを持つべきです。そして、お客様への「ワンストップサービス」を実現し、常に新たなサービスを生む(イノベーション)ことができるように、アンテナを張り続けることが重要だと感じました。
AI時代は確実にやってきます。パネルディスカッションでしばしば話題にでた人と人との「つながり」「共感」といったことが、AI時代の社労士の仕事のポイントになるような気がします。
最後に大野先生が言われていた、ベテランの社労士になると新しい現象に対して「理解はできても、なかなか納得はできない」という言葉が印象に残りました。今後、どれだけ多様性を受け入れ、自分の過去の常識を覆しながら仕事に取り組めるか、心に留めながら日々の仕事に取り組みたいと思いました。


労働契約法、同一労働同一賃金の対応について解説

2017-03-23 13:33:33 | ダイバーシティ
今回から、非正規社員の定着戦略化セミナーを8回にわたり開催します。

第一回目は、3月22日に労働契約法、同一労働同一賃金の対応について解説させていただきました。
改正労働契約法、同一労働同一賃金が本格的に来年度から、平成30年4月1日からはじまります。



正式にいうと、平成30年4月1日から、パートさんや契約社員などの有期契約の
方々が、期間の定めのない契約にしてほしいといって来たら、経営者の
合意いかんにかかわらず、平成30年の契約が満了しでから、平成31年4月1日から、
もう、無期の契約になってしまうのです。

経営者としては、本当は、能力的には問題あるけどいざという時は、契約満了になったときをもって
雇い止めをして雇用調整すれば、よいかなとおもっていたのが、出来なくなってしまうのです。



 また、雇い止めについていろいろな判例が出ているのですが、それを法定化しようというのが
もう一つの改正点のポイント。実態からみますと、契約書を交わした後、しっかりと契約更新の
有無を毎回やっていないという会社がちらほらと実務でも見受けられます。
そのような会社や、契約を何回もしていて次も契約を期待させるような会社、
そして、「店長や社長が契約を結ぶときにまあ普通にやってれば契約は更新するから
安心してはたらきな!」など期待をもたせるような発言があって、有期契約の
方が期待してしまった場合は、雇い止めは無効となってまうなど雇い止めについて厳格に
なってきましたね。



そして、3つ目の改正点は、労働条件の問題です。有期契約の方と正社員のかたの労働条件を
不合理な差を設けてはいけないということです。
 職務内容や、職務や配置転換の範囲、その他の事情など3点を総合的に判断して
労働条件が正社員と比べて不合理な労働条件の相違はないかというのが判断されます。(労働契約法20条)
 判例でも、正社員と契約社員の手当のあるなしで争われた結果、1審の判決では、経営者の主張が
認められたものが2審では、契約社員側の立場を認めていくという判決が出ています。(ハマキョウレックス事件)
 各種手当ごとに労働契約法20条の3点を勘案して正社員と契約社員との手当あるなしを判断し、
契約社員のほとんどの手当を認めたという判決です。

第2回目は、「非正規社員戦略化のための組織デザイン」について解説します。

詳細はこちら▼

【後半5日目レポート】春日部から広がる「はたらく」という世界

2017-03-17 13:52:49 | ダイバーシティ
こんにちは。インターン生の稲村です。今週末の大きいセミナーも前日に迫ってきていますね!人事労務の皆さんも本番に向けて盛り上がってきています!今日は春日部への訪問に同行させていただいたのと、昨日の続き、ダルマのかぶりもの作りをしました。



春日部へ向かう道中、金野リーダーから人事労務と春日部のつながりについてお話をお聞きしました。さまざまなプロジェクトでのつながりがつながりを呼び、何かとご縁がある地域のようです。過去には人事労務のメンバーと春日部の企業や飲食店、団体、学生が協力して作り上げた「グリーンフェス」も開催されたそうで。この「グリーンフェス」では、子どもたちが地元のお店や会社の「はたらく」大人に触れる機会であったり、実際に共通通貨を使ってチョコバナナをつくったりパンを売ったり、「はたらく」を体験できる、そんなイベントです。このグリーンフェスがあることで子どもたちが「はたらく」ということを学ぶだけでなく、地元春日部のお店や仕事に興味を持ったり、自分の世界が広がるきっかけになるんじゃないかと思いました。参加する大人にとっても「はたらく」について改めて考えたり、自分の仕事を見つめなおすいい機会になりそうですよね。

今日はそのグリーンフェスに参加していただいたお店の一つであるお肉屋さんにご挨拶に行きました。いかにも老舗な雰囲気のお肉屋さんですが、お肉が並んでいるケースの上には子どものかわいらしい絵と文字のポップが飾られていました。「お店の人がやさしい」「メンチカツコロッケ」「おいしいよ」…こういうの、キュンとしちゃいますよね~!



3代目のご主人に、今年のグリーンフェスもよろしくお願いしますとごあいさつしたあと、できたてのアツアツコロッケをごちそうになりました!きちんとジャガイモの味がして、久しぶりにあんなにおいしいコロッケを食べた気がします…!ごちそうさまでした!!

さて、事務所にもどりダルマを作らないと…。
乾かしておいた新聞紙も順調に乾きました…!と言いたいところですが、今日の朝風船を割った瞬間、はらはらと崩れ落ちてしまい…すべて振り出しに戻ってしまいました…!!!!(そのあと春日部に向かわないといけなかったので、気が気じゃなかったです。)

とりあえず型を作らないと始まらないので、事務所の加藤さんのお力をお借りしながら、細く切った厚紙を重ねて型をこしらえることができました…。予定通り紙粘土を塗ろうと思ったのですが、はがれやすそうな雰囲気をにぎにぎと手から感じとりもう失敗するわけにはいかないので、リスキーなことは避けたい。と、いうところに加藤さんが赤い画用紙と赤いガムテープがある!と持ってきてくださりました!神ですね!!!ということで急遽新聞紙を貼って、その上から直接赤い画用紙をペタペタと貼ることに。なんとかダルマっぽいフォルムにすることができました…!



無事リハーサルにも間に合い、ダルマの顔も描き入れて何とか完成。心配していたグラグラ感も、新聞紙を詰めて補強しました。安定感ばっちりです。

振り出しに戻ったセミナー前日の今朝。何とか今日中に完成できたのは偶然の産物かもしれませんが、加藤さんをはじめとする事務所の皆さんのお助けがなかったらできていませんでした。また、浅草最大級(?)の画材屋さん「プロパック」がすぐそこの距離にあったので材料をすぐに買いに行くことができました。みなさんの対応力に感謝、プロパックに感謝。いろんなことに感謝です。セミナー前のお忙しい時間にありがとうございました!!!
明日のセミナーの成功祈願をダルマに込めました!明日は頑張りましょう!

【後半4日目レポート】

2017-03-16 13:46:46 | ダイバーシティ
こんにちは。インターン生の稲村です。



4日目の今日は、18日のセミナーの出し物で使うダルマのかぶりものの作成でした!(一日中作っていたわけではありませんよ…!)
一応芸大生なのですが、かぶりものなど作ったことが無く…。ネットで調べたらアンパンマンのかぶりものの作り方が載っていたので、それを参考にしました!笑 
かぶりもの初心者としてはありがたい…!

事務所の近くの画材屋さんで絵の具や紙粘土や、筆などを買い出しに行き、さっそくスタート。せっかくなので作り方を順に沿って説明したいと思います!



まずは風船をふくらまして、ボンドを洗面器の水に溶かします。新聞紙をちぎりその水に浸し、風船の周りに張り付けていきます。それを4~5層くらい繰り返すと、より強度が増します。結構時間がかかりましたが、無心になれるのでおすすめです。笑

完全に乾くまで吊るして乾燥させます。(完全に乾くまでじっと堪えるのがポイント)
乾いたら風船を割って、頭が入るくらいまで穴を広げます。その型の上から紙粘土を貼ります。(完全に乾くまでじっと堪えるのがポイント)
乾いたら、その紙粘土にダルマの顔を書いて、完成!!!



と、紹介してきましたが、実はまだ作成中…。風船に新聞紙を貼りつけて乾かしている段階です。明日までドキドキですね~。お楽しみに!

【後半3日目レポート】社会人としての仕事の優先順位の確認

2017-03-15 13:00:18 | ダイバーシティ
こんにちは。インターン生の稲村です。

3日目の今日は、精米会社の社員手帳に載せるデータを、実際に手帳サイズのレフィルに落とし込む作業でした。実はこの精米会社、前回の2月のインターンのときに担当者さんとのテレビ電話でのミーティングを見学させていただいたことがありました。実際に形になっていく段階にも携わることができるとは思っていなかったので、なんともびっくり!と同時に責任重大です。





社員手帳とはいうものの、会社の概要だけでなく、お米の品種や計算方法などの早見表があったり、自分のスケジュールを書き込めたり…。精米会社らしさ、その会社らしさ、自分らしさをどんどんバージョンアップしていける手帳で、新たなレフィルを加えたり、取り外したりすることが可能。個人的にほしいくらい万能な手帳でした…!

実際に働きながら読んだり書き込んだりしながら使うものということだったので、内容も盛りだくさん。1ページに盛り込みすぎると文字が小さすぎて読みにくいのではないか…、どこで区切ってページをまたぐと読みやすいか…など。社員のみなさんで内容を考えた想いの詰まった社員手帳な分、実際に使う社員の方々を想像しながら作りました。考えることがたくさんありなかなか時間がかかりましたが、なんとか形になりよかったです。

事務所の作業だったので、他の作業と並行して進めないといけないときもあり、どれを優先して作業するかを考えたり、相談しながら進めました。「何時までに終わらせるぞ!」と時間を区切ってやらないといけないなぁと思いました。なにかをするときはこだわり続けるときりがなくなってしまいますよね。私はいつも時間をダラダラとかけてしまいがちな気がします。いろんな人に進捗を報告しながらメリハリをつけて進めるのが社会人か…!集中力、大事ですね!