中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

リカレント教育の視点から考えるこれからのCAPのありかた

2021-04-28 17:38:40 | ダイバーシティ

「リカレント教育」とは、スウェーデンの経済学者レーンが提唱したもので、1970年代には世界各国へ広がっていきました。
すなわち、「学校教育を、人々の生涯にわたって分散させようとする理念」であり、その本来の意味は「”職業上必要な知識・技術”を修得するために、フルタイムの就学とフルタイムの就職を繰り返すこと」です。


しかし、日本では長期雇用の慣習が強いため、もう少し広く解釈して「心の豊かさや生きがいのために、働きながら、学校以外の場で学ぶ」という意味合いも含めて論じられることが一般的です。
書籍『LIFE SHIFT』がベストセラーになり、人生100年時代(これまで寿命を80年として考えてきた人生設計を根本的に考え直す必要性の高まり)という言葉が話題にのぼりましたが、リカレント教育もそのような背景から注目を集めました。
誰もがいくつになっても学び直し活躍できる社会を実現しよう、ということで、Society5.0(AIやロボットなどIT技術の進展によって仮想空間と現実空間が融合しながら実現するより豊かな社会)も見据えてリカレント教育に注力する流れが強まっていると言えます。

では具体的にどのような取り組みが有効なのでしょうか。

そのヒントは、リカレント先進地域とも言える北欧にあると言えます。
例えばデンマークには、「フォルケホイスコーレ(自己啓発・自己発見・新領域を発見する場として17歳以上から入学できる寄宿制のフリースクール」という学校や、まちのプラットフォーム的な役割を担う図書館など、社会人が学び続けるための場が複数存在します。
フォルケホイスコーレには日本からも多くの若者が留学する流れが強まっていますが、北欧と同様に、自然豊かな小さな国である日本も、人そのものを資源として生き抜いていくためにリカレント教育の機会として教育・文化を強化していく必要があるのではないかと思います。
日本では、文科省が中心となって、放送大学のカリキュラム充実、産学連携や地方創生の動きと絡めた学習機会の創出などが進められていますが、国のしくみに頼るだけでなく、民間基点で取り組むことでリカレント教育の可能性も広げられるのではないかと思います。
具体的には、企業によるEAP(従業員支援プログラム)の一環として”学びの創出”を推進する、というものです。

EAPがメンタルヘルス対策の色合いが強い、というのは、これまでもこのコーナーで何度か述べて来ましたが、従業員支援=個々がやりがいをもって働く環境をつくり組織力を高めていく、という視点で捉えれば、社員の成長・変容を促すプログラムとしてEAPを定義し直す必要があると言えます。
※弊社では「CAP(community assistance program)」と呼んでいます。
例えば、社外の機関のセミナー等のラインナップを紹介し受講を促す、業務とのバランスを取りながら学ぶことを後押しする人事制度を構築する、学びに関する地域の情報提供を行なう、といったものです。

企業における人材教育は、人事部など管理部門が担う仕事になっていると思いますが、それはあくまでも社内における人材教育を前提としています。しかし、コロナ禍で副業・リモートワークが進み、物理的に会社に属する意味が問われている今、「仕事を通じて成長・変容できる」場として組織に属する価値を高めていく必要があるのではないかと思うのです。

”タレントマネジメント”として個々がもつ強み・得意分野を見える化し配置に活かすだけではなく、一見業務には直結しない個々の関心分野や取り組んでいる活動(地域のサッカーチームのコーチをしている、学芸員資格をもっている等々)をも見える化することで、地域社会で必要とされているスキルとのマッチングをはかることもできます。
そして、地域の中でスキルが磨かれることで、組織における業務にも活かされ、社内研修だけでは高められない能力向上・人間形成の機会として意味づけることができるでしょう。



そのためには、社内外にEAP専門機関をもち、日頃から個々のタレンティズムを見える化・共有化すると共に、キャリアデザイン研修等を通して”地域社会でいかに自己を活かしていくか”という広い視野を持ってもらうことも重要です。また、所属意識・コミュニティ感覚が低い状態で会社のソトに出ていくことで、ソトの世界に刺激を受けてそのまま転職などということを防ぐため、日頃からES向上施策に取り組み、自社の組織に属している意義を実感しながら、社外で研鑽を積むという思考を養うことも重要です。

人材育成を自社だけで担う時代は終わりです。
地域を舞台に、リカレント教育の流れを活かしながら、”仕事を通して自身を高めていく”という思考を個々がもち、そこで培った強み・能力を地域に活かしていくという発想が、”人生100年時代”を生きる社会人としてのキャリアに求められます。
そのためにはまず、企業自身が地域とのつながりを大切に経営していくことが必要です。地域のNPO等と連携したり、地域に開かれた企業として経営をしながら、社員がマルチアイデンティティをもちながらキャリアを重ねられる舞台を用意していくと良いでしょう。


ともに働く、ともに生きる、ってどういうこと? ~自己実現は自分が関わった他者との関わりから見えてくる~

2021-04-05 11:31:46 | 地域貢献

皆さん、こんにちは。(有)人事・労務の山﨑です。

3月20日に有限会社人事・労務の姉妹団体、一般社団法人日本ES開発協会の新年会として<春のてらこや>オンラインイベントを開催いたしました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

ワーカーズコープについて、詳しく知りたい方は、こちらのリンクをご覧ください。

下記のサイトや矢尾板の過去のブログなどをお読みいただければと思います。

ワーカーズ・コープ!“個”の時代から“つながり”の時代へ ―共感を軸にした組織 “労働者協同組合” の設立サポート

 

 

今回は、<春のてらこや>を通じて、感じたことを伝えられたらと思います。

 

第一部は、オンライン映画上映会として「workers 被災地に起つ」を上映。

競争、効率、自己責任…ではなく、持続可能な社会への仕組みづくりを地域の人とともに模索・実践し続けてきたワーカーズコープ(協同労働の協同組合)による東北被災地での取り組みを22ヶ月間にわたって記録したものです。

労働、出資、経営を三位一体で行う、それだけ聞くと実際にどう動いているの??

と疑問が湧きますが、林業や福祉事業など実際に協同労働の形態で行う組織を見て成り立ち方を理解できました。

皆が経営に直結する数字が読めるわけではない、皆がその仕事に経験値が高いわけでもない、そんな差がある中でも目指すところが同じであるからこそ、一人ひとりの在り方を大切に共有しながら事業運営されていました。

立場関係なく「公共は自分たちで作り出す」という自分事意識が強いこと。

 

第二部は、トークセッション。

日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 理事の玉木信博さんをお招きしました。

 

労働者協同組合(ワーカーズコープ)とはつまり

働く人や市民が出資して、主体的に経営に参加しながら、

生活と地域に応える仕事を協同でおこす協同労働の協同組合。

もともとは、戦後~90年代まで、国が失業者に対して仕事を出すという失業対策事業があったのですが、その制度がなくなり失業者が生まれていく中で、ただ雇われるのではなく、

自分たちでお金を出し合って、事業経営もしていこうとしたのが、ワーカーズコープの始まりだそうです。

 

内山節さんの言葉の通り

昔は【暮らしはつくるもの、仕事はつくるもの】

今は【仕事は雇われるもの、暮らしは買うもの】に変わりつつある。

そんな状況で原点に立ち返るような働き方のように感じました。

 

なぜ今原点に?

仕事がAIに取って代わられていく今だからこそ

仕事をつくる、おこすというワーカーズコープの考え方。

AIからは生まれない、地域・現場の課題をクローズアップして解決する、という発想。

私は、これが仕事の意味を今考え直す理由かなと思います。

 

弊社代表の矢萩からは、

社労士の視点から、”幸福感はコミュニティからやってくる”という話がありました。

矢萩はこう言っています。「共助なくして自助はない。」

ワーカーズのように楽しく働く人々の中には「共」があるのではなかろうか。

今、「共」という皆の願いは失われつつある。

その「共」はどのようなものだろうか、を理解するためにシロアリの例が出ました。

―――

シロアリは木を食べています。しかし木を食べて生きていくためにはシロアリの体の中にアメーバが共生して住んでいるのです。

なぜなら木を分解するのはアメーバで、つまりアメーバが死んでしまうとシロアリも死んでしまいます。アメーバは高温に弱く気温が33度を超えると死んでしまうのでその時はシロアリも死んでしまいます。

こうやって、シロアリは体の中に生態系が出来ていて、シロアリはアメーバとともに共生して生きています。

―――

玉木さんも「他者との関係性の中で自己が存在する」と仰っていたのですが、まさにこのシロアリとアメーバの関係性を見ると「共に生きる、共生する」ということの意味が腑に落ちたように感じました。

 

つまり「共」は“つながり=他者との関係性”があってこそ、ということになりますが私たち人間はこのつながりを普段どのくらい考えられておりますでしょうか。

人間同士は、シロアリのアメーバのように体の中に取り込みあって・・・という共生はイメージしづらいですが私たちの共生とは何だろう?という疑問が湧いたところで、幸福学のお話に移ります。

矢萩は、GDPと生活満足度の関係によると今、お金やモノが幸福感には直結しないことが分かっています。GDPがある一定の基準を超えてしまうとどんなに物質的に豊かになっても幸福感は頭打ちになってしまうのです。と言いました。

 

また、人生の幸せには長続きする幸せと長続きしない幸せがあり、長続きする幸せは、共感資本、公益資本、社会関係資本のような私欲とは異なる関係性に基づいたものが多いのだそう。GDPで測っていたのは長続きしない幸せということです。

 

また慶応大学の前野先生が提唱した

幸せの4つの因子、についても皆で考えました。

 

  • 第一因子 やってみよう(自己実現と成長の因子)→自分への愛
  • 第二因子 ありがとう(つながりと感謝との因子)→みんなへの愛
  • 第三因子 なんとかなる(前向きと楽観の因子)→自分への愛
  • 第四因子 あなたらしく(独立とマイペースの因子)→自分への愛

 

幸せになるためには、自分を愛することと映画でも出たように皆を愛すること

その二軸が必要になってくるようです。

玉木さんはこの幸せ因子に対して、これは全て孤独だと感じることができない、全て他者との関係から生まれるものだね、と仰っていました。

 

だからこそ、私たちは生きていくために幸せになるために共同の場、コミュニティが大切なのですね。

 

最後に私が今回感じたことになりますが、

今の若い社会人、社会に出る前の学生は

・働くのが怖い

・働くから喜びが感じない そう思っている人が多いのかもしれません。

 

一方、映画にもあったようなワーカーズの方々は、

しっかり働く喜びや幸福感を感じているように見えました。

この差がコミュニティの存在なのではないでしょうか。

今、共(コミュニティ)の存在がなくなってきていることが、幸福感が下がっている要因なのかもしれないのです。

 

国や自治体などの公の場、と自分ごとの間には共がある。

その「共」というのは自分が属している会社だったり、地域コミュニティだったり、学校だったり課外活動の団体またはボランティア団体だったりするかもしれませんが、公とはまた別の自分ひとりではない場所、皆で同じ想い、願いを叶えたいと思っている場所、この場所の存在が一人ひとりの個人の力を強くし、幸福感を感じられる場所なのです。

 

今回のワーカーズコープをテーマにした<春のてらこや>は、昔より人と人のコミュニティ内の繋がりが希薄になっている今に警報を鳴らしてくれたように私は感じました。

 

私たちにとっての「共生」とは、同じ願いや想いを持つ人々が様々な形で関わり合いながら取り組みを行い、その中でぶつかったり協力したり、話し合いながらその関係性の中で自分が生まれていくこと、またその中で他者を愛し、自分を愛せるようになっていくことなのかもしれませんね。

 

この回の途中で地震がありました。地震は怖いですが、

その時に、あの人のところは地震大丈夫だろうか。そう思いを馳せる人がいることは

幸せなんだよ、と気づかせてくれたのではないでしょうか。

この「ともに働く・ともに生きる」がテーマに行われた回で地震が起きたことも、何か意味があるのではないかと感じます。


協働の歓びを伝えられる人になりたい!園芸療法士初級の勉強をしてきました。

2021-04-01 11:14:43 | 地域貢献

みなさん、こんにちは。(有)人事・労務の志村です。

今回は、有限会社人事・労務が母体となっている903シティーファームの活動の一貫として、埼玉県守谷市にある「まちの庭」にて開かれた園芸療法士養成講座 初級編を受講してまいりました。



自然の循環を意識した場作りをしている毛利さんの畑は、訪れる度に毛利さんの想いに触れ、その場のエネルギーを感じ、とても活力が湧いてきます。

 

講座内容としては、

・玉ねぎの皮を使っての、卵の殻へのペイント

・レイズドベットの作成

・パン作り

・園芸療法についての座学

を行いました。

 

参加者の皆さんも、農業関係者の方から介護や福祉・保育士の方まで年代も幅広く、この園芸講座を受講した想いとして、

 

・畑という場を通して地域のつながりや、子供たちが土いじりを通して自然を学ぶ場を作りたい!

・神社仏閣にて自然の循環を軸にしたプランター栽培を活発化していきたい!

 

ということを伺い、私どもの活動と非常に共通する点があり、とても刺激を受けました。


受講を通して、

人と協働で何かをする楽しさ・わくわく感と、秋葉神社の田んぼプロジェクトや私どもが運営している田心ファームを通しても感じた、年齢や立場関係なく、自分の「好き」や「得意」を表現する場で起こる繋がりや思いの連鎖を感じました。

誰が何を指示するわけでもなく、自然にそれぞれが役割を見つけ、自然な形で仕事が決まっていく。

まさに903が掲げている「自分のやりたいことを自由に表現する!」ということが自然発生的に生まれている場である。と感じました。


今回の園芸療法士の講座を主催された毛利さんが最後におしゃっていた「自分が一番楽しむこと!始める前には自分の軸を明確に再認識することが大切です。」という言葉がとても印象に残りました。

 

毛利さん自身も、自分の畑を気付いていく上で、モグラやネズミに畑が荒らされ、その際に野菜が全滅したことがあったそう。

 

ネズミ避けやモグラが寄り付かないようにする対策を行おうと一時は考えたが、それは私が理想とするお庭ではないと、ふと我に返ったとのこと。

 

私も、目の前の課題や、やるべきことばかりに意識が向きすぎてしまい、日々の中で在りたい自分の姿を見失ってしまうことがあり、あらぬ方向へ進んでしまいそうなことがあります。

1日の初めなどに、改めて自分の軸は何なのか?どう在りたいのか?を再認識するタイミングを設けて、行動がブレないように自分を整えていこうと思いました。

 

今回のパン作りなど体験は、903シティーファームが運営する「浅草田圃プロジェクト」や、「田心ファーム」にて体現する場を作って参りますので、もしご興味がある方はホームページを覗いてご覧頂ければと思います。

https://hatarakuba.com/903cityfarm/