博多のまちは、私自身、日本の数あるまちの中でも
好きな街の一つです。
それは、私の学生時代の親友がそこにいて
毎年のようにそこに飲み歩くからというのが
大きな要因の一つでもあるのですが、
ここ最近それだけではなかったんだなあということが
見えてきました。
それは、私が、ダイバーシティの組織について
勉強するようになったことと関係するのですが、
「そうだったのか!」
と思うに至りました。
博多のまちは、私にとってセミラティスの街だからというのが、
その答えです。
セミラティス構造の組織についてちょっと解説
ですが、この組織図、右側が、官僚型のツリー組織、
そして、左側が、ネットワーク型組織ですが、
セミラティス構造とは、この左側の構造のように、
多層な構造で出来上がっている状態なのです。
会社でも、フェリシモという会社の事例を
良く取り上げますが、フェリシモには沢山の
自分のやりたいことができるサークルがあり、猫部だとか
おうち部だとか、フォーマルな組織の中に、
インフォーマルな多様な組織が入り混じって
いる状態を作り出しているです。
正式な組織は、もちろんフォーマルな組織として
歴然とあるのですが、それだけで会社というのは
成り立っているのではありません。
とくに、会社がお金を稼ぐための秩序だった組織の
側面から、コミュニティとしての共同体的組織の側面を
大切にするという会社自体の存在意義を問われている
中で、このセミラティス構造の組織というのは大切です。
さて、博多の街の話に戻しましょう。
東京には、寝るだけのまち、働くだけに機能的な街は
いたるところに見受けられます。
しかし、人間の暮らしというのは、もっと多様性に
富んでいます。
健康、自然、働く、育てる、遊ぶ、楽しむ、語らう、いろんな要素が
そこにはあるはずです。
まさに、日本人が大切にしている真善美がそこにはあるはずです。
博多の街には、飛鳥時代から平安時代まで
鴻臚館という施設が福岡市のまちにはあり、
当時から、外交のまちとして栄えていました。
そして、戦国時代には、博多商人の町として
栄え、その後、黒田長政の時代から52万石の
城下町としての顔をもつ多彩な街として発展していったのです。
まさに私にとっては、セミラティスなまち、
食べる、歴史散策、友人との語らい、仕事そして、自然がすぐそばにある
そんなすべてを満たしてくれるのは、まさに、ここが、海と山に囲まれ、地理的にもアジアの
玄関口であり商人の街であり、
城下町であるという多様性に富んだ街であるということと無関係ではなさそうです。
博多のまちで、美味しい食いただきながらセミラティスを体感するそんな機会をいただきありがとうございました。