中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

「働く」と「幸せ」の結びつき~発酵型TERAKOYA読書会シリーズⅧより

2022-02-22 16:19:10 | ES

今回は新井和宏さんの著書「幸せな人は『お金』と『働く』を知っている」の内容の第2回目の読書会になります。

第3章・第4章の内容について、有限会社人事・労務チーフコンサルタントの畑中義雄さんにご紹介頂きました。生きていく上での本当の「幸せ」とはどのようなものなのか。どんな幸せを感じることが、本当の意味での“幸福”になるのでしょうか考えていきたいと思います。

今回の著者新井和宏さんは株式会社eumo(ユーモ)の代表取締役として会社を経営されています。社名の“ユーモ”は「Eudaimonia(ユーダイモニア)」という言葉の略称となっており、「持続的幸福」という意味があります。

幸せは「Hedonia(ヘドニア)」と「Eudaimonia(ユーダイモニア)」の大きく分けて2つあります。

「Hedonia(ヘドニア)」は感覚的快楽のことで、“美味しいものを食べる”“欲しいものを手に入れる”のような一時的な楽しい時を過ごして感じる幸せのことです。このような幸せは、慣れにより感じなくなり、さらなる大きな幸せを求めるようになることが科学的に証明されているため、結果的に継続した幸せを感じる事が難しくなります。

これに対し、「Eudaimonia(ユーダイモニア)」は自己実現や更なる、自己超越などの生きがいを感じることで得られる幸せの事で、自分の強みを活かした行動や「身近な人を喜ばせたい」「幸せにしたい」という思いが原動力になって行った行動によって得られるものです。

「持続的幸福」とは、自己実現や生きがいを感じることで得られる幸せであり、この会社に関わる人々に、持続的幸福に気づく機会を提供して行きたいとの願いが込められています。

新井さんは幸せについて、利己と利他の一致(自己満足が人の役に立ってしまうこと)、つまり、主体が自分自身にあるという事が重要で、それにより人は見返りを求めなくなり、強くなれると考えています。つまり、「自分がやりたい事」が「相手がされて嬉しい事」であり、その時の“自分”は“満たされている”=見返りを求めない状態になります。これこそ、本当の意味でのWIN:WIN(お互いがお互いを幸せにしている関係)だと思います。

ここで、アダム・グラントの著書「GIVE&TAKE 与える人こそ成功する時代」の内容に出てくる3人の登場人物「ギバー(与える人)」「テイカー(受け取る人)」「マッチャー(バランスを取る人)」が浮かんできました。本のタイトル通り、人は大きく3パターンに分けられ一見、与えられている「テイカー」が得や幸せになりそうなのですが、本のタイトル通りギバーが幸せを感じたり、巡り巡って見えないかたちで得や成功するというような内容になっています。

ここで鍵となるのが「マッチャー(バランスを取る人)」で、この人物は“与えていた方が(ギバー)後から得をする”ということを考えて、与えるという「見返りを見越してのGIVE」をするタイプです。私は行動をしていると「自分はギバーになりたいマッチャーなのではないか」と、ふと自分の行動に自信が持てない時があります。

しかし畑中さんは、人間は「良い部分(心・勇気・能力・努力)」と「邪悪で弱い部分」があり、「良い部分を発揮できる場所」「良い部分を発揮させてくれる場所」に身を置くことがポイントとなってくると話していました。そして、この「自分の良い部分が出せる環境」で仕事をすることで幸せに結びついていくため「働く」と「幸せ」は密接に関係しているということでした。

この話を聞いて、「誰しも悪の部分はある」こと、そしてそこを覆い隠すのではなく“自分が輝ける場所”で生きていけばいいのだと思えました。

 

今回は著書「幸せな人は『お金』と『働く』を知っている」の4章までを読み深めてきました。次回は5章「あなたらしい幸せの見つけ方」6章「社会を形作るもの全てに感謝を」の内容になります。一人一人違う幸せの形を知り、どのように生きていくと良いのかについて考えていきます。次回もとても楽しみですね。

 

発酵型発酵型TERAKOYA読書会シリーズⅧ >>


SDGs時代の働き方 主催:東京都社会保険労務士会台東支部/東京都社会保険労務士会台東支部政治連盟

2022-02-22 13:02:19 | 地域貢献

3月17日(木)に、東京都社会保険労務士会 台東支部および政治連盟台東支部の共催にて研修会「SDGs時代の働き方と社労士の役割とは」を開催致します。

SDGsと働き方研究の第一人者、影山 摩子弥先生(横浜市立大学教授)をお呼びして基調講演をいただいた後、各分野の方にご参加いただいてパネルディスカッションを行います。

通常は社労士会の研修はその支部の社労士の方しか参加できないことが多いのですが、今回は台東支部以外の方、さらに、支部会員の紹介があればそれ以外のかた(社労士でなくてもご興味のある方)でもご参加いただけます。

内容もとてもこれからの時代を見据えたものだと思いますのでこの機会にぜひご参加ください。


<開催要項>

1.開催日時:令和4年3月17日(木) 18時00分~20時30分

2.会 場 :Zoomによるオンライン研修

*事前の申し込みをお願いします。

 お申込みはこちら▼
*このブログをご覧の方は、矢萩のブログを見た旨、備考欄にご記載ください。

*ZOOM入室URL、ミーティングID、パスコード等は、お申込みいただいた方に後日メールにてお知らせ致します。

 

3.内 容 :
 第1部 ▶ 基調講演 (18時00分~18時45分) ▶ 質疑応答 (18時45分~19時00分)

 「SDGs時代の働き方と職場のあり方とは」

 講師:影山 摩子弥氏(横浜市立大学教授)

 第2部 ▶ パネルディスカッション (19時15分~20時30分)

 ★パネリスト(予定)
 ・影山 摩子弥氏(横浜市立大学教授)
 ・拝野 健氏(台東区議会議員)
 ・佐藤 学氏(東京商工会議所青年部初代会長・だいやす建設株式会社 代表取締役)
 ・吉田 修氏(足立成和信用金庫 総合企画部 企画グループ 地域応援推進担当課長)
 ・佐々木 隆(東京都社会保険労務士会台東支部長)

 ★コーディネーター
 ・矢萩大輔 (東京都社会保険労務士政治連盟台東支部会長)

4.ご参加可能な方:
 ・東京都社会保険労務士会台東支部会員(開業社労士・勤務社労士等)
 ・他支部会員
 ・上記会員からご紹介を受けた方(経営者、人事担当者、社労士事務所スタッフの方々)
 ※このブログをご覧の方は、矢萩のブログを見た旨、備考欄にご記載ください。

 ※是非、ご興味をお持ちのご関係者の方にご案内ください。

5.定 員 : 80名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

6.お申し込み先:台東支部HP研修申し込みサイト
 もしくは info@jinji-roumu.com (件名は『台東支部研修申し込み』としてください)まで。

 *社労士の先生で、台東支部以外の方は所属支部名を記載してください。
 *今回の研修はzoomのURLのやり取りなどがあるため、メールのみの受付とさせていただきます。
 *お申込み後3日以内に、申し込み受付確認メールを返信いたします。
  返信がない場合は、必ず以下にご確認ください。
  矢萩経営労務管理事務所 (担当 石橋) TEL 03-5827-8215


お申込み、お待ちしております!


「お金」のつかい方で社会が変わる~発酵型TERAKOYA読書会シリーズⅧより

2022-02-17 22:48:01 | ダイバーシティ

今回は新井和宏さんの著書「幸せな人は『お金』と『働く』を知っている」の内容について3回に分けて読み進めていきます。第1回目となる今回は第1章・第2章の内容について、有限会社人事・労務の金野美香さんにご紹介頂きました。

生きて行く上で必要となるお金と働く事や幸せはどのような繋がりがあるのでしょうか。働き方や人々にとっての幸せが見直されている今、とても気になりますね。

みなさんは、お金について考えたことはありますか。第2章ではお金を知るという内容があげられています。「今、あなたはいくら欲しいですか?」という問いに対して、皆さんはどのような答えが思いつきますか。どんな金額で、なぜ・何のためにその金額になったのでしょうか。

ここで気をつけたいのが“お金という軸”に囚われてしまっているということです。

「お金がないからできない」「お金がないから〇〇へ行けない」という自分の思い込みが生まれやすいのです。しかし、よく考えてみると「お金がなくてもできること」も多くあります。また、仕事の対価がお金でなくてはいけないということもお金に対する“囚われ”の一つです。

仕事の対価は金銭的報酬とやりがいや面白さといった非金銭的報酬の2種類があります。お金をもらうことではない報酬も仕事の対価として忘れてはいけない要素です。ESでは金銭的報酬だけでなく、非金銭的報酬を得ることが大切だと考えられています。

お金は手段であって、目的ではないことを忘れてはいけないのです。経済学上、お金の価値は「価値尺度」「交換手段」「価値貯蔵」の3つがありますが「お金が大事」だと思いお金だけに注目してしまうと、お金を得ることや貯めることばかりに注目してしまい、何が幸せ何かを見失ってしまいがちです。

今までに上げたように、お金は生活する上で必要なものだからこそ、色々と知らない間に「囚われ」の概念が生まれてきてしまいます。貨幣経済で生きている上で、お金とは密に関わりがある分「お金に囚われないで生きる」ことはなかなか難しいですよね。この話を聞いている時に、私もついつい「お金がないから〇〇へ行けない」「〇〇できない」と思う事が多いのを改めて感じました。しかし、本当は考え方次第でお金がなくてもやりたい事はできる時もあります。

私自身海外で生活することに憧れがありましたが、お金がないからと諦めていました。しかし、国を選べば日本よりも物価が安く、家賃等も遥かに安い国もあります。むしろ日本で生活するよりもお金がかからない国はあると知りました。お金がないからできないと簡単に決めつけ「自分はどうしたら今の状況でやりたいことを叶えられるか」という思考になっていなかったということに気づきました。

他には、趣味でテニススクールに通いたいと思った時、毎月月謝を支払い通うことができます。しかし、そこにお金を払うのではなく例えば社会人サークルに参加した方が費用は安く済みますし、そういった活動を自分で企画してしまえば出費ではなく小さな収入にもする事すらできるのです。「楽しくテニスを趣味にしたい」と思った時でも方法は様々だと思います。

手っ取り早く願望を叶えるためには、お金があると楽かもしれませんが、やりたい事を叶えるためには意外とお金がなくてもできることは多いなと思いました。

 

今回は著書「幸せな人は『お金』と『働く』を知っている」の2章までを読み深めてきました。次回は3章「働く」を知る4章「幸せ」を知るの内容になります。今回の話をもとに人々が働く理由や働く人生、その中での幸せについて考えていきます。次回もとても楽しみですね。



発酵型発酵型TERAKOYA読書会シリーズⅧ >>