中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

あおぞら図書館えいが会ー夏

2024-09-08 14:37:47 | 地域貢献
皆さん、こんにちは!

今日は、日光街道沿いの「進修館」で開催された「あおぞら図書館えいが会」に参加してきました。今回のテーマは「未来のはたらくを考える」。映画を観ながら、対話を通じて、これからの働き方や自分自身のキャリアについて考える、とても充実した一日でした。


風情ある宿場町で感じた特別な時間
会場となったのは、趣のある宿場町に位置する「進修館」。歴史を感じるこの場所で、未来について考えるという、まさに「過去と未来が交わる場」での開催でした。風情ある建物に入った瞬間から、非日常感が漂い、心がリフレッシュされていくのを感じました。

映画『一葉の桐』が教えてくれた、伝統と未来
イベントのメインは、短編映画『一葉の桐』の上映でした。26分の短編ながら、春日部の桐箪笥に出会った若者が、その伝統に魅了され、奮闘する姿が描かれていました。
若者が伝統工芸の世界に飛び込むその過程は、現代の働き方における「伝統と革新」の対立を乗り越えるヒントを与えてくれました。映画を観ながら、自分自身の働き方と重ね合わせ、深く考えることができました。


飯島勤さんとのトークセッション
映画鑑賞後は、桐箪笥職人の飯島勤さんを迎えてのトークセッションが行われました。飯島さんは伝統工芸を守りながら、現代に適応した新しいビジネスモデルを築いています。飯島さんの話を聞いて感じたのは、変化を恐れずに未来に向けて進む姿勢でした。
お話の中で仰られていた仕事を継続するコツについて、「仕事をして、対価をもらって生活するが、他人に感謝され、人にありがとうと言われるような言葉があれば長続きすると思う」という言葉は、「仕事」というものに向き合っていく中で、「楽しく働く」という面において、強く印象に残っています。
また、業界全体としての課題感に関しても触れられており、後継者不足の課題を解決するために、箪笥の技法を用いた商品(傘立て等)により、若年層への認知を広げる取り組みを行われるなど、精力的に動かれているとのことでした。


まとめ:未来の「はたらく」に向けての気づき
今回の「あおぞら図書館えいが会」は、単なる映画鑑賞ではなく、自分の働き方やこれからのキャリアについて深く考える機会となりました。映画『一葉の桐』で描かれた若者の挑戦、飯島さんの伝統と革新を繋ぐ姿勢等を通じて、私自身もこれからの働き方を再定義する大切なヒントを得ることができました。


今回の飯島さんとのトークセッションの模様は、ラジオ「ここ掘れワンワンスタジオ」で放送致します。
ぜひこちらをご覧ください。

石井造園さんのCSR報告会へ出席させていただきました

2024-06-19 09:00:00 | 地域貢献
石井造園さんの一年の活動を報告する場に、今年も出席させていただきました。

地域を代表する企業や区長をはじめ、さまざまな活動を担っている団体や町内会の方たちも多く出席されている中で、
社員お一人おひとりから様々な団体との協働で展開された活動報告が行われ、緑化活動をされている学校や団体への緑化基金の発表が行われました。

CSR活動報告の冒頭に、石井造園の泉さんが登壇され、能登半島珠洲市出身の弊社スタッフ櫻井の実家・柳田神社の木の伐採についての報告がありました。
震災直後に、弊社コミュニティ・日本ES開発協会の新年会の場で、被災した実家の神社について櫻井より報告したところ、石井社長から支援をしたいとお声がけいただき、この度の越境した活動が生まれました。


泉さんからは、震災の被害状況を目の当たりにし言葉が出なかったこと、今まで経験したことのないくらい感謝の言葉を受けとりやりがいを感じたことなど、実際の現地の写真とともに発表がありました。

櫻井からも挨拶の機会があり、自分が実家を継ぐことを通して地元を元気にしていきたいと言う言葉をお伝えさせていただきました。

そして、木の伐採に駆けつけてくださった皆さんへ、お父様が制作された「希望の架け箸」をお渡し。
会場全体から温かい拍手と共に励ましの言葉もいただきました。


会社は社会の公器である。
これまでも石井造園さんとは、日光街道やグリーンフェスの場をともにさせて頂きましたが、
仕事という枠を超えて、“地域のはたらく豊かさ”を実践されるこのたびのお姿に、大きな力を頂きました。
また、未来に向けて常に考えられ、地域の方々との繋がりを大切にされる姿勢が、とても印象的でした。
引き続き、石井造園さんに学ばせて頂くとともに、我々は浅草の地から精進して参ります。

「さとのば大学」に学ぶ 日本の未来を変えていく新しい学習コミュニティ

2023-12-22 12:28:58 | 地域貢献
2023年11月3日、"日光街道太陽のもとのてらこや"オープニングセミナーで行われた「さとのば大学」発起人・信岡良亮さんによるセミナーに参加しました。

地域を旅する大学・さとのば大学では、地域をめぐり暮らしながら学ぶ「越境学習」として、自分で選んだ地域を1年毎に地域留学する取り組みをされています。


関西出身の信岡さんは、東京でITベンチャーでの経験を経て、会社を軸にするのではなく自分の力で働くことの大切さを学んだそうです。その後2年半ほどWebのディレクターとして働き、大きすぎる経済の成長の先に幸せな未来があるイメージが湧かなくなったことを機に25歳で島根県の海士町に移住。



都会での生活はお金を稼げば生活がまわり、社会と接続しなくて良い。一方で海士町では贈与経済でなければ暮らしが回らなかったといいます。移住して何を行うかと言うと、島のコンテンツを発見する冒険から始まるとのこと。何かが当たり前にある暮らしではなく、ないから探すところから始まるのだそうです。

信岡さんは海士町に移住し、「自治」を身近に感じる機会が増えたといいます。
「等身大の社会課題をまちという単位で改善してくプロセスが楽しい」その言葉が印象的でした。
都心に近いとまちの単位が大きく、「自治」がどこか遠くのことのように感じられますよね。
「未来のコミュニティを一緒に作っているのが楽しい」という信岡さんの言葉にあるように、自分が関わることで未来が変わっていくという期待値が人を動かす原動力になっているように感じました。



地域を越えて交流する「越境学習」により、日常では何も変わらなかった景色に彩りが加わります。
さとのば大学で地域留学をするとまず自分が行った地域で、「あなたは何をしにきたの」という問いから始まります。「私、何者だっけ」と365日問われます。1年その地域に住み、慣れてきた頃にまた新たな地域での留学が始まることで、1年目に考えていた「何がしたい」がより芯のあるものになっていき、意志を持って行動することができるように。

自分にとって慣れ親しんだ環境、コンフォートゾーンを飛び出していくことで良質な問いが生まれます。
会社で働いていると、「〇〇銀行の〇〇」と名乗ることになり、肩書があることで「あなたは誰か」という問いに向き合う必要がなくなります。肩書がある安心感とともに、肩書があることでコンフォートゾーンを知らぬ間に作っているように思います。



さとのば大学では4つの地域を交流することで、4つの地域のアイデンティティをもらえます。
アイデンティティは自分だけに拠るものではなく、お裾分けすることもでき、アイデンティティは地域を旅した関係性の中で育まれていきます。
「イントラパーソナルダイバーシティ」信岡さんから出た、その言葉は、「自分の中の多様な一面を知り、自分自身を膨らませていくこと」。
良いビジネスモデルもいいけれど、学び続ける文化を作ることの大切さについて語っていました。

学びは、成長や変化できる余白のことを指し、学びが楽しいのは自分の未来に希望を持てることを指すそうです。自分のアクションの先に、自分の描いた未来に繋がっていくと思えたら、学びが格段に楽しくなりそうですね。



「誰かが良くしてくれたらいいな」で終わらず、やる人を育てるためにも、全ての資源に誰かが手をかけていく仕組みづくりが大切とのこと。
さとのば大学では、定性的なものを評価していくのは難しいけれど「さとのばWay」があり、それも含めて独自の指標で自己評価して対話しながら成長実感を持たせていくことで、学習コミュニティとして循環するエコシステムが構築されているようでした。



第11回OICHI ビジネスアワードの審査員長を務めました。

2023-06-03 16:50:08 | 地域貢献
10年来お世話になってる坂佐井 雅一理事長率いる協働労働OICHIさんのビジネスアワードに、弊社メンバーを引き連れ、今年も参加させていただきました。
 
今年は、江森審査委員長のご都合で急遽審査委員長代理ということで緊張の中皆さんの熱いプレゼン資料を事前に拝見し審査員席へ。
 
 
開催に当たって、坂佐井理事長の11年の軌跡、協働という概念が今のこそ大切な時代に。活動を更に発展させ、社会で活躍しようと志ある仲間を世に輩出していくんだ!という力強い挨拶をいただきました。
 
 
プレゼンは、個人のあり方、生き方にフォーカス。
頭での社会貢献、協働労働でなく体験に裏打ちされた発表者の皆さん一人一人の社会への眼差し、愛から生まれた「はたらき」を各々が発表。
 
グランプリの音楽を通して社会の生きる力をはぐくむをコンセプトに活動する廣瀬さん。
 
 
あえて正解を与えない、子供たちが創造性、探究心を音楽を通して気付いて行く。頭でっかちになりがちな社会の大人達の感性、創造性を音楽を通して本来の自己の中心とつながり、自分を取り戻して行く。
素晴らしい活動発表に感動いたしました。
 
 
まだまだこのお金中心の世の中で事業を思うように形にするのは困難を伴うこともあるかと思いますがまさに協働労働、OICHIさんのコンセプトを掲げて是非、皆でお金の新しい流れをつくりお金は稼ぐ時代から集まっていく時代へと私達も廣瀬さんをはじめ登壇した皆さんそして関係者の皆さんと共に進んで行こうと力を頂いた良き場でした。
 
坂佐井さんはじめ皆さんありがとうございました。

ワーカーズ法から探る下町の未来の"働く"

2023-05-16 17:00:47 | 地域貢献
新しい会社の形態、ワーカーズ法から探る下町の未来の働くをテーマに社労士会台東支部、政治連盟そして台東支部行政書士会の協力を頂きました。
 
 
開催にこぎつけるまでには、労働者協働組合法の名称から労働組合と勘違いする方やNPOなどがあるのに何のために我々社労士がこのセミナーをやるのかなど色々と話し合っての開催。
厚生労働省の水野さんの基調講演では、それらの疑問に短い時間にも関わらず要点を的確に示し答えていただきました。
 
 
自らがくらしの豊かさを主眼に置き、当事者意識をもって出資して働く。
お金を稼ぐ以上に大切な働く歓びがそこにはある。
それは生きていく歓びでもある。
区議の先生達も自治会単位の課題を解決できるかもしれない。台東区にワーカーズコープの窓口をいかにしてつくるかと。
 
 
最後に登壇頂いた社労士の高野さんからは社労士は今まで会社ばかり目を向け地域のことにはなかなか認知の幅を広げて考えて観ようとすることをしてこなかったように思うが今回の場で積極的に地域に目を向けていこうと思うと発言をいただき、この研修だからうまれた心からの言葉に仲間を得た感に嬉しくなりました。
 
 
水野さんそしてご登壇頂いた皆様、参加頂いた先生方ありがとうございました。