倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

神道とは日本人の普段着姿。Shintoism is a Japanese everyday wear figure.

2014-08-19 10:04:18 |  縄文心導ヒーリング
花園神社 片山文彦宮司のメーツセージ。

神道とは何かということですが、本来理念とか教義というものと無縁です。

西行の「なにごとのおわしますかは知らねどもかたじけなささに涙こぼる」という神宮にお参りした時の感情を

そのまま表現した歌がよく例に出ます。又、道元は「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり」とこれも自然です。

自然の中に仏性があるということ。

道元の考え方は論理的なんだけど、こういう歌をよんでいること自体、道元の歌は神道です。日本人そのままです。

日本人の生活習慣あるいは普段着、そういうものが神道だということができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする