倉富勇三郎日記が刊行されました。

内容紹介
日本近現代史研究の第一級史料ついに刊行なる!大正末から
昭和初期にかけて宮内省高官・枢密院議長をつとめた倉富
勇三郎が書き残した、圧倒的分量と詳細きわまる記述、そし
て文字読解の難解さで名高い日記がついに通読可能に。他で
は決して知ることのできない近現代の舞台裏の数々を初めて
明らかにする、日本近現代史研究の第一級資料。
第三巻では、関東大震災の発生とその後の混乱、官制改革に
端を発する宮内省の内部対立など、大正12・13年の政治の裏
面が詳細に描かれる。
著者について
代表=永井和(ながいかず)。永井和…1951年大阪府生まれ。
京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学/博士(文学)。
現在、京都大学大学院文学研究科教授。専攻、日本近現代史。
主要編著書―『近代日本の軍部と政治』(思文閣出版、1993年)
、『青年君主昭和天皇と元老西園寺』(京都大学学術出版会、
2003年)、『日中戦争から世界戦争へ』(思文閣出版、2007年)。
大正、昭和にかけての皇室関係の資料が少ない中、倉富勇三郎
日記は、日記を書いた本人よりも、書き残された日記のほうが
注目されたものです。
日記帳を埋め尽くしている倉富勇三郎の手書き文字はいたっ
て読みにくく、量の膨大さと文字の読みにくさで、倉富日記は、
研究者の間でことのほか有名な存在であった。
倉富が残してくれた貴重な歴史の記録であるが、これまではご
くごく限られたわずかの研究者にしか利用しなかった。
いや利用できなかったのである。
その記述は詳細を極め、職務上より日記を読む者は、皇室や宮
内省や枢密院メンバーや内閣高官との間で交わされた会話が克
明につづされている。
これにより日記を読むものは、皇室や宮内庁や枢密議員の内情
について、他の資料によって決して知ることの出来ない歴史的
な事実や情報を知ることが出来る。

内容紹介
日本近現代史研究の第一級史料ついに刊行なる!大正末から
昭和初期にかけて宮内省高官・枢密院議長をつとめた倉富
勇三郎が書き残した、圧倒的分量と詳細きわまる記述、そし
て文字読解の難解さで名高い日記がついに通読可能に。他で
は決して知ることのできない近現代の舞台裏の数々を初めて
明らかにする、日本近現代史研究の第一級資料。
第三巻では、関東大震災の発生とその後の混乱、官制改革に
端を発する宮内省の内部対立など、大正12・13年の政治の裏
面が詳細に描かれる。
著者について
代表=永井和(ながいかず)。永井和…1951年大阪府生まれ。
京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学/博士(文学)。
現在、京都大学大学院文学研究科教授。専攻、日本近現代史。
主要編著書―『近代日本の軍部と政治』(思文閣出版、1993年)
、『青年君主昭和天皇と元老西園寺』(京都大学学術出版会、
2003年)、『日中戦争から世界戦争へ』(思文閣出版、2007年)。
大正、昭和にかけての皇室関係の資料が少ない中、倉富勇三郎
日記は、日記を書いた本人よりも、書き残された日記のほうが
注目されたものです。
日記帳を埋め尽くしている倉富勇三郎の手書き文字はいたっ
て読みにくく、量の膨大さと文字の読みにくさで、倉富日記は、
研究者の間でことのほか有名な存在であった。
倉富が残してくれた貴重な歴史の記録であるが、これまではご
くごく限られたわずかの研究者にしか利用しなかった。
いや利用できなかったのである。
その記述は詳細を極め、職務上より日記を読む者は、皇室や宮
内省や枢密院メンバーや内閣高官との間で交わされた会話が克
明につづされている。
これにより日記を読むものは、皇室や宮内庁や枢密議員の内情
について、他の資料によって決して知ることの出来ない歴史的
な事実や情報を知ることが出来る。