[ 最近の出来事 ]
先日、リペアに出したギターは、実はGW前に修理を終えて既に手元に戻ってきておりました。
今は、弾く時だけ弦を張って、弾き終わったら弦を緩めています。
もともと、張りっぱなしにした理由は、張って緩めてを繰り返すと、すぐ弦が切れるから。
これは、物理的な問題であるため、ギターを修理したとて状況は変わりません。
修理後にも、3回め位のチューニング中にやっぱり弦が切れました。
ちょっと心が折れかけたけど、切れたのが3弦で、ハっとなりました。
そういや修理の際、弦がすぐ切れるから張りっぱなしにしていた話をしたら、ギター屋さんが、しきりに「3弦が切れませんか?」って言ってたな。
その時は、特にそんな事は無いような返答しちゃっていたけど...。
張りっぱなしにしていた頃は、弦が切れるなんて事はほぼ絶対に無かったので、あまり細かく気にしていませんでした。
でも、よくよく思い返すと、確かに買った直後に弦が切れていたのは、3弦だった事も多かったかも。
と言う訳で、恥ずかしながら、今更ちょっと調べてみたところ...。
ギターに限らず、おおよそ弦楽器の弦というのは、同じ長さでも、太い弦は低い音が鳴り、細い弦では高い音が鳴るという原理になってます。
5弦バンジョーとかマンドリンみたいな複弦構造のものは例外として...
低い音を鳴らす6弦が一番太く、高い音を鳴らす1弦が一番細い。
...というのは、正しいけど正しくないんですね。
ギター弦は、6本の弦で1セットですが、
高音弦はプレーン弦。
普通に金属を一本の細長い糸状にしたもの。
でも低音弦は、ワウンド弦と言って金属を細長い糸状にしたものに...
糸状の金属を巻き付けた構造になっています。
↓
エレキでは、1~3弦がプレーン弦、4~6弦がワウンド弦になっているのが普通。
アコースティック用のセットは普通、1~2弦がプレーン弦、3~6弦がワウンド弦になっています。
長く弾いていたけど、一定以上慣れてからは弦を切る事なんてほとんど無かったから、考えもしなかった事。(恥;
アコースティック3弦の芯線は、1弦より細いらしい...。
ギター屋さんの「3弦が切れません?」の真意は、そういう事だった。
確かに、その後もほどなく3弦がぷっつりいく事象が発生して、確信にいたりました。
ギター屋さんが言っていた
「3弦は張りっぱなしにして、他を緩めるとかするといいですよ。」
に従うとしよう。
としてから、弦がすぐに切れる事は防げるようになりました。
1弦も細いから、切れたケースも1度あったので...
現在は、
3弦は張りっぱなし。
1弦は、1音位だけ下げる。
という方法でしのいでいます。
実際のとこ、これまでより練習時間が取れなくなってしまったので、平日は張りっぱなしの方のギターを使い、Martinは休日にまとめて時間を取る時に弾くようになったため、そもそもチューニングする回数が減ったから、フラットに比べられないんですけどね。
でも、実感としてすぐに切れる状況はかなり改善されています。
毎度、ヒヤヒヤしながらチューニングするのも、さぁ弾こうって時に弦が切れたりされると、萎えますからね。
状況が改善できて良かったです。
今でもチューニングする時はヒヤヒヤしていますけど、そのうち慣れるかな。
とまぁ、こんな話が、誰かに何かの参考になりでもしたら幸いです。
BGM♪ Jumping the Strings / Marcel Dadi(feat. Steve Morse, Albert Lee)
チューニングしてる→そもそも、そこまで張る事を想定している張りなはずなのに、弦が変な音を立てて飛び跳ねるの感じ。
ほんと萎えますよね~。
一方、この曲は萌えますね。
先日、リペアに出したギターは、実はGW前に修理を終えて既に手元に戻ってきておりました。
今は、弾く時だけ弦を張って、弾き終わったら弦を緩めています。
もともと、張りっぱなしにした理由は、張って緩めてを繰り返すと、すぐ弦が切れるから。
これは、物理的な問題であるため、ギターを修理したとて状況は変わりません。
修理後にも、3回め位のチューニング中にやっぱり弦が切れました。
ちょっと心が折れかけたけど、切れたのが3弦で、ハっとなりました。
そういや修理の際、弦がすぐ切れるから張りっぱなしにしていた話をしたら、ギター屋さんが、しきりに「3弦が切れませんか?」って言ってたな。
その時は、特にそんな事は無いような返答しちゃっていたけど...。
張りっぱなしにしていた頃は、弦が切れるなんて事はほぼ絶対に無かったので、あまり細かく気にしていませんでした。
でも、よくよく思い返すと、確かに買った直後に弦が切れていたのは、3弦だった事も多かったかも。
と言う訳で、恥ずかしながら、今更ちょっと調べてみたところ...。
ギターに限らず、おおよそ弦楽器の弦というのは、同じ長さでも、太い弦は低い音が鳴り、細い弦では高い音が鳴るという原理になってます。
5弦バンジョーとかマンドリンみたいな複弦構造のものは例外として...
低い音を鳴らす6弦が一番太く、高い音を鳴らす1弦が一番細い。
...というのは、正しいけど正しくないんですね。
ギター弦は、6本の弦で1セットですが、
高音弦はプレーン弦。
普通に金属を一本の細長い糸状にしたもの。
でも低音弦は、ワウンド弦と言って金属を細長い糸状にしたものに...
糸状の金属を巻き付けた構造になっています。
↓
エレキでは、1~3弦がプレーン弦、4~6弦がワウンド弦になっているのが普通。
アコースティック用のセットは普通、1~2弦がプレーン弦、3~6弦がワウンド弦になっています。
長く弾いていたけど、一定以上慣れてからは弦を切る事なんてほとんど無かったから、考えもしなかった事。(恥;
アコースティック3弦の芯線は、1弦より細いらしい...。
ギター屋さんの「3弦が切れません?」の真意は、そういう事だった。
確かに、その後もほどなく3弦がぷっつりいく事象が発生して、確信にいたりました。
ギター屋さんが言っていた
「3弦は張りっぱなしにして、他を緩めるとかするといいですよ。」
に従うとしよう。
としてから、弦がすぐに切れる事は防げるようになりました。
1弦も細いから、切れたケースも1度あったので...
現在は、
3弦は張りっぱなし。
1弦は、1音位だけ下げる。
という方法でしのいでいます。
実際のとこ、これまでより練習時間が取れなくなってしまったので、平日は張りっぱなしの方のギターを使い、Martinは休日にまとめて時間を取る時に弾くようになったため、そもそもチューニングする回数が減ったから、フラットに比べられないんですけどね。
でも、実感としてすぐに切れる状況はかなり改善されています。
毎度、ヒヤヒヤしながらチューニングするのも、さぁ弾こうって時に弦が切れたりされると、萎えますからね。
状況が改善できて良かったです。
今でもチューニングする時はヒヤヒヤしていますけど、そのうち慣れるかな。
とまぁ、こんな話が、誰かに何かの参考になりでもしたら幸いです。
BGM♪ Jumping the Strings / Marcel Dadi(feat. Steve Morse, Albert Lee)
チューニングしてる→そもそも、そこまで張る事を想定している張りなはずなのに、弦が変な音を立てて飛び跳ねるの感じ。
ほんと萎えますよね~。
一方、この曲は萌えますね。