「もみじマーク」義務化に与党からも異論 6月から改正道交法施行
『党内から異論が噴出している。「高齢者の線引き」と批判が強い後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の「第2弾」となりかねないだけに警察庁は慌てて今後1年間は違反者摘発を見送る方針を決めたが、批判はますます強まる公算が大きい』
『高齢者ドライバーの事故増加を受けての措置だが、昨年の国会審議ではほとんど議論にならなかった』
なんというか、与党・自民党の馬鹿さ加減に呆れるばかりですな。
警察もお上の顔色をうかがってないでもっと毅然とした態度で臨みなさいよ。
この騒動にはいくつか問題点が見える。
一つに、いかに何の思慮もなく法律を決めていた事か。
枯葉マークは以前から批判の声があったはず。何も考えてないし、国民の声が届いていない(聞いていない)って事だな。
個人的にはきわめてわかりやすいマークだと思うけどね。
一つに、『後期高齢者医療問題で紛糾しているとき』だから騒いでいるだけの、場当たり的な対処。
単にこれ以上の批判を受けたくない、選挙に勝てない、という理由が見え見えで騒いでること。
一つに、では増え続ける高齢ドライバーおよび高齢ドライバーが引き起こすトンデモ事故をどうしようというのか?
昨年はマスコミが認知症由来と思しき高速道路逆走事故を盛んにPRしてましたが、逆走した本人は助かってぶつけられた方が死亡した、なんて事故は目も当てられません。
もちろん逆走しちゃったら手を付けられないわけだし、75歳以上は高速に乗るな、というわけにもいきません。若年性痴呆もあるわけだし。
せめて一般道では反応速度が遅かったり、状況判断に難があると考えられる初心者や高齢ドライバーから身を守るために、あるいはリスクを減らすために識別子を付けていてもらいたい物です。
ましてや『運転に問題があるドライバーほどマークを張りたがらない傾向』という状況らしいので、なおさら義務化すべきです。
本人がいかに失敬だな!と叫んだところで、客観的・統計的には危険な存在となっているわけですから。そういう危険要因を回避する権利を奪われたらたまりませし、知る権利もあるでしょう。
むしろもっと若々しくて目立つマークに変更して「あなたは高齢にもかかわらず、運転を続けられてしばらしいです!表彰します。ついでに受賞の証としてこの証票を車に貼って下さい。そうすればあなたは町のヒーローですよ!」って事にすれば良いんじゃないのか??
孫には学校内で「○○ちゃんのおじいさんはお年寄りなのに車を運転出来るすごい人です!」とか宣伝しちゃってね。学校に招いて講演会とかやってもらって。金さん銀さん的ポジティブアプローチですよ。
もちろん教習所でも免許更新でも高齢になると運転技能は低下します、と教えるわけだが。
さて、枯葉マークには社民党が反対したらしいですが、どういう理由だったんでしょうね?差別的だから?いやいや、ほぼ全ての運転技能について差がついている(劣っている)わけですから、この場合の区別は差別と言って良いです。
権利は平等にあるでしょうが、能力については差があります。それは仕方ない事です。それは個性といっても良いかもしれない。差を認めないのは個性を認めないという事。それは運動会の徒競走で順位を決めないという悪しき平等主義と同じです。
枯葉マークを付ける事で『昔はならしたもんじゃよ』と意思表示すれば、無益に腹を立てる事も、煽られたりする事もなくなり、交通は円滑に流れるし精神衛生上も良いと思いますが、どうでしょうかね??それが個性を認めるという事であって、マークを付けなければ「とろとろ走ってんじゃねぇよっ!」と悪平等を押しつけてしまう事にもなります。
むしろ積極的に認知能力や反応速度、認知症の検査を行って、一定水準に満たない場合は免許剥奪・欠格事由にしていただきたい。もちろん全年齢で。それが根本的な対処という物でしょう。
自分が引っかかったらもちろん受け入れますよ。寂しいけどしょうがないモンね。
マーク付けるかどうかで騒ぐぐらいなら、悪平等の何でもあり状態を減らすべく、もっと踏み込んでいただきたいですな。
ところでバイクの場合初心者マークや枯葉マークは付けなくて良いの?四輪より如実に危険性が高まると思うんだけど??
『党内から異論が噴出している。「高齢者の線引き」と批判が強い後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の「第2弾」となりかねないだけに警察庁は慌てて今後1年間は違反者摘発を見送る方針を決めたが、批判はますます強まる公算が大きい』
『高齢者ドライバーの事故増加を受けての措置だが、昨年の国会審議ではほとんど議論にならなかった』
なんというか、与党・自民党の馬鹿さ加減に呆れるばかりですな。
警察もお上の顔色をうかがってないでもっと毅然とした態度で臨みなさいよ。
この騒動にはいくつか問題点が見える。
一つに、いかに何の思慮もなく法律を決めていた事か。
枯葉マークは以前から批判の声があったはず。何も考えてないし、国民の声が届いていない(聞いていない)って事だな。
個人的にはきわめてわかりやすいマークだと思うけどね。
一つに、『後期高齢者医療問題で紛糾しているとき』だから騒いでいるだけの、場当たり的な対処。
単にこれ以上の批判を受けたくない、選挙に勝てない、という理由が見え見えで騒いでること。
一つに、では増え続ける高齢ドライバーおよび高齢ドライバーが引き起こすトンデモ事故をどうしようというのか?
昨年はマスコミが認知症由来と思しき高速道路逆走事故を盛んにPRしてましたが、逆走した本人は助かってぶつけられた方が死亡した、なんて事故は目も当てられません。
もちろん逆走しちゃったら手を付けられないわけだし、75歳以上は高速に乗るな、というわけにもいきません。若年性痴呆もあるわけだし。
せめて一般道では反応速度が遅かったり、状況判断に難があると考えられる初心者や高齢ドライバーから身を守るために、あるいはリスクを減らすために識別子を付けていてもらいたい物です。
ましてや『運転に問題があるドライバーほどマークを張りたがらない傾向』という状況らしいので、なおさら義務化すべきです。
本人がいかに失敬だな!と叫んだところで、客観的・統計的には危険な存在となっているわけですから。そういう危険要因を回避する権利を奪われたらたまりませし、知る権利もあるでしょう。
むしろもっと若々しくて目立つマークに変更して「あなたは高齢にもかかわらず、運転を続けられてしばらしいです!表彰します。ついでに受賞の証としてこの証票を車に貼って下さい。そうすればあなたは町のヒーローですよ!」って事にすれば良いんじゃないのか??
孫には学校内で「○○ちゃんのおじいさんはお年寄りなのに車を運転出来るすごい人です!」とか宣伝しちゃってね。学校に招いて講演会とかやってもらって。金さん銀さん的ポジティブアプローチですよ。
もちろん教習所でも免許更新でも高齢になると運転技能は低下します、と教えるわけだが。
さて、枯葉マークには社民党が反対したらしいですが、どういう理由だったんでしょうね?差別的だから?いやいや、ほぼ全ての運転技能について差がついている(劣っている)わけですから、この場合の区別は差別と言って良いです。
権利は平等にあるでしょうが、能力については差があります。それは仕方ない事です。それは個性といっても良いかもしれない。差を認めないのは個性を認めないという事。それは運動会の徒競走で順位を決めないという悪しき平等主義と同じです。
枯葉マークを付ける事で『昔はならしたもんじゃよ』と意思表示すれば、無益に腹を立てる事も、煽られたりする事もなくなり、交通は円滑に流れるし精神衛生上も良いと思いますが、どうでしょうかね??それが個性を認めるという事であって、マークを付けなければ「とろとろ走ってんじゃねぇよっ!」と悪平等を押しつけてしまう事にもなります。
むしろ積極的に認知能力や反応速度、認知症の検査を行って、一定水準に満たない場合は免許剥奪・欠格事由にしていただきたい。もちろん全年齢で。それが根本的な対処という物でしょう。
自分が引っかかったらもちろん受け入れますよ。寂しいけどしょうがないモンね。
マーク付けるかどうかで騒ぐぐらいなら、悪平等の何でもあり状態を減らすべく、もっと踏み込んでいただきたいですな。
ところでバイクの場合初心者マークや枯葉マークは付けなくて良いの?四輪より如実に危険性が高まると思うんだけど??
よかった…極一部の戯言ではなさそうだw