毎日寝る前に日記を書いているが、今年で7年目を迎えた。
一方で、クロッキーなどの絵の勉強や1日数ページずつ読み進める読書はなかなか続かない。
継続できていること/できていないことの違いについて少し考えてみたが、
これは単純に「手が届くところに継続したいことが置いてあるか」という違いではないだろうかと思った。
日記は座っていてもすぐに手が届く机の上に置いているが、クロッキーの参考書や読みたい小説は手の届かない本棚に置いている。
「物を取りに行く」という動作が原因になっているような気がしたので、いろいろと考えた結果「ファイルボックスに習慣化したいものをまとめる」というアイディアを思いついた。
ファイルボックスは本棚に置き、取り組む前にそれを卓上に持ってきて作業を開始する。
一度、机の上にファイルボックスを持ってきてしまえばその後は立ち上がることなくやりたいことに集中できる。
さらに、ファイルボックスの横に、習慣化したいことに取り組んだらチェックを入れるチェックリストを準備した。
取り組んでいない日が続くとやる気がなくなってしまいそうなので、あえてカレンダー形式にせず、取り組んだ回数が実感しやすいチェックを増やす形式にした。
こんな単純なことになぜ今まで気付けなかったのかと自分のアイディアに自分で衝撃を受けつつ、その時は簡単な取り組みでこの問題が解決しそうな気がしていた。

この形式を導入して3週間後、チェックリストの印は項目によってかなり差があった。
習慣化できたのは資格取得の勉強とクロッキー、
習慣化できそうだったが途中で辞めてしまったのが読書、
全く習慣化できなかったのが運動だった。
読書は途中までは継続できていたが、内容に興味が持てないページに入ってから継続できなくなってしまった。
そして「もしかしたらできるかも...!?」という淡い期待でチェックリストで入れた運動はほとんどできなかった。
ここで私が定義した「運動」とは「外に出る」または「5分くらいストレッチをする」という簡単なものだったが、具体的な目標がないせいかあまりやる気が出なかった。
上手くできていることもより良くしていこうという意識が大切なんだと改めて実感しつつ、
「運動しなければならない」という自分の意識の整理、または運動をファイルボックスに入れる革新的な方法を考えていこうと思った。
(しは)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
一方で、クロッキーなどの絵の勉強や1日数ページずつ読み進める読書はなかなか続かない。
継続できていること/できていないことの違いについて少し考えてみたが、
これは単純に「手が届くところに継続したいことが置いてあるか」という違いではないだろうかと思った。
日記は座っていてもすぐに手が届く机の上に置いているが、クロッキーの参考書や読みたい小説は手の届かない本棚に置いている。
「物を取りに行く」という動作が原因になっているような気がしたので、いろいろと考えた結果「ファイルボックスに習慣化したいものをまとめる」というアイディアを思いついた。
ファイルボックスは本棚に置き、取り組む前にそれを卓上に持ってきて作業を開始する。
一度、机の上にファイルボックスを持ってきてしまえばその後は立ち上がることなくやりたいことに集中できる。
さらに、ファイルボックスの横に、習慣化したいことに取り組んだらチェックを入れるチェックリストを準備した。
取り組んでいない日が続くとやる気がなくなってしまいそうなので、あえてカレンダー形式にせず、取り組んだ回数が実感しやすいチェックを増やす形式にした。
こんな単純なことになぜ今まで気付けなかったのかと自分のアイディアに自分で衝撃を受けつつ、その時は簡単な取り組みでこの問題が解決しそうな気がしていた。

この形式を導入して3週間後、チェックリストの印は項目によってかなり差があった。
習慣化できたのは資格取得の勉強とクロッキー、
習慣化できそうだったが途中で辞めてしまったのが読書、
全く習慣化できなかったのが運動だった。
読書は途中までは継続できていたが、内容に興味が持てないページに入ってから継続できなくなってしまった。
そして「もしかしたらできるかも...!?」という淡い期待でチェックリストで入れた運動はほとんどできなかった。
ここで私が定義した「運動」とは「外に出る」または「5分くらいストレッチをする」という簡単なものだったが、具体的な目標がないせいかあまりやる気が出なかった。
上手くできていることもより良くしていこうという意識が大切なんだと改めて実感しつつ、
「運動しなければならない」という自分の意識の整理、または運動をファイルボックスに入れる革新的な方法を考えていこうと思った。
(しは)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業