JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

おんせん県 別府・由布院の旅

2025-02-14 12:00:00 | 日記
目がかゆい、鼻水が出る。
今年もやってきました花粉の時期。

世間ではバレンタインですが、普段お世話になっている山々からチョコではなく大量のスギ花粉がプレゼントされるありがたい時期です。
うれしくて涙が出ます。

それはともかく日頃お世話になっている方への感謝は大事なこと。
自分も両親への感謝を込め、両親が前々から行きたがっていた大分(別府・由布院)への温泉旅行をプレゼントしてきました。

大分は日本一の温泉源泉数、湧出量を誇る温泉県。
温泉といえば草津や有馬、下呂温泉なんかが有名ですが、大分の別府、由布院も負けず劣らない有名な温泉地です。

ちょっとスケジュール的には過密気味ですが2泊3日で別府、由布院に行ってきました。


空港ではおんせん県のロゴマークとして使われるおけちゃんがお出迎え。
そして空港には無料で入れる足湯があります。
流石おんせん県。



1日目は別府への移動日。
別府駅に着くと謎のおじさんの像が。


実はこのおじさん、別府観光の父である「油屋熊八」さん。
数々のアイデアで別府、由布院を有名にした立役者だそうです。

その後はホテルへ直行。
ホテルの温泉が素晴らしかったのですが写真は取れないのでカット。

ホテルから見える美しい朝日と共に2日目スタート。


別府には「地獄めぐり」と呼ばれる様々な種類の源泉を見て回れる観光コースがあります。
「地獄」は7つあり、海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄とあります。

大きな源泉の池がある海地獄。


灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ていることが由来の元祖地獄の鬼石坊主地獄。


1丁目~6丁目までの様々な源泉が見れるかまど地獄。



なぜかワニがいる、温泉熱を活かしたワニ園が有名な鬼山地獄。



ワニがいるなら熱帯魚もいる、アマゾンの大王魚「ピラルク」が見れる白池地獄。



あと血のような真っ赤な源泉が特徴の血の池地獄と間欠泉が有名な龍巻地獄があるのですが、そちらは上記5つと離れたところにあり時間の都合で断念。

続いてはひょうたん温泉へ。
別府は地獄ばかりではありません。
ここでは砂風呂にも入れるというので砂風呂にも挑戦してきました。


当然のごとく写真撮影NGなので写真なし。

砂風呂は係の人に砂をかけてもらうものと思ってましたがここはセルフサービス。
家族分穴掘っていたら砂風呂につかる間もなく身体が温まってました。
浅いと温かさがイマイチなうえ大抵砂が足りなくなるので最初から深めに掘るのがおすすめです。
砂風呂の後は隣の温泉で汗を流せます。(砂はシャワーで洗い流し)


砂風呂満喫した後は由布院移動のため別府駅へ。
別府から由布院へは観光列車「ゆふいんの森」で行きます。
外観がおしゃれ。



内装もおしゃれ。
真ん中あたりの車両にはバーもあります。

由布院駅到着。
目の前に由布岳が見えるのがいいですね。
残念ながら上が雲で隠れてますが明日に期待。


今回のホテルの温泉もよかったのですが例のごとくカット。

3日目、由布岳が綺麗見えました。


3日目は由布院を散策します。
まずは由布院の名所金鱗湖へ。

金鱗湖は温泉が流れ込んでいるらしく、冬でもある程度水温のある湖です。
冬の朝の時間帯に行くと温度差で生まれる朝霧がなんとも幻想的。



そのあとは湯の坪街道へ。
ここは立ち並ぶ向けのお店が立ち並ぶストリートで、お土産屋のほかにジブリの世界のような施設も。


平日にもかかわらず外国人観光客がいっぱいでした。
8割くらいが韓国人、中国人といった状況で日本人が少数派。
大分は大陸に近いので人気なんでしょうか。

最後は空港に帰る途中で塚原温泉・火口乃泉へ。
塚原温泉は日本三大薬湯の一つで(諸説あり)、火口乃泉は日本2位の酸性度を誇る強酸性の温泉。
湯治にいいかと思いましたが時間の都合で温泉は断念。
火口だけ見てきました。



ここからは由布院の町がよく見えます。


という感じで別府・由布院旅行行ってきました。

時間の都合で周れなかったところもありましたが、両親には満足していただけたのでとりあえず目的は達成できたかなと。。
別府・由布院以外にも大分には名所が多くあるので個人的に大分にはまた行きたいです。

皆さんもプレゼントは花粉以外を。(村)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チ。

2025-02-13 09:00:00 | 日記
タイトルで知っている人はピンときたでしょう。そう。絶賛アニメ放映中の「チ。 ―地球の運動について―」です。
アニメのキービジュアルで面白そうだと気になっていましたが、アニメを1週間毎に追いかけるのがあまり得意ではないので見送っていました。
TVアニメ「チ。 ―地球の運動について―」公式

TVアニメ「チ。 ―地球の運動について―」公式

若き天才作家、魚豊が世に放つ、地動説を証明することに自らの信念と命を懸けた者たちの物語。制作マッドハウス、出演は坂本真綾、津田健次郎、速水奨等。

TVアニメ「チ。 ―地球の運動について―」公式

 


今週末は特に予定がなく暇だったことと、漫画自体は完結済みでアニメの方もある程度溜まっていたので見てみることにしました。
う~ん。なかなかに哲学的で難しくて面白い。アニメの方がまだ物語途中だったので、漫画を全巻購入して一気に読み切ってしまいました。
私はそこまで頭がよろしくないので、キャラクターたちの会話を理解するために何度か見直す場面もありましたが、難しいけど面白いですねぇ。

章ごとに主人公が変わっていくスタイルもあまり見ない展開であり、元々宇宙に興味を持っている私からすると、天動説や地動説の話だけでも大変興味深く、大変面白かったです。
ただ拷問の場面とかは薄目にしてやり過ごしましたね。。見ているだけで痛い(>_<)

この物語の肝である「天動説・地動説」については、ある程度の知識はありました。
どの段階で得た知識なのか全く思い出せませんが、小学生の頃には太陽の周りを地球が回っているということは理解していたと思います。

天動説についてもどこかで聞いたことはありましたが、天動説を説明する図はあまり見たことがありませんでした。
地球を中心にするとこれだけ複雑になるとのことですが、惑星の動き追うだけでも数年単位でかかるというのに、観測のみでここまでの図が出来上がったと考えるととてつもないですね。。


いまでこそ太陽の周りを惑星が回っているという説が主流となっていますが、いつかの未来には全く違う説に置き換わっている可能性もあるわけです。
現在信じていることがいつの日かひっくり返ることもあるかと思うと、それはそれでワクワクします。

ちなみに、現代では色々と信じがたいですが、世の中には地球平面説を唱えている団体もいまだ存在しているらしいです。地球が球体である証明がで来ていない!とのこと。



地球平面説は置いておいても、今現在も全く違う視点で物事について研究している人々がいるのでしょう。
個人的にそういう業種の方とはあまり関わり合いにはなれない立場ですが、いつの日か今信じている常識が大きく覆される瞬間が来ることを心待ちにしています。

(DG_K)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Local RAGを試そうとしたけど…

2025-02-12 09:00:00 | 日記
どうも、最近お仕事が勉強と検討ずくめで頭が疲れているTです。
前回に引き続きLLM関連のことを書こうと思います。

今回はRAGについてです。
と言いつつ、タイトルからお察しの通りうまく動かなかった話です。

まず、「RAG」とは何ぞや?から簡単に書こうと思います。
RAGは「Retrieval Augmented Generation」の略で、直訳すると「検索拡張生成」です。
LLMはよく知らない知識をさも知っているかのようにでっち上げて回答する「ハルシネーション」を起こします。RAGは、ハルシネーションを減らすために「このデータをもとに回答して」と指示するLLMの使い方を指します。
データは事前に「Embedding」という処理を経て「ベクトルデータ(意味データ)」に変換しておく必要があります。こうすることで、例えば「リンゴ」と「アップル」、「Apple」のような「同じ意味だけど違う呼び方」を同じ一つの情報として認識できるようになります。

そして、今どきのRAG界隈では「Graph RAGがすごいぞ」と言われているようです。
「Graph RAG」は先に説明した「意味データ」だけでなく、データの相関図を作成することで検索精度を上げる手法のようです。例えば「リンゴはミカンやブドウなどと同じ果物である」や、「AppleはiPhoneなどを開発する企業名である」というデータの繋がりや重要度などを分析して、より質問に合った回答を導き出すようです。

言葉の意味を説明したところで、具体的に今回試してみたツールをご紹介します。
https://github.com/Cinnamon/kotaemon
読み方は「こたえもん」…でいいんですかね?ブログ中では「kotaemon」と書こうと思います。

kotaemonはRAGシステムを簡単に使えるようにしてくれるWeb UIアプリです。
RAGシステムってたいていはPythonの環境構築が必要になるので、使うハードルが高めです。kotaemonならインストーラを実行すれば環境構築を自動でやってくれます。

で、さっそくこちらを参考にインストールしてみたのですが…、残念ながらいくつかパッケージのインストールがうまくいかず、不完全な形でインストールされてしまいました。


『「graphrag」や「nano-graphrag」がインストールされてないから正常に動かないよ』とエラーメッセージが出ています。
ただ、一応Web UIは表示されました。とりあえず一つ質問を投げてみましたが…


御覧の通り、エラーになってしまいました。
どうやらデフォルトでGoogleのLLMを使う設定になっているようで、APIキーなどを設定しないと使えないようです。

それから色々触ってみた結果
・しょっちゅう起動に失敗する
・依存関係のコンフリクトが原因で不足パッケージが発生
・ローカルLLMを使うには別途Ollamaが必要
・ローカルLLM設定はテキストファイルの編集が必要?
など、まだいくつか環境構築が必要なこと、原因不明な不安定さを抱えていることがわかりました。

なかなか一筋縄では行かず時間もかかってしまったので、今回はここまで。
動かせなかったのは残念ですが、インストーラだけでなくDockerでも提供されていたので、また時間のある時にOllamaのセットアップも含めてトライしてみようと思います。
それでは。

(T)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちん

2025-02-10 00:00:00 | 日記
陸上自衛隊07式戦車、通称"なっちん"。

本機は弾道ミサイル迎撃用に開発された試作電磁砲を装備したモデルであり、両肩に換装された電磁砲と腰部後方の大出力ジェネレータが特徴的な仕様となっている。

ということで、キャビコ チョイプラシリーズの「なっちんレールガン装備仕様」が先日完成したのでネタにしてみました。
全高5㎝程度のちっちゃいヤツで、部分塗装と墨入れ+余剰デカール張っただけで簡単に仕上げております。



臆面もなく趣味話に全開で進めさせていただきますが、プラモにしばらくの期間ハマり続けています。"カッコイイ"と思えばジャンルにこだわらず幅広くなんでも作っています。
ええ、なんでも。今回(なっちん)は「置きに行ったな」と言われても否定はしません。。

外箱を眺めてワクワクし、設計書を熟読して心浮きたち、ランナーを見て金型設計に思いを馳せ、パーツ切り出しながら構造見て感嘆し、あれこれ処理しながら高ぶり、最後に組み上げ達成感を味わう。
子供のころは素組みしかできず出来栄えにガッカリした経験がありますが、今は大人力でそれなりになるので楽しさ倍増です。

子供の頃好きで、少し時間空いて就職後に復活して、コロナ禍で再復活したんですが今が一番はまってますね。
なんででしょ。
入手しやすい環境というのが大きいのかな。
最寄りの家電量販店のプラモコーナーの品揃えが異常なんですよ。ツール類も含めて。
本社の近くにも色々ありますしね。
あとは、金銭面?

いやいや、動かせるお金の範囲で楽しんでますよ?
今回なんか本体1000円ぐらいで1週間ほど楽しんだのでコスパ良い趣味だと思いません?
少しぐらいの積みプラ許してね。>家族の皆さま

さ、次は何つくろーかなー。

以上、(貴)でした。

ーーー
moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮とは成長であり、新たな自分になることである

2025-02-07 09:00:00 | 日記
あ、ダンゴちゃんのその後のお話です。

夜行性で暗い時に活動する、キャベツよりレタスが好き、と色々分かってきましたが、

ダンゴムシは脱皮する

というのが一か月飼ってみて一番の発見でした。
(虫嫌いな私が一番観察してるやん…)

そもそもダンゴムシは、ムシって言いますけど甲殻類に分類されるようです。つまりエビやカニの仲間ってことですね。ムカデとかの多足類かと思ったのですが。そして、節足動物、つまり外骨格の生き物は皆脱皮するようです。硬い殻で覆われているので、体が大きくなるとそりゃきつくなってきますよね。

無脊椎動物の中では他に線形動物も脱皮するようです。中学のときに、節足動物、軟体動物、その他、と習った記憶ですが、その他にも色々あるのですね、勉強になります。

↓生物の分類(中学生用と大人用を参照)
https://print-kids.net/print/poster/doubutsu-seibutsu/

あれ、ヘビとかも脱皮したような?そもそも脱皮とは?何のために??

脊椎動物も脱皮しますが古い表皮が剥がれ落ちるという、無脊椎動物のそれとはちょっと違うようです。いやはや、気になると色々と知りたくなる性分ですみません。

前談はこれくらいにして、分かっている範囲で5匹ほど脱皮して、めちゃくちゃ大きくなってしまったのですが笑、実はそのうちの一匹、脱皮が終わる前に死んでしまいました。

ダンゴムシって半分ずつ脱皮するようで、体の半分色が変わってくると脱皮のサイン。初めての光景だったので子どもと一緒に応援していたのですが、数日経ってもなかなか抜けなくて、後ろ半分が固まり腕だけでほふく前進しているような状態、動きもよたよたとして随分弱ってきていました。餌を近くに持ってきてあげたり水を優しくかけてあげたりしたのですが、残念ながら力尽きてしまいました。

脱皮って結構なパワーを使う上に食欲もなくなり、力尽きて死んでしまったり、動きにくくなるのでその間に天敵にやられることもあって、脱皮する生き物にとっては命がけの行為だそうです。それでも、成長のために、大きくなるために、脱皮する。脱皮に成功して今まで以上に元気に動きまわっている姿が輝かしく思えてきます。きっとこれまでとは違う世界が見えていることでしょう。もちろん、最後まで頑張っていたダンゴちゃんもカッコよかったです。

人が成長するときもとてもパワーを使います。ときに力尽きてしまうこともあります。でも脱皮に失敗というその経験は、内側にある新たな自分という層を厚くし、次の脱皮のタイミングでより力強く成長することでしょう。

一皮むけるため、新たな自分になるため、そしてそれが誰かの何かの役に立つために、邁進し続けたいものです。

(い)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする