初めまして、Yちゃんです。初めての投稿ですが気にせず自身の近況についてお話していきます!
私は最近【重低音】にハマっています。(私の考える重低音とは、音楽におけるベースやドラムのキック、ベースドロップなどを指します)皆さんは重低音を体感や意識したことがありますか?アーティストのライブに参加したことがある方は、大きなスピーカーから低音域が「ドンドン」と体が振動するほどの大音量で実感したことがあるかもしれませんね。その「ライブ会場のような重低音」を体感できる製品が発売され、購入したことで更に重低音にハマってしまったのです!

写真のソニーさんが2024年4月中旬に発売した「SONY ULT WEAR」というヘッドホンが私のQOLを向上させたのです。この製品の特長を簡潔にまとめると、ノイズキャンセリング、ワイヤレス接続、長時間利用可能(ノイズキャンセリングあり:30時間)となっています。ここまでは既存の製品たちと似た性能になります。本製品最大の特徴が「サウンドモード(ULT1,ULT2)」にあります。ULT1モードはイメージとして、PCのデフォルト搭載されているイコライザ設定の32Hzから125Hzを最大デシベルに設定したくらいに音質が変わります。ULT2モードでは、車で大音量の音楽を流しながら走っている際に聞こえる「歌詞は聞き取れないけど、ベースなどの低音域は聞こえる」この状態が一番イメージしやすく感覚として似ています。ULT2モードは音量調整を間違えると、耳への負荷が大きくなるほど音の振動が伝わってきます。
この「耳に直接、重低音の振動が伝わる感覚」に私はハマってしまったのです。一度このヘッドホンでお気に入りの音楽を聴いてしまったら最後、他のイヤホンやヘッドホンでは満足できなくなってしまいます!
「このヘッドホンを買ってみてください!」と言いたいところですが、良い音質には良い値段が付いてしまいます。そこで簡単にお試しできる方法をご紹介します。
Spotify(設定>再生>イコライザ>60Hz~150Hzを最大)やAppleMusic(iPhoneの設定>ミュージック>イコライザ>Late Nightを選択)など音楽アプリでイコライザを変更してみるといつもと違う音域で楽しむことができます。是非一度試してみてください!
(新人・ひ)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
私は最近【重低音】にハマっています。(私の考える重低音とは、音楽におけるベースやドラムのキック、ベースドロップなどを指します)皆さんは重低音を体感や意識したことがありますか?アーティストのライブに参加したことがある方は、大きなスピーカーから低音域が「ドンドン」と体が振動するほどの大音量で実感したことがあるかもしれませんね。その「ライブ会場のような重低音」を体感できる製品が発売され、購入したことで更に重低音にハマってしまったのです!

写真のソニーさんが2024年4月中旬に発売した「SONY ULT WEAR」というヘッドホンが私のQOLを向上させたのです。この製品の特長を簡潔にまとめると、ノイズキャンセリング、ワイヤレス接続、長時間利用可能(ノイズキャンセリングあり:30時間)となっています。ここまでは既存の製品たちと似た性能になります。本製品最大の特徴が「サウンドモード(ULT1,ULT2)」にあります。ULT1モードはイメージとして、PCのデフォルト搭載されているイコライザ設定の32Hzから125Hzを最大デシベルに設定したくらいに音質が変わります。ULT2モードでは、車で大音量の音楽を流しながら走っている際に聞こえる「歌詞は聞き取れないけど、ベースなどの低音域は聞こえる」この状態が一番イメージしやすく感覚として似ています。ULT2モードは音量調整を間違えると、耳への負荷が大きくなるほど音の振動が伝わってきます。
この「耳に直接、重低音の振動が伝わる感覚」に私はハマってしまったのです。一度このヘッドホンでお気に入りの音楽を聴いてしまったら最後、他のイヤホンやヘッドホンでは満足できなくなってしまいます!
「このヘッドホンを買ってみてください!」と言いたいところですが、良い音質には良い値段が付いてしまいます。そこで簡単にお試しできる方法をご紹介します。
Spotify(設定>再生>イコライザ>60Hz~150Hzを最大)やAppleMusic(iPhoneの設定>ミュージック>イコライザ>Late Nightを選択)など音楽アプリでイコライザを変更してみるといつもと違う音域で楽しむことができます。是非一度試してみてください!
(新人・ひ)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業