JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

毛が舞う季節

2024-04-15 10:00:00 | 日記
最近あったかくなりくるみさんの毛が舞う部屋で暮らしているなかです。
撫でる度に毛が抜け、ブラシをかければもうひとりくるみさんが作れるんじゃないかくらい抜けますからね。
ただ捨てるのももったいないですし、春だから新しいことをしたい!と思った結果唐突にレジン工作を始めたわけなんですけど、まだお見せできるようなものができてないのでそれはまた次の機会に書かせていただきます。


そんなこんなで何を書くか迷いました。一応桜のまだ咲いてない中開催されたBBQの話とか、満開の桜を某冒険とイマジネーションの海で見たこととか、その日に諭吉が大量にいなくなるくらいの買い物をしてしまった話とか色々あるんですが、新入社員の方がもしかしたら見るかもしれないということを考慮してくるみさんの紹介でもしようかと!ネタがないわけじゃないですよ?違いますからね?書いたら引かれるような内容しか無いだけですからね?


ということで、以下我が家の娘の紹介文になります。





名前:くるみ
種類:雑種
柄:サバトラ
年齢:5さい
出身地:茨城の河川敷(らしい)
好きなもの:猫草、追いかけっこ、おやつの貝柱
嫌いなもの:ミントの匂いと柑橘系の匂い
名前の由来:我が家の娘になった時くるみ色の毛だったから(その後赤ちゃんの時の毛の色が違うことを知る)
特技:おててでチョイチョイして気を引いてからの全力ダッシュ
特徴:可愛い。とりあえず可愛い。なんでこの子が捨てられてたのか分からないと常々思ってる。可愛い。基本的に人に会わないので多分自分のことを人間だと思ってる。可愛い。


これ以上書くと「何この変な人……」って言われそうな気がするので、この辺で終わりにしておこうと思います。引き際、大事。
我が娘に狂ってる感じのよく分からない人間ですので、娘の可愛さだけ覚えてください!うちの子、可愛い!!(中)




moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のスマートホーム化への第一歩

2024-04-12 11:50:00 | 日記
遅咲きの桜が満開になり綺麗だなと思っていたら、あっという間に散ってしまうこの儚さがなんだかいいよなと思う、今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
 
実は前々から自宅をスマートホーム化したいと思っていたんですが、やっと家庭内稟議が通りまして第一歩を踏み出すことができました。
スマートホーム化には色々な手段がある中で、家族全員がスムーズに使えることを念頭に「SwitchBot」シリーズを取り入れることにしました。
 
SwitchBotについてはこちらを参照ください。
 
そして第一歩である今回は二点のスマート化に着手。
 
①遠隔でお風呂のお湯はり
②遠隔でエアコンの操作
 
上記を実現するためにこちらをそれぞれ購入し、設置。
 
じゃじゃん!
 
 
これはお湯はりを実現するための「SwitchBot ボット」です。
 
そしてこちら!
 
 
これは遠隔操作を可能とする「SwitchBot ハブ」です。
これがないと、上述したお湯はり用のボットもBluetoothの範囲でしか動かすことができず、遠隔操作が実現できないのでコンビで必要になってます。
 
二つ合わせて開封から設置、アプリのインストールから設定までトータル30分で出来ました。
 
この環境が構築できたことによりなにが助かるかというと、予定よりも帰りが遅くなってしまったときに外出先からお風呂のお湯がはれる!
家に着いたらすぐに暖かいお風呂に入ることができる。
本当は冬の寒い時期にこそ欲しかったのですが、それは家庭内稟議の関係で難しく...笑
 
ですが、たくさん遊んで疲れた子どもをそのままお風呂に直行することができるってのはいいなと。
 
さらにここから暑くなる季節を迎える上で、遠隔からエアコンを操作できるツールを手に入れたのはとても心強いです。
帰ってきて暑いよー、辛いよー、ムシムシするよーというイライラのもとを消していくのって重要ですよね。
 
今後は、ドアの鍵をスマートキー化したり、カメラと連携したりとできることがたくさんあるので、ちょっとずつ便利さを感じでもらい、より一層のスマート化を進めていきたいです。

~採用活動について~

ジェイエスピーでは新卒採用、経験者採用活動を絶賛継続しております。
募集しているポジションは
 
新卒:システムエンジニア
・Web/オープン系の開発経験者
・Javaでの案件管理経験をお持ちの方など
 
詳しくはこちらからご確認ください!
 
新卒採用募集ページ
中途採用募集ページ
 
選考希望、応募のご連絡楽しみにしております!
 
高(け)
 

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯機が壊れたの巻

2024-04-11 10:30:00 | 日記
おはようございます。こんにちは。こんばんは。(貴)です。

4月になりましたが、あったかい?あつい?さむい?と気温が全然安定しないですね。昔はそんなことなかったなぁと思いながら最近は過ごしています。

さて先日、家の給湯器が壊れました。
久しぶりに家の中で焦りました。「あれ?お湯が出ない?」と思い給湯器のスイッチを見たら、火マークが点灯しておらず、壊れたのか・・・と悟りました。
私は賃貸マンション住まいなのでサポートセンターに電話したところ、翌日に確認に来ていただけることになりました!早く対応してもらえるのは非常にありがたかったです。

確認してもらった結果、2000年代後半に製造されたものだったようで、15年以上がんばってくれていたことがわかりました。そりゃ壊れるな。よく頑張ってくれたな。と思いました。
古いものだったので、その日は応急処置をしてもらい、後日新しいものに交換してもらい無事に解決しました。

無事に解決したのですが、ふっとあることを思い出しました。以前、ガス点検をしてもらった際に、「この給湯器古いから管理会社に言って交換してもらった方がいいかも」と言われていました・・・

そうなんです!一度警告されていたんです!
壊れていないから大丈夫と思いそのままにしていました。これからは点検結果はきちんと聞いて確認しようと心に決めた瞬間でした。

4月という事もあり新生活が始まる方も多い時期ですね。
賃貸物件を借りる方、中古物件を購入する方は、備え付け機器が
・いつ製造されたものなのか?
・どのぐらい使われているのか?
確認することをおススメします。もしかしたら点検をする前に壊れてしまうかも・・・

不動産会社が確認してくれているとは思いますが、「備えあれば患いなし」なのでご自身でも確認してみてください。

最後に、春っぽい写真を1枚。



(貴)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく開花した桜

2024-04-10 10:22:50 | 日記
皆様お花見は行かれましたでしょうか。
例年より2週間近く遅い開花になりました。
学校でいえば、卒業式の写真の背景に桜が写されることが多いと思いますが、今年は入学式の写真の背景に写ることが多かったのではないでしょうか。

当社本社のある横浜でも、桜が咲き誇っています。
桜木町から海に流れ出る大岡川沿いの桜並木を先週末に見てきましたが、大勢の人が楽しんでおられました。
皆さん各々スマートフォン手に、桜を写真におさめていらっしゃる風景も印象的でした。

この大岡川沿いの桜が立ち並ぶ距離は長く、桜木町付近から日ノ出町・黄金町と続き、蒔田・弘明寺あたりまで概ね連続します。
その後少し途切れて、上大岡の周辺でも見ることができます。

横浜市に住んで3年目になりますが、先週末だけでなく、1年目2年目ともこのコースで自転車を走らせました。
これくらいの距離ですと、自転車で桜を眺めるのがちょうどいい感じです。

ということで、大岡川沿いの桜をこちらの写真でお楽しみください。

【日ノ出町近辺】




【弘明寺近辺】






【上大岡近辺】






今週末は、桜の散る風景を写真におさめることができるかもしれませんね。
(酒)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の春

2024-04-09 09:00:00 | 日記
3月頭の話だが、通勤時の読書用にAmazonのKindlePaperwhiteを購入した。
最近歳のせいなのか、言葉が出てこないことが多くなってきたため、言葉をインプットするために本を読もうと思ったのだ。
(アウトプットしたほうが良いのでは?との意見はスルーさせていただく)

iPadを持っているので、そちらにKindleをインストールしてもよかったのだが、片手で持つにはなかなかの重さがある。Kindleであれば、つり革につかまりながら片手で読書が可能だ。

購入当初は、技術本を読んでいたのだが、技術本はカラーであることが多く挿絵も多く使用されているため、基本モノクロのKindleは向かないことが分かった。
そんなこともあって、購入して数週間はあまり活躍していなかったのだが、最近小説が原作のとあるアニメにはまってしまい、漫画と小説を読み漁っているところだ。

一時期iPhoneのKindleも利用していたが、漫画は画面の小ささが気になってしまったため、Kindle本体で読み始めたのだ。
さすがというべきかKindleはちょうどよい大きさ、重さで続きが気になって仕方がない。ストアで次の本をどんどん購入してしまう。

気になるところといえば、UIのレスポンスがあまり早くなく、どこをどう触ればよいのかは慣れが必要なところだろう。
ただ慣れてしまえばそこまで気にならないので、あまり欠点ではないかもしれない。

今読んでいる小説は全15巻、今は10巻の途中なのであと半分もしないで全巻読み終わってしまう。。
まだ完結している作品ではないため、続きが出るのを首を長くして待たねばならない。
それまでは、お気に入りの話を繰り返す読むことになりそうだ。

今読んでいる小説以外でも読みたいものがあるのだが、こちらはKindle版が発売されていない。。
こちらの小説も未完結の作品なので、完結後に単行本全巻揃えて一気に読もうかと思う。

技術本もKindleで購入が増えてきたので、こちらはiPadを使って腰を据えて読もうかな。
今年度の図書購入費では何の本を買おうかなぁ。

(DG_K)


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする