「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2024.All rights reserved.●Since2008.
  

■日本はいい国か、

2023-11-16 | ●中西語録
⚫️「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 ロシアによるウクライナ侵攻の長期化で、世界秩序は大きく狂い始めた。 戦後78年,平和を享受してきた日本では、ウクライナのロシア侵攻という蛮行を目の当たりにしたにも拘らず、平和憲法があれば他国からの侵略はないと、高を括る人がいかに多いことか。戦後の厭戦教育のなせる結果とは言え情けない。まさに「平和バカ」と言われる所以だ。 その結果、政府や国会の「憲法の改正」論議は進まないし、国民の国防、自衛意識の高まりにも結びつかない。⚫️日本の歴史は、世界に誇る悠久とも言えるものだが、海に囲まれた島国だったために、外敵の脅威を受ける事が少なく「ぬるさ」と「甘さ」が、国民ばかりか政治の悪い体質になってしまった趣がある。 世界の潮流は、過去三十年間で最も不透明な時代「インターレグヌム」だと言う。(ドイツ、マックスプランク研究所のシュートレイク博士)、現在は、「古い体質」と「新しい体制」の狭間にある時代で、戦争などが起き易いと言う。岸田流「新しい資本主義」だけでは、我が国の行方や安全は確保出来ないので、時代対応の保守本流的な革新の政治が待たれる所以だ。(Yama) ●表題の写真はタイ王国13世紀のスコータイ遺跡の女像(撮影Jtiro) . . . 本文を読む
コメント