goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

スポーツの秋!

2011年09月24日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
先日、筋肉痛だ~!と書きましたが(日記は→こちら

今日は自治会のバレーボールの試合にパパっちと一緒に参加しました。

結果は準優勝~!
って、今年はなんと3チームしか出なかったんですけどね

3チームなので、2試合したのですが、
私は休み休みさせて頂いたので
どうにか、明日動けない…という状態にはならずに済みそうです。
良かったぁ~。






さて、昨日は横浜の三ツ沢陸上競技場で
「はまっこスポーツウェーブ 横浜市立小学校球技大会(サッカーの部)」でした。



みりこ達6年生30人は
この日の為に夏休みが明けてから週に2日、
早朝練習に励んできました。

みりこは先日、すてきなサッカーシューズもお借りして、
この日をとても楽しみにしていました。
(関連日記は⇒こちら




みりこの小学校は4チームを登録したのですが
結果は、男子の3チームは全敗

女子チームだけ3-0で勝利しました~~

3点取ったのは同じ女の子=つまりハットトリックだったんですよ。すごい



では、頑張った「キーパーみりこ」の写真、
観てやってくださいね。

かなり遠いところからビデオカメラで撮った映像を
写真におとしたものです。
40倍ズーム、買っておいて良かったわぁ。





















試合時間は9分でしたが、
その間に4回、しっかりボールをつかむことが出来ました。







みりこが履いているのは、このシューズ↓

Y美ちゃん、新品シューズなのに、
貸してくれてありがとう~~


試合のあとは横浜FCの選手が2人来てくださって
代表メンバーとの試合がありました。

みりこの学校からも一人、その試合に出させて頂いたのですよ~。
そのま~くんは、一生の想い出になることでしょうね。


そして、閉会式。
最後の試合に参加した学校のみ、下のグラウンドにいます。
みりこもこの中のどこかにいます)


こんな素晴らしい場所でサッカーさせてもらえて、幸せでしたね~。

休みだというのに、引率してくださった先生方も
ありがとうございました。







次の「はまっこスポーツウェーブ」は10月19日に日産スタジアムで行われる
「体育大会」です。

みりこは学校代表のリレーの選手に選ばれたので
サッカーは終わったけれど、まだまだ朝練が続くようです。




それから、来週10月1日は、連合自治会の運動会なのですが、
なんと、リレーに我が家から4人出ることになりました

パパっち
まりぶ
けんぴ
そしてみりこです。

パパっちけんぴは毎週ソフトボールをやっているけど
まりぶはときどきしかバスケをやっていないので
走れるのか、ちょっと心配です。

(私は役員、番人はお留守番&シナモンくん係です。)



そんなわけで我が家は今年も「スポーツの秋」ですよ~~。





さて、これからバレーボールの打ち上げに居酒屋へ行って来ま~~す
スポーツにはアルコールが付きものでもあります、はい


みなさんも、秋をめいっぱい
楽しんでくださいね~~



みりこの頑張りにポチひとつ、くださいな
にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

ニュース作文に困っている娘は、キーパーになりました。

2011年09月17日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
うちの末っ子みりこ(小学校6年生)は塾に通っています。

私立受験のための塾ほど厳しくないけれど、
補習塾よりもちょっと大変という塾です。

9月に入ってから
今までの宿題に「ニュース作文」が追加されました。

これは、新聞を読んでその日の記事を一つ決め、
その内容と自分の意見を書いて行く…というもの。

新聞を読んだこともなかったみりこには、
この宿題が結構大変になってきています。












今日は17日なのに、まだ14日までしか終わっていません

大変だけど、新聞をちゃんと読む練習になって
とても良い宿題ですよね。(やらせるのは大変ですけど



さてそのみりこさん、
先日書いたように(日記は→こちら
横浜市の小学校サッカー大会に出場するために
火曜日と金曜日に朝練を頑張っています。

先週の金曜日に
「ゴールキーパーになった」と言って帰ってきました。

ディフェンダーをやりたいと言っていたのだけど
ゴールキーパーを希望する人が、いなかったらしく、
先生に、体格のよいみりこがするように
言われたとか…。

「でも、ゴールキックが蹴れないんだ~」って言うの。


そうだよね、今までほとんどサッカーはしたことが無かったわけだから
足のどこでどうやって蹴ったら良いか、
わからないんだよね~。

サッカーをやっていた先生が教えてくれているそうなので
その先生に教えてもらいなさい…とか、
ゴールキックの蹴り方…というページ(参考ページ)を見なさい…としか
言えないわぁ
あとは練習するしかないものね~。

昨日、ゴールキーパーのユニフォームを洗濯のため、持って帰ってきました。



あら、立派なユニフォームがあるのね~。
グローブもすね当てもあるそうなの。

恐らく、区で毎年1校しか出場しないので
持ち回りのユニフォームセットなんじゃないかな?と思います。

それでね、ユニフォームは1枚ずつしか無いから、
このユニフォームを4チームのキーパー全員が、着るそうなの。

「Sが着た後に来たら、汗で冷たかったんだよ~」だって

当日は違う色を着るそうだけど、
4人がひとつのユニフォームを着るって、
ちょっと夏は可哀そうだなぁ~~



9月23日が試合日です。

パパっちまりぶと応援に行く予定です。

火曜日は、サッカーの朝練やって、クラブ活動でボールゲームもやって
学校から帰ってすぐ塾に行って…
家に帰ったら宿題。

水曜日の体操教室も続けているし、
日曜日はバスケもやっているし、
結構1週間、いっぱいいっぱいです。

我が子ながら良く頑張っているなぁと思います。

だから、サッカー、勝てると良いなぁ





みりこに、サッカーとニュース作文、頑張ってね
のポチを、いただけると嬉しいです。
(新聞のどの記事を選ぶか…で、私も大変なの

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

心のこもったサッカーシューズ(*^_^*)

2011年09月08日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは最近、水曜日と金曜日の朝、
45分ほど早く登校して、
学校でサッカーの練習をしています。


横浜市教育委員会が開催する
はまっ子スポーツウェーブ 
(横浜市立小学校の児童を対象として、
横浜ならではの施設を使用して行う体育行事 )

のひとつである

「第47回 横浜市立小学校球技大会(サッカーの部)」に出場するためです。

毎年、出場出来るわけではなく、
みりこの話によると、区で1校だけ、順番に出場が出来るとか。
みりこの学校の順番が、今年だったというわけで、
上の3人は出場していません。

昨年の様子はこちら→
はまっこスポーツウェーブ 第46回球技大会

バスケットボールもあるようですが、
順番で来たのは、サッカーのみ…ということで
サッカーなんてやったことのない女子も
サッカーに出場するために練習しています。

みりこの学校からは、
6年生の「出場したい!」という男女30人が参加する予定です。



先日、球技大会の詳細のお手紙を、みりこが学校から持って帰ってきました。

その案内に、持ち物として
「試合用靴下、試合用運動靴」と書かれていました。

「やっぱりサッカー用があったほうが良いのねぇ~」
ということに、気がつきました。

普通の運動靴で行かせようと考えていた私に対して
パパっち
「サッカーするならスパイクが必要だろ」と、
たった1回の試合の為に、買ってあげるつもりだったみたいです。

でもね、クラブチームでもなし、
横浜市の競技だから、そんな本格的じゃなくても…と思っていたの。
だけど、芝生で滑ったら危ないし…と考えていた時に
ふと、ある女子サッカー選手を思い出しました。

タイガくんとフーガくんのお姉ちゃんのY美ちゃんです。
ずっとサッカーをしていらして、
全国大会にも出場したことがあると聞いていたんです。


ダメでもともと…と、

もし、Y美ちゃんが昔使っていたサッカーシューズが残っていたら
みりこに貸してくれませんか?
サイズは24センチです…と
メールしてみました。

そしたら、なんと!
「23.5センチだけど、新品があります」っていうお返事が…。

新品なんて申し訳ない~~と思いながら、
とりあえず、履かせて頂こうと、
昨日、スズメバチのお宅に行く前に
みりこシナモンと一緒に、タイフー家を訪問しました。

タイガとフーガも熱烈歓迎~してくれましたよ。

シナモンはかなりビビって、
ずっと私の後ろに隠れていました。
「君のお父さんと弟だよ~~

おっと、うっかり!
タイガくんフーガくんとシナモンの写真を
撮りそびれちゃいました~~



Y美ちゃんのチームは、
なでしこジャパンの大野・川澄らが所属していた大和シルフィードとも
対戦したことがあったそうなんですよ。
Y美ちゃんは今もサッカーを続けているのですって。


みりこに真新しいステキなシューズを
履かせてもらいました。

ちょっと小さいかな?と思ったけど
「そうでもない」みたいで…。
スパイクというものを初めて履いたので
どういうものか良くわからなかったのだと思うけど
痛くはなかったようなので、お借りすることに。。。


でもね~~、新品なんですよ。
それもumbroというメーカーの、とてもステキな色とデザインなの。
ほらね。


このシューズは、サッカー仲間が集まっての交流戦?
のために、購入されたそうなのですが
その直前にあの大震災があって
中止になってしまって、使用していなかったのだとか。。。



シューズを借りてきたのは良いけれど、
家でシューズを眺めているうちに、
なんだかやっぱりこれを汚してしまうのはすごく気が引けてきました。

それでまた、「やっぱりこれは使えません」というメールを
送ってしまったのですが

Y美ちゃんから
「どうぞ汚して下さい。その方がうれしいです
という内容のメールを頂きました。


タイフーパパさんからは、香港にいらしたときに聞かれた話を
送って頂きました。

「中華料理のあと、テーブルクロスは汚れていた方が、
料理人は、美味しく食べてくれた…と喜ぶそうです。
Y美も同じ気持ちです。」ってね。


なんだか、嬉しかったですね~。
みりこが汚すことを、
そんな風に思ってくれる人がいるなんて…って、感激でした。



試合は9月23日(祝) 三ツ沢競技場にて。

横浜FCとのエキシビジョンマッチもあるそうです。


みりこは、明日の朝練習のときから、
この心のこもったシューズを履かせていただく予定です。

買ってきたシューズよりも
タイフー家族さんの温かい思いがこもっていて、
何だかパワーが出てきそうですよね。

タイフー家族のみなさま、本当にありがとうございます。
みりこも精一杯、頑張ると思います。





(はまっ子スポーツウェーブについて)

横浜市の素晴らしい施設を使った大会が用意されていて、
横浜市立の児童は恵まれていますよね~~。


他にもいろんな「はまっ子スポーツウェーブ」があります。

みりこは参加しませんでしたが
水泳大会が毎年「横浜国際プール」で開催されています。




10月にはうちの番人も、まりぶも、けんぴ
みんな6年生のときに参加した
「第61回 横浜市立小学校体育大会」も
「日産スタジアム」で開催されます。
横浜市立小学校の全6年生が集まります。
みりこも6年生なので今年、参加します。




それから12月には、
「体育実技発表会」が先日みりことサーカスを見に行った(日記は→こちら
「横浜文化体育館」で開催されます。
みりこの学校は今年、区の代表に選ばれた?らしく
6年生が参加するため、
みりこもマットの練習をしているみたいです。

平成19年度の内容は→こちら


スポーツ大好きみりこには、
楽しい秋になりそうです。

とりあえずは23日の試合を目標に
頑張ってほしいものです。



最後は、
今日は暑くて、デレ~~ンとなってるシナモンでした。

うらめしや~~~~



みりこに、ステキなシューズで頑張ってね!の
応援のポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

ある夏の日の父と娘~ポケモンスタンプラリー~

2011年08月30日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
もう、8月も終わりですねぇ

秋の気配を感じると なんとなく寂しい気持ちになりませんか

書きそびれていた 夏のある日の父と娘の記録を

残しておこうと思います



8月のある日

パパっちが電車の吊り広告に気がついて

案内をもらってきてくれたのがこちら。



「JR東日本 ポケモン言えるかな?スタンプラリー


ポケモンのゲーム(白)も持ってるし

ポケモンの今年の映画も観たし

ポケモンの言えるかな~の歌も全部歌えるけど




もう、6年生だし




スタンプラリーに行きたいとは言わないだろうと思っていました。




でも、みりこは「行きたい~~~」と言ったのです。





スタンプラリーが終わる1日前に、

午後から塾があるというのに

朝早くから、パパっちみりこはスタンプラリーに出かけたのでした。
(私はおみこしの組み立てで、行けなかったの)




こちらは捺してきたはんこ。

山手線のいくつかの駅をまわって来たのでした。



そして、これをもらってきました。

クリアファイルは、中が見開きになっている
立派なファイルでした。
ポケモン言えるかな?の楽譜と歌詞が載っています。

無くなり次第終了と書いてあったので
もう、遅いかな?と心配したのですが
ちゃんとゲット出来て
本当に満足そうに帰ってきました。

パパっちも、愛娘と2人で電車に乗って行けて
幸せだったんじゃないかなぁ~~

みりこも来年は中学生。
こんな微笑ましい夏は、今年で最後…かな


どんどん離れて行く娘との
仲良く過ごす時間がちょっとでも欲しいパパっち
温かいポチをひとつくださいませ。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

消しゴムはんこ と 「Happy Tree Friends 」

2011年08月01日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
Instagramでフォローさせて頂いている

「@mizutamahanco」さんの消しゴムはんこ作りの様子を見て

みりこは「これ、やりた~~い!」と、

夏休みの宿題を

 「消しゴムはんこに決めました。
 


早速、Amazonでmizutamaさんの本の中の1冊を購入しました。
これです

「消しゴムはんこ 図案BOOK」







画面に「これもオススメ」と出たので、ついでにこれも購入

ほるなびスタートセット



初心者でもすぐ掘れるセットです


これが昨日届いたのを見て、一番喜んだのはまりぶでした。
「あたい、消しゴムはんこ、ずっと前からやりたかったんだよ~~~

そのためのインクも買っていたけど、
図案は良いのを見つけられずにいたそうな。
(消しゴムもまだ買ってないそうな)
「これ、めちゃくちゃ可愛い~~~」と

図案を見て、興奮しまくりでした





さて、今日も早起きして、ラジオ体操に参加したみりこ

社会の宿題が終わったらすぐに(まだ8時でしたけど)

消しゴムはんこ掘りに取りかかりました。



一番初めに作ったのは、「スタートキット」にあった図案の「りんご」。


そして、次に作ったのは、いきなり
図案集の中の「12星座」の「さそり座」 でした



番人がちょうど2階から降りて来て、これを見て、

「何、掘ったの……さる」  と言った。(こら~~~

でも、Instagramでは、心優しい人が「かわいいね」とコメントくださって

みりこは満足そうでした



それからみりこは、まりぶの部屋から
こいつらを持ってきたんです

ご存知ですか

かの有名な(?)Happy Tree Friendsのキャラクターです。
我が家では1年くらい前に流行りました。

まりぶは友達とUFOキャッチャーで

1400円かけて、このぬいぐるみを4体ゲットしたそうです。(やるなぁ~

ぬいぐるみは可愛い~ですよね~~

でも、知らない方のために、HTF、紹介しますね。


大変グロい動画でして…
私のiPhoneにはたくさんのHTFが、podcastに保存されてます

Happy Tree Friends - Out On A Limb

(この動画が一番私のお気に入り


え?そこのあなた、もっと見たいですか?
これも強烈ですよ
Mondo Mini Shows Web Originals - Eyes Cold Lemonade


他にもいっぱいありますから、お好きな方は、見てみてね。
めちゃくちゃ、疲れますけど



さて、みりこ
「これHappy Tree Friendsキャラクターを掘りたい~~~」ということで、

頑張って掘ったのがこちら。




いつもきゃ~~きゃ~~言ってるgiggles(ギグルスちゃん)。




cuddlesくん(男の子であってる?)


ここまで午前中に仕上げて

まりぶにこんな「置手紙」をして塾に行きました。



まりぶよりも先に「体験」出来たこと、

自慢したかったんだね




まだ、この子と



この子を



消しゴムハンコで作るそうです。



私も実は作らせてもらっちゃいました。


絵が下手なのがばればれですね
目もよく見えなくなってきてるしね~~(と、言いわけ




追記:
まりぶは今日、はんこ用の消しゴムを買って帰ってきて
早速「図案」に載っていた「マトリョーシカ」を掘りました。


さすが、幼稚園の先生の免許を持っているだけあって
「初めて」にしては、上手ですよね~



楽しい消しゴム一家に
愛のポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

昨日は2174もの閲覧、ありがとうございました。
いつもさぼってばかりで、ごめんなさい。

公文のオブジェ、フェルトのスイーツ

2011年07月31日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
夏休みに入り、
みりこは塾に週に3~4日通っています。

計算したら、週3日以上通うと、
電車は回数券よりも定期券のほうが安くなるので
今週、みりこは「定期券デビュー」をしました。


もうねぇ~~、定期券を持つことがほんとに嬉しかったみたいで

「うへへへへへ~~~いひひひひ~~~」って

定期券を持って笑いっぱなし


「早く明日にならないかなぁ~~
早くピッってやりたいなぁ~~

って、定期券デビューの前日は大変でしたよ




さてそのみりこ、ブログに書いたかどうか忘れましたけど
公文のお教室を6月末で辞めました。

先日、オブジェを頂きに、みりこと公文のお教室へ一緒に行きました。

休会扱いにしてもらってはいるのですけど
どうなるかわからないので、一応けじめとして
本人に「ありがとうございました」と言わせました。



家に帰ってから、みりこは「この為に頑張ってきた」オブジェの箱を開けました。


これが今年のオブジェです。






中のレーザーカットがとっても綺麗
下の台座は大理石で出来ているそうです。



今まで頂いたオブジェを並べてみました。
3学年以上先に進んだらもらえるご褒美なんです。



小学校1年生のときに
「私、オブジェが欲しい」と言って、オブジェを目標に頑張リ始めたみりこ

何かを目標に頑張った「最初の証」かもしれません。
(手前の一番左:英語のオブジェだけもらえました。
オブジェを受け取ったのは2年の夏です。)


次の年は「国語ももらいたい」と頑張って
その年からオブジェは二つになりました。

(算数は諦めちゃって、もらえていません



頑張った証があるって良いですよね。


これから先、何か壁にぶつかったときに、
このキラキラした宝物たちが、
きっとみりこを支えてくれると思います。





さてさて、みりこの学校では夏休みに入ると
「カルチャースクール」というのをやっています。

私はPTA本部にいた時から(みりこが3、4年のとき)
毎年「フェルトでスイーツ」という講座の
お手伝いをさせて頂いています。(今年で4年目)


みりこは私がボランティアをしているので、
3年生のときからずっとこの
「フェルトでスイーツ」の講座に申し込んでいたのですけど
今まで3年間、抽選に外れてしまっていました。

それが今年、最後の年に、やっと抽選に当たったんです。


みりこと同じお教室で、楽しく指導出来て、
私にとっても、今年はよい想い出となりました。


みりこが作り上げた作品がこちら。


可愛く出来たね。


みりこは来年はもう、中学生。

こういう一緒に出来る楽しみが、だんだん減ってくるのは
ちょっと寂しい感じです



オブジェとスイーツ、よく頑張ったね
ポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

家庭科の宿題~シナモンを洗う?~

2011年07月30日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みなさま、どんな夏をお過ごしですか?

今年は、地震や集中豪雨…
神様、もう、そこまでしなくても良いでしょう…
言ってしまうような年ですね。

被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。






有難いことに、我が家はいたって平和な夏を過ごしています。



昨年みりこは、夏休みの家庭科の宿題に
「カレーパン」の製作を提出しました。
(日記は→こちら



今年は、「家庭科で習ったことを応用する」という宿題らしくて
何にするのかなぁ~と思っていたら、
シナモンのベッドを洗う」ことに
決めたみりこです。


先週の木曜日、宿題実行~の日でした。

宿題をした…という証拠がいるので、
私は撮影係りを引き受けました。


シナモンのベッドを、お風呂場で洗うことになって

「じゃあ、ついでにシナモンも洗ってあげたら」というと、

「そうだね、そうする

ということで…


お風呂を待っているシナモンです。

ちょこんと、可愛いでしょう~~



それでは、みりこシナモンのお風呂タイムをご覧ください。









乾いてからは(この時期は自然乾燥です)
ちゃんとブラッシングもしてあげたみりこちゃんですよ。


シナモン、おりこうですね~~。

ふわふわシナモンに戻りましたよ~~。


家庭科の宿題はどうなったかと言いますと、

シナモンをお風呂に入れたあと
みりこはベッドとおもちゃを一生懸命にブラシで洗いました。







シナモンのベッドとおもちゃは
こんな風に干されて









とっても綺麗になりましたとさ






みりこシナモンのほのぼのな一日でした。


シナモンやベッドが綺麗になって良かったね!のポチをお願いします。
(下のバナーをクリックしてね~。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

夏休み!みりことシナモン元気です!

2011年07月22日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
夏休みです

今日から地区のご年配の方々がやっていらっしゃる
「ラジオ体操」にみりこと一緒に参加することになりました。

その会の代表の方に、
「夏休み、子供たちもどうぞ参加してください」とのお話をいただいて
先日、子供会で回覧を回しました。


今日は7名の子どもたちが参加してくれて、
毎朝ラジオ体操をしていらっしゃるご年配の方々に
とても喜んでいただいたようで
わざわざあとで、会の代表の方から、お電話を頂いたほどです。
(6:30までにお弁当を作って参加した甲斐があったわ)

普段の様子をよく知らなかったのですが
子どもたちが来てくれて、明るく楽しくなりました…って
言って頂きました。
子どもの力ってすごいですね。

みりこも早起きしたおかげで、
ラジオ体操のあとに、
庭の水まき、公園の水まき(私が当番なの)をしてくれて、
宿題もうんとはかどって…。

「え~、まだ10時もう、お昼かと思った~~」って
お腹が空くのも早いみたいですけど。。。



みりこは塾まで時間があったので、
シナモンといっぱい遊びましたよ。



ずっと前に教えた「芸」を
今日はシナモンに復習させていました。

「おすわり、お手、おかわり
「タッチ
「ふせ
「くるくる」(立って回るの)
「まて
「もってこい
「どっち

を一通りやって、

「くぐって!」をiPhoneでビデオ撮影、UPしましたよ。
(縦でごめんなさい)



ビデオは一瞬だけど、
さすが、子どもは粘り強いです(しつこいとも言う
何度も何度もシナモンは芸をさせられていました~~





外に出て、今度は自分の体操の練習です。。。



まずは側転から。




あ~、シナモンが見えないよ、もう一回やって。





あ~ん、今度はシナモンが離れすぎよ~。
(眠いので、シナモンは置物のように座っています)
はい、もう一回。






はい、これでInstagramにUP出来るわ




次は、倒立ブリッジ






シナモン、こっち見て~~





こっち、こっち~~こっち見て~~






やっと見てくれた~~(眠そうね)



みりこさん、お疲れさんでした。

眠いのにずっと付き合わされたシナモンくんも
お疲れ様でした~~




おまけの映像。
上の動画にタグ(#pomeranian)をつけたら
こんな可愛い映像発見しました。


首をかしげるポメラニアンPomeranian

めちゃくちゃ、ラヴリーじゃない

シナモンも首をかしげるけど、
この2匹の首の曲がり具合はすごいです
いやされる~~~


ではみなさま、良い夏をお過ごしくださいね。
一日2ポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

まりぶの魔法のペンo(^▽^)o

2011年07月20日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)

これは、魔法のペンです。



何がって

うふふ。

(ここで気がついたあなたはすごい!)









みりこは明日から夏休みです。


夏休みのドリルとして、学校から、これが渡されました。↓






夕方、まりぶがいつもより早く帰ってきて

みりこのこのドリルを見て、


「これ、貸してあげようか


と言ってみりこに渡してくれたのが、このペンなのです。








見て下さい。


これは算数の最終ページです。




これは国語の最終ページです。




そして、これは算数・国語のおまけのページです。



つまりは、みりこは今日の夕方から、
夕食までに、このドリルを全部終わらせてしまったということです。


それは、このペンで 「丸つけしたかった」 からなのです。



小学校に勤務しているまりぶみりこ
この魔法のペン=先生の丸つけペン

を貸してくれたってわけです。



みりこは小学校1年か2年のころ、
丸つけがしたくて
「小学校の先生になりたい
って言っていたほどだったのです。

この先生のペンでの丸つけは、
みりこの憧れだったんですねぇ~~。



最後のページに憧れの「花まる」も自分で書けて、大満足なみりこです。





子どもってほんとに些細なことで
やる気が出るんですねぇ~~。

だけどね、いつもこのペンが自由に使えたら、
こんなに「憧れ」にはならないんですよね。


手に届かないところにある…っていうのも、案外大事ってことよね


丸つけがしたくて、宿題を頑張っちゃうなんて
みりこもまだまだ可愛いね!
のポチをよろしくお願いします

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

みりこが教えてくれました。信じて疑わない「想いの力」

2011年07月20日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
我が家には、皆さまご存知のとおり、
23歳の長男番人
22歳の長女まりぶ
20歳の二男けんぴ
そして11歳の二女みりこがいます。

一番上と下では、ちょうど一回り違います。
番人が今のみりこの年だった6年生の
中学受験の真っただ中に
みりこが生まれました。

みりこを妊娠したとき、私は迷わず産むと決めました。
なんだかわからないけど、
「産まなきゃいけない」気がしたんです。

パパっちも同じ考えでした。

産むと決めてから子どもたちを呼んで、
「赤ちゃんが出来ました。みんなが産んで欲しいと思うのだったら産みます。」
と言いました。

みんな「産んで産んで~~面倒みるから産んで~」と言いました。

そうやって、本当に家族5人に待ち望まれて生れてきました。

「寝返りをうった」だの「バイバイした」だの、
みりこには、親がたくさんいるみたいに育ちました。


みりこが私の元に生れて来てくれた意味を
ときどき、強く感じます。

年頃の娘・息子が、何かあると必ず予定を開けて
家族との時間を優先させてくれるのも、
みりこのおかげです。

でも、みりこが私の元に生まれてきた意味は
それとはもっと別の「気づき」を与えてくれるもの…
そんな風に感じています。


神様が私に足りないものを
みりこを通じて教えてくれている…
そう感じる出来事が、今までいくつもありましたから。


今回のミニバス優勝だって、そうです。


私はみりこをずっと見てきていました。

試合の前日の夜、まりぶ

「明日、優勝するんだ~~楽しみ~~」と言っていたそう。


先日のブログにも書きましたがうちのチームは6年生は3人だけ。
そのうち1人は中学受験生で、練習にはほとんど出られなかったし、
もう1人の6年生も、5年生も、みんなおっとりした優しい子たちで
「優勝」なんて言っているのはみりこだけだったんです。

実はね、まりぶがミニバスをやっていたときから、
今まで我がチームは優勝したことがなかったんです。
地域の古い方に聞いても、
我が子供会がミニバスで「優勝したことは今まで一度もなかった」とのことなんです。
だから、すごい快挙と思われています。


でも、そうかなぁ…って考えて気がついた。

そして、わかった。

今まで優勝しなかったのは、
監督が「優勝を心から望んでいなかった」からだ…って。
(ずっと同じ監督です)


今回、1回戦に当たった昨年優勝した相手チームの監督は
小学校のPTA会長をずっとされていて、
私が副会長しているときご一緒した素晴らしい方なのですが
彼は試合のあと、私に

「ほんとうに悔しい
でも、こっちはまぐれゴールがあったから
本当はもっと点差があったんですよね」って

話しかけてくれました。

彼は「優勝」を心から望んでいたのだと思う。


たった1点差でうちのチームが勝ったのは、

その「優勝を望む気持ち」が
みりこの方がちょっと強かったから…だと思った。


うちのチーム、

ほんとに弱小チームだったのが、

第3クオーター辺りから、

みりこの気合いと共に

みんなの動きがぐんぐん良くなって、

あのMちゃんがあんなに気合い入れてる~~

あのFちゃんのシュートが入るようになった~~~

って感じに

チームのレベルの底上げ?が起こったんです

みんなの顔がイキイキしてきて

8点差を逆転。

たった1点差で勝ちました。

(事実上、この1回戦が決勝戦だったので、みんな大喜び


本当に、教えられました。

バスケが楽しくて仕方ない。。。というみりこ

誰も信じていなくても、1人で「優勝」を信じて、全く疑わなかったみりこ

最後にはチームのみんなを巻きこんで、
優勝に導いたみりこ


監督、気がついてくれたかな?
今まで優勝出来なかったのは、選手の力じゃない。
「想いの力」だって。


私も本当に、みりこ(と、なでしこジャパン)に教えられました。


「信じて疑わない想いの力


これが一番大事~~なんだね、ほんとに。


長い文、読んでくださってありがと。
ついでにポチもよろしくお願いします。


にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

みりこ、立派にキャプテンを務めました。

2011年07月17日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは子供会のミニバスケットのキャプテンをさせて頂いています。

6年生になったら優勝するという気持ちを
多分、試合に出始めた2年生から
みりこはずっと持っていたのだと思います。


私は今年、子供会の役員をしていますが
今年3月のミニバス(とソフト)のコーチとの懇親会のときに
「うちのみりこは優勝を狙っていますので
監督・コーチ、よろしくお願いします
と言いました。

きっとそのとき、誰も、多分監督でさえも「優勝」なんて
考えていなかったと思います。
そのくらい、他の子どもたちの意識は低いチームでした。


ところが、昨日、みりこのチームは、
地区の大会で優勝したのです~~




私はね、みりこが試合の1週間前から毎日のように
「試合するのが楽しみ早く土曜日にならないかなぁ~」
と言っているのを聞いて
「これはいけるかも」と思っていました。


多分、そう思っていたのはみりこと私(とパパっち)だけかもしれません。

6年生は3人だけだし、2年生まで試合に出なきゃいけないほど
人数が少ないし、
6年生がたくさんいるチームに比べたら、
不利なのは良くわかっていたけど、
負ける気がしなかったんです。

優勝したから言うのではなく、
ほんとに、優勝すると思っていたの。


だって、みりこは、連合ミニバスチームのキャプテンも務めているんだもん。
塾もあって宿題が大変なのに、
地域のキャプテンだけじゃなく、
連合子供会のキャプテンも頑張っているのは、
私が一番良くわかっていたんだもん。


試合では、監督の指示通り、
みりこがドリブルで運んで、
ゴール下で、背の高いFちゃんに渡してシュートしてもらうという作戦で、
途中、ひやひやもしたけれど
見事、優勝を勝ち取りました


他のチームの4番をつけているキャプテンは、
みんな学校でみりこと同じクラスらしくて、
すごく仲良しのお友達ばかりだったみたい。
だから、きっとやりにくかったんじゃないかな


だから、優勝候補チームとの戦いで
8点差くらいで負けていたのをひっくり返した時、
みりこが大きなガッツポーズをしたときは
私も、さすがにもう、うるうるものでした。


私は役員でばたばた動いていたので
撮った写真は初めと最後だけ。
でも、その写真、載せさせていただきますね。


一番右の4番がみりこです。



優勝の賞状をみりこが受け取っています。


トロフィーをFちゃんが受け取っています。


記念の優勝ボールもいただきました。(受け取りMちゃん)

6年生はこの3人だけだったのに
みんなで、本当に良く頑張りました。



そしてなんと、みりこは「最優秀選手賞」をいただきました。

これはチームが優勝したから頂けた賞です。
みなさんに感謝感謝の賞ですね。
ありがとうございます。


本当によく頑張りました。
みりこはキャプテンとしての役目を、きっちりこなしたと思います。

キャプテンとしての役目…それは
 「勝つことを信じて疑わないこと」
これだったのかもしれないなぁ~~と今、思います。
だから、みんながついてきてくれて、
いつも以上の力を発揮出来たのかもしれません。
私も教えられました。



こちらが最優秀選手賞の賞状です。



実はね、8年前の平成15年に
けんぴが同じように
「最優秀選手賞」を頂いていたのです。

こちら↓

全校で、ソフト1人、ミニバス1人のこの賞を
兄妹でいただけて、
ママとしても本当に嬉しいです。
チームの監督・コーチ、選手のみなさんのおかげです。


みりこは大好きなけんぴと同じ「最優秀選手」になれて
とっても喜んでいました



試合のあとは、祝勝会だったので
役員の私は準備で忙しくて
みりことゆっくり話す時間もなかったのですが
夜、寝る前に
みりこちゃん、本当によく頑張ったね。
ママの自慢の娘だよ
って、ぎゅ~~~ってハグしましたよ。


次は区の大会が待っています。
みりこは、塾を休んでの出場です。
みりこには、きっと何より大事な大会なので
私も全力でバックアップしていきたいと思います。

滅多にカメラに向かって良い顔をしないみりこですけど、
この笑顔
(賞状を持っているのがみりこです)

良かったねぇ~~


優勝トロフィーと。


頑張ったね
ほんとに良く頑張りました。
みんな、みんな、おめでとう~~~


自慢の娘に
頑張ったねのうれしいポチのプレゼントをくださいませ~~

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

昨日と書いていますが、
正確には一昨日です。
今、2時半。
なでしこJAPANの試合まで起きていようか、一度寝ようか迷いますです
優勝を信じて、がんばれなでしこJAPAN

日本の歴史はたったの5回(^_^;)

2011年06月19日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
私立中学受験生は、たいてい3年生の2月から塾に通い初めるでしょ。

番人は3年の夏期講習からだったからし
けんぴも、一般的な2月からでした。

例えば社会だと
4年で地理をしっかり覚え、
5年で歴史をやって
6年の夏までにすべての勉強の一応の範囲を終え、
夏からは、復習と、合格する力をつける為に
問題をどんどん解く時期になるわけなんですよね。



ところがみりこの「公立中高一貫校受検対策講座」は
この6年の4月から始まって
目指すところは同じように「夏休み明けから問題演習…」なので
それはもう、すごい勢いで単元が終わって行きます
(それ以前に「高校受験」を目標として勉強していた子たちもいますけど)

特に社会と理科は
今まで全く学校の勉強以外やってこなかったみりこには
初めてまともに勉強する科目なのに、
あっという間に単元が終わるので
頭のなか、ぐちゃぐちゃ状態だと思います。


先週の宿題から社会は「歴史」に入りました。

テキストを見て、びっくり

たったの5回(5週間)で歴史が終わるんです

1.縄文時代~奈良時代
2.平安時代~室町時代
3.安土桃山時代~江戸時代
4.明治時代~現代
5.主な人物と文化

あらら~~。
あの長い江戸時代もあっという間です

そのあと政治・経済と続くのですけど
ほとんど暗記で終わるんですねぇ~。

「学力テスト」はしない。
「適正テスト」をする。

でもその適性テストの問題例を見る限り
基礎的な学力がないと解けない。

深い知識は必要ないけど
覚えることは覚えておかないといけない…
そんな感じでしょうか。

ま、今はとにかく宿題をやりながら覚えるしかないですから

なかとみの「かたまり」などと言いながらも
しっかり覚えて下さいな、みりこちゃん。



社会が苦手なみりこに応援のポチをお願いいたします

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

みりこの涙。。。

2011年06月17日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
末っ子みりこは、小学校6年生。
公立中高一貫校受検を決めて塾に通い出して2ヶ月半が経ちました。

このところ、みりこの気持ちを確かめることが多くなりました。

今まであまり考えずに、習い事をずっと続けてきたのですが
ちゃんと考えないといけない時期に来ているんです。


みりこは、今月2つの決断をしました。

ひとつは公文のこと。

塾の宿題で精一杯で、公文の宿題にまで手が回らなくなって
ほぼ1カ月。

塾の宿題の国語と算数は、難なくこなせるのですが
今までやってこなかった理科と社会を覚えるのに
相当苦労しています。


みりこは、公文のオブジェを2年生から4年間もらってきました。
2年生のときは英語だけだったのに
そのあと頑張って国語のオブジェももらえるようになって、
それから3年間、英語と国語の2つをもらってきました。

今年も、オブジェだけはもらいたい…そのあとは休んでも良い…
というみりこの気持ちを確認して
先日、公文の先生に伝えてきました。
今月、算数を退会し、来月、オブジェをもらったら国語と英語を辞める…と。

受検が終わったらすぐに公文に戻りたいと思っていることも
お伝えしました。(だから休会扱いです)

これはそのときにもらってきた「Jフレンズ」のメダルです。
小学校の時点で、高校のJレベルに達したら
Jフレンズになれるようです。


英語はオブジェと一緒のオレンジ色のクリスタルが入っています。




そして、もうひとつはヤマハのこと。

ピアノは何とか続けて行けたら…と思っていましたけど
なんとずっと一緒にグループレッスン(といってもたった2人で)
をしていたMちゃんが
ダンスが忙しくて今月で辞めることになったのです。

とても仲良しな2人で、
みりこはこのMちゃんがいたから
二つ先の駅まで毎週通っていたのですが(私が車で送っているのですが)
遠くまで通う意味がなくなってしまいました。


いろんな方法があったので、悩みに悩みましたが、
結局、来週でみりこも退会することにしました。


今日、それを先生にお話しし、事務の手続きをして、
「お世話になりました」(まだ来週が残っていますけど)と言って
ビルを出てきたとき、
みりこはこらえきれずに泣き出しました。

寂しかったんだねぇ。
悔しかったんだろうねぇ。

「来週、Mちゃんにプレゼントを渡そうね。
先生にもお花を渡そうね」と
なぐさめるしか、ありませんでした。


小学校6年生、ひとつの分岐点なのかもしれません。




さて、そのみりこちゃん。
塾の方は、「鼻にんじん」で結構、良い感じです。


鼻人参その1 : iPhone

家族みんながiPnoneを持っているので、
みりこが持つならやっぱりiPhone…ということで
合格したらiPhone!という鼻人参、ぶらさげてます。

もうしっかり使いこなせるし、
私のはまっている「Instagram」を自分でやりたくて仕方ないみたいです。



鼻人参その2:カナダの修学旅行

まだ確定していませんが
目指す公立中高一貫校は、中学3年生での修学旅行に
姉妹校(予定)のカナダのバンクーバーを予定しているとのこと

私立に通った男の子2人でさえ、
海外の修学旅行は無かったので、これは大きな魅力です。
みりこも「行きたい~~」と、それを目標にすることが出来ました。

鼻人参は今のところ、この2つ。頑張ってね。



2つの決断をして、
2つの鼻人参で頑張って、
さて、この先どうなるのやら。

11歳のみりこを応援してあげてくださいね。



温かいポチをよろしくお願いします

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ


修学旅行と体験学習の代休が揃いました!

2011年06月07日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
5月31日火曜日に運動会をしたばかりなのですが
みりこの小学校はすぐ次の週の6月4日、5日に
修学旅行の日程が組まれていました。

幸い、お天気に恵まれ(先週だったら大変でしたけど)
暑いくらいの2日間。
楽しかったようです。

我が家は駅に近いので
シナモンとお散歩がてら
行きの見送りに行き…




可愛いでしょ。みんなの人気者でしたよ



そして、帰りのお迎えにも行きました





土日が修学旅行だったので、
みりこは月・火(昨日と今日)が代休です。



ちょうど、みりこが修学旅行に行く一日前に
まりぶも4年生の体験学習の付き添いに
愛川へ行っていました。
ここのところずっと土日を下見などで働いていたから…と
まりぶも昨日の月曜日、代休をもらっていました。



日曜日の修学旅行のお迎えにまりぶも一緒に行ったのですが
その帰り道、
「明日、ディズニーランドへ行こうよ~~~」という話になりました。

塾の宿題が終わったら…という私の条件のもと、
久しぶりのディズニーランド行きが決定

みりこのお友達も誘おうかと思ったけれど
帰りが何時になるかわからないし、
もしも…の責任が取れないので、
娘2人と3人で行くことに。

パパっちも行きたそうだったけど
ごめんね~~。



長くなるのでディズニーランドの写真日記は、別日記にしますね。



ディズニーランドから帰ってきたら
Instagramのフォロワーさんが93人に

そして、今日は94人になっていましたよ
うれしいなぁ




可愛いシナモンにポチひとつ、くださいな

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

小学校最後の感動の運動会(*^_^*)

2011年06月02日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
先週の土曜日から雨で順延になっていた運動会
5月31日火曜日にようやく開催されました。

小学校6年生のみりこにとっても小学校最後の運動会でしたけど
私にとっても、みりこは末っ子なので
長年見てきた小学校の運動会も、今年で最後となりました。


朝、曇っていた空に
だんだん青空が拡がって、さわやかな運動会びよりとなりました。




楽しみに楽しみにしていたパパっち
残念ながら仕事が休めず、見に行くことが出来ませんでした。

新しいビデオカメラを買っておいて
本当に良かった



午前中は、6年生の出番はあまりなく、
仲良しのAMIちゃんと
ゴールの審判を楽しそうにしていましたよ。


手前の赤帽子がAMIちゃん、
その後ろの白帽子がみりこ
2人は6年生は別々のクラスになってしまったけれど、
こうやって何かあるといつも一緒です。

AMIちゃんのおかげで
みりこは楽しい学校生活を送れたといっても過言じゃないでしょうね。
ありがとうね。




午前の6年生の競技は、騎馬戦でした。


体格の良いみりこは騎馬の一番前。
上に乗っているMIHOちゃんは無敵なのですって





兜をかぶっている白組の大将は、
昨年の夏の日に「アインシュタインの眼」で活躍した
あのMAHOちゃんでした。
みりこの騎馬は真ん中)

みりこも綱引きで参加した
NHKBSハイビジョン放送の「アインシュタインの眼」の
収録の様子は→こちらです。



午前中の競技、穏やかに楽しめました。



延期延期で、本来休みの予定だった月曜日にお弁当を食べたので
この運動会の日は予定通りの給食をたべることに。
来られない親ごさんもいらっしゃるでしょうし、これは仕方ないですよね。


私は次のみりこの出番まで時間があったので
一度家に帰って
昼食をとり、日焼け止めを塗りました。
朝曇っていたので、甘く見ていたわ
塗ったときには、もう遅かった…というくらい焼けていたけど
とりあえず、塗ってから再び小学校へ。



午後の6年生の競技は「100メートル走」。

もうずっとそれが定着してきたけど
ほぼ同じ速さの子どもたちが順番に走るので
みりこは、最終組の「リレーの選手ばかりの組」でした。
毎年そうですけど、
みんな速いのに、一番になれるのは一人…という
ちょっと可哀そうな組です。


その100メートル走で、なんとみりこ
最後のゴール数メートル手前で
転んでしまいました~~
それも、かなり豪快に


すぐに保健室で簡単な手当てをしていただきましたが
両ひざと片方のひじが
豪快にすりむけてしまっていて、
「飛翔」と「リレー」を前に
ちょっと動揺していたみりこです。

でも、最高学年の意地なのでしょうね。
そのあと、全く痛そうなそぶりも見せず、
また自分の居場所へ戻って行きましたよ。えらい


みりこが毎日のように楽しそうに家で練習していた「飛翔」が
すぐに始まりました。


ひざをついたりするから、痛いだろうなぁ…と思いながら、
私は一生懸命にみりこの飛翔を撮りました。



左の列の前から4番目がみりこ


ひざにガーゼを貼っているのがみりこ


ビデオカメラを通して見たみりこ
6年生にふさわしく、
実に堂々と、立派に演技していて、
涙が出てきて、液晶画面が見えなくなってしまいました

ただでさえ、「飛翔」は
大きくなった自分の子どもの成長を見て、
「うるうる」しちゃうのに、
怪我をしているのに、本当に頑張っているみりこ
かなり感動しちゃいましたよ。


そして、最後は「高学年リレー」です。

ひざは悲惨だったけど、
みりこがリレーを、辞めるわけがない。

あとで聞いたら「怪我のことなんて忘れてた」ですって


ビデオカメラで撮った映像から切り取った写真を
見てやってください。





「黄色の11番」がみりこです。





ひざにガーゼあり





バトンパスが乱れて、緑に抜かされてしまいました




追い上げるみりこ(黄色)。





もう少し




抜いた





あともうちょっと






アンカーに無事、バトンパス
あとは、頼んだ



結局、優勝は出来なかったけど
精いっぱい頑張ったみりこにはきっと、
悔いのない、素晴らしい運動会だったと思います。


私にとっても、「感動をありがとう」って神様に感謝したくなるほど
心に残る素晴らしい運動会になりました。

ビデオもちゃんと撮れたし、言うことなしです


こうやって、行事が一つ一つ終わるたびに
卒業が近づいてくるのですね。
子供たちもそれを感じとっているようでした。


上の3人の子供たちの時とは
全く違う感覚なのは、
きっと私が、年を取ったからなのでしょうね。

なんだか寂しい感じです




運動会が終わって一足先に帰った私は、
シナモンを連れて、
頑張ったみりこのお迎えに行きました。

みりちゃん、まだかなぁ~。。。のシナモンです。







パソコンの調子が悪くて、
なんと一度UPしたのに、どういうわけか記事が全部消えてしまいました

再び、運動会の記事を書きながら、
またまた思い出して、うるうるしている私に
優しいポチをくださいな。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ


追記:

いつもブログをたくさんの方が見に来てくださっています。
ありがとうございます

みりこのひざはかなり痛いらしく
今日はひざが伸ばせない…と、とぼとぼ歩きです。
今度の土日、修学旅行だというのに、
あらまぁ。。。です。