毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

羽衣ジャスミン、フレグラントアプリコット、エゴノキ

2006年04月30日 | ガーデニング
2ヶ月ほど前にパパっちのかつての同期だった方にいただいた
ハゴロモジャスミン。
どこに植えようか悩んでいるうちに
ほとんどの花も終わってしまいました。

植えてあった鉢の土があまりに悪かったので、とにかく
植え替えることに…。

ところが…ところが…
鉢から抜こうと思っても全く動かず、ぬけません。
回りにスコップを差し込んだ後、
パパっちに手伝ってもらって株と鉢を
思いきり引っ張りました。
そして、なんとか抜けたのを見て、びっくり



↑わかりますか?
鉢に入っているわけじゃありません。
回りの白いのはすべて根っこです。
もう、土がどこにあるの?というくらい寝詰まりを起こしていました。

植え替えようと思っても、
根が固まってしまっていて水につけてもほぐし様がないのです。
こうなったらいっそのこと、株分けしちゃおう…と、
スコップをぐいぐい差し込んで二つに株分けし
根を出来るだけほぐしました。

思いきり剪定して、枝がぐんぐん伸びてくるのを待つことにします。
来年の香り豊かな花がとっても楽しみです。


昨年の秋、新しく購入したバラの大苗から
花が咲きました。
名前は「フレグラント アプリコット」
アプリコット色に見事に咲きました。


フロリバンダ系なのでこの他にも
たくさんの蕾がついています。
香りも良いので、たくさん咲いた時の香りが楽しみです。



それから、今日、我が家のシンボルツリーとなる木を
ようやく購入することができました。
以前から気になっていた「エゴノキ」という木が
なんと、1480円で売られていたの。
2メートルくらいの木なのに、この安さ
(人気がないのかな~?)
ちょっと曲がっていたり、途中、枝が抜けていたりしていますけど
気になるほどでもなく、すぐに購入
このゴールデンウィーク中に植えることが出来るかな
こちらも楽しみです。

年齢別受け止め方?

2006年04月28日 | 日常
昨日は27歳の若いママと、30代のママ、40代のママ…と
3人のみりこのお友達ママ…というか、
すでに私のお友達が
雨の中、我が家に来てくれました。

27歳のママに以前から私の仕事について
少し話はしてあったのですが、
彼女がすごく辛い状況にあったため、
それ以上の話は控えていました。
でも、ようやく良い方向に一段落して(良かった~~~
そろそろ良いかな?と、
「2時間私にちょうだい」と、日時を約束。
それが昨日だったの。


私の仕事は夢が広がる仕事。
私が初めてこの人生が変わる話を聞いたのは、
ちょうど昨日来てくれたママと同じ、27歳の春でした。
番人まりぶの子育て真っ最中で、
身体の余裕は全く無いときだったけど、
結婚した時から何か良い仕事はないか…と
ずっとアンテナを張っていた私には
「これだ~~~」と、ものすごい衝撃で
話を聞いた夜は、興奮して眠れなかったのです。

今思うとね、あのときの私だったから、
ビビビ~~~ンって、直感で分かったのだと思う。
すぐに夢が広がったし、すぐに想像も出来た。
でも、今の私だったらどうだろう…。
まず、頭が老化していて、このすごさが分からなかった…かもしれない。
夢なんて、な~~んにもなくて、
どっちかというと、不安からこの話を聞いていたかも。

昨日の3人の様子もまさに、年齢別でした。
20代ママは夢が広がったみたいで、
40代ママは不安が解消される…という捉え方で、
30代ママは、自分のこととして捉えられなかったみたい。

人によっての捉え方はさまざまでも、
「一度は聞くべき人生変わる話よ」という
強い態度の私の話は3人ともに
理解してもらえたようです


みりこ妊娠で急に自分が「妊婦」になってしまって
「お休みしま~~す」って感じでこの仕事から離れて早、7年。
何度か気持ち的に復帰したい…と思ったりもしたけど
ブランクがあると、なかなか身体って動かないのよね。
この数ヶ月、復帰出来るように仕事の空気に触れ、
いろんなことを思い出してきました。
そして、頭の中の大半を占めた役員の仕事も終わったので
いよいよ気持ち良くスタートです

実は、先日のけんぴの学校の懇談会のとき、
最後の一人の役員が決まらず
「し~~~ん」とした時間がかなり流れ…、
「え~~~い手を挙げてしまえ」とも思ったのですが、
「今年は休まなきゃだめ」という心の声…。
我慢できずに手を挙げてくださった方、本当にありがとう
おかげで今年は本当にフリーになれました。

不器用な私だから、あれもこれもは頭がパニックになるのよね。
どこかにお勤めだったら、問題無いのですが
私の仕事はいわば、自営業。
自分ですべてを管理するので、いつも頭の中を今年はそれだけに
しておきたかったのです。

みりこのおかげで若い人たちが私の回りにいっぱいです。
自分も若く居られる…というのが最高!

私も27歳ママのおかげで、また、たくさんの夢を思い出しました。
さぁ、これからどうなるか、
わくわくどきどき楽しいです

昨日、お昼にお出ししたのは、
ひき肉とナスと大豆の中華味をご飯に乗せたもの。
デザートには、クレープケーキ(バナナ)↓を
作っておきました。
みんなに喜んでもらえて良かったわ



強風と豪雨

2006年04月20日 | 日常
いや~~、今日の雨風はすごかったですねぇ。

みりこが学校へ行く頃には晴れていたのだけど
風がすごかったので、念の為
一昨日植えたライラックに支柱を立てておきました。
その直後、ものすごい雨と横なぐりの風
慌てて外に出してあったかぶとむしの幼虫も避難させました

そして、豪雨が去った後、外に出て異常がないか見てみたら
なんと、チェリーセージの木が折れていました~~

可愛そうなので花瓶にさし、鑑賞することに…↓



それにしても植えたばかりのライラックに支柱を立てておいて
良かったなぁ~~
パパっちの乗った新幹線も遅れたようですが
(今日は那須へ出張でした)
みなさんのところは被害はありませんでしたか?

皐月特訓

2006年04月19日 | こどもたち(番人・30歳)
5月のゴールデンウィーク中に、番人まりぶの通う予備校には
「皐月特訓」というのがあります。

他の予備校はどうなのかわからないけど、
こういうことをしているところは少ないのかな

2日間、朝の9時から夜の8時まで1科目だけを
集中して勉強するというもの。
皐月特訓に出て合格した人の、
「勉強する体力がついた」とか
「2日間で古文の単語を300個覚えた」とか
やって良かったコメントがパンフレットに書かれていました。
自分でゴールデンウィークを過ごした時と皐月特訓に出たときの
違いの漫画まであって、
うんうん、結局自分では出来ないのよね~と思える。
商売上手だなぁ。

番人に聞いたら
2日間が2回あるのですが、その両方を受講したい…とのこと。
パパっちも「やる気があるならいくらでも出してやる」という人なので
2日間2科目の受講料49000円を昨日,振り込んで来ました。

国語・政経以外すべて苦手なのだけど
番人が選んだのは4日間とも数学。
数学の「図形問題トレーニング」と「計算問題トレーニング」。
苦手な数学を朝から晩までというのは
かなり辛いでしょうけど
これをやり切って、基礎力がついて、数学をするのが
苦痛に感じなくなると良いな…と思います。
49000円分、頑張れよ


ターシャのように…

2006年04月18日 | ガーデニング
先日、アマゾンでターシャ・テューダーの本を2冊買いました。
最近、ガーデニングにはげんでいるのも、
ターシャに影響されたから…


ターシャの庭
ターシャ テューダー (著), リチャード・W. ブラウン(写真),食野 雅子 (翻訳),



思うとおりに歩めばいいのよ-ターシャ・テューダーの言葉
ターシャ テューダー (著), リチャード・W. ブラウン(写真), 食野 雅子 (翻訳),


ターシャ・テューダーは絵本作家。
知る人ぞ知る…そうですが、
私は絵は見たことがあるかもしれないけど
名前までは知りませんでした。
ましてや、ガーデニングで有名だなんて知りませんでした。
最近,テレビでも何度も放映されているそうですね。

知人(仕事仲間)から、ターシャの素敵な言葉を
教えてもらって、それからすぐにこの2冊の本を注文しました。
その言葉とは…


人は自分が置かれている立場を
すぐ状況のせいにするけれど
私は状況を信じません。
この世で成功するのは
立ち上がって自分の望む状況を
探しに行く人、
見つからなかったら作り出す人よ。



90歳を過ぎてもバラの専門家になる夢を追い続けている…なんて
もっともっとターシャのことが知りたい!と思いました。

そして、この2冊。
なんていうのか、癒されるのよねぇ。
一人の時間が好き…というあたりも
私のフィーリングにぴったり。

みりこもやぎの写真がすごく気に入って、
本を貸して…と、ページをめくってびっくりしていました
「このおばあちゃん、オノ持ってる~!
スーパーばあちゃんだ~~!」だって。


ガーデニングには思いがけないおまけがあるのよ。
まず、ダイエットをしなくてもスタイルを保てます。
それから、これまで一度も落ち込んだことがないし、
頭痛に悩まされたこともないわ。


私もこのスーパーおばあちゃんに近づきたくて
今日も庭仕事を頑張りました。

玄関の横に植えてあった小さいライラック(姫ライラックというらしい)を
門のところの花壇に移し、
昨日作った花壇と同じRの出来あがりレンガ4個を使って
少し高めの植え場所を作りました。
そこに、数週間前に買ってきたライラックを植えました。↓

札幌に住んでいたときの思い出で、
私はライラックと、芝桜が大好きなの。
だから、ここにも足元には芝桜を植えました。

そして、姫ライラック↓

つぼみが沢山ついていて、こちらももうすぐ咲きそうです。

門の花壇の中にもう一段高い花壇を作って、
チェリーセージの隣りに植えました。
この「花壇の中の花壇」にも姫ライラックと一緒に植えていた芝桜を
ふちどりにしました。

昨日も今日もほとんど一日中、庭仕事に費やしました。
でもね、こうやって一仕事終えると、
やったぞ~~っていう充実感があるわねぇ。
ターシャの言う通り、
ガーデニングをしている時って,明るい気持ちでいられるし
心が綺麗になる気がするのよね~~。

それに、自己満足でやっているガーデニングだけど、
通りすぎる人達にも楽しんでもらっているようです。
今日もあるおばあちゃまに
「綺麗に咲きましたねぇ、いつも楽しませてもらってるんですよ。」
と言っていただきました。
そう声をかけてもらうのが何より嬉しいです。
ここがその道路沿いの花壇。
こぼれ種からよく、ここまで咲きました。↓



あとはこの間買ってきたモッコウバラと
お祝いに頂いたハゴロモジャスミンを
どうやって植えようか悩んでます。
本当はどちらもフェンスに這わせるとそれは見事!になるのでしょうけど
どちらも花柄が落ちるので
隣りとの堺のフェンスにはからませられません。
アーチに出来れば良いなぁと考え中ですが、
今しばらく悩みたいと思います。
どうしようか悩むのも楽しいのよね。

やっと出来た~!

2006年04月17日 | ガーデニング
幼稚園の卒園式が終わって、
身も心も軽やかになって、
私がただひたすらもくもくとやっていたのは、
昨年、ウッドの板を敷いたところの
花壇への変更作業です。


↑これが、昨年夏に花壇を作ると狭く感じるのが嫌で
敷いてプランターを置くことにしたウッドパネルです。

それが半年以上経ったら、こんな風に↓

色があせてみすぼらしくなってしまったの。
一応、ニスも塗ったのですが、やはり風雨にさらされるとダメなのですね。

そこでやはり、花壇を作ることにして
ずっと上の写真のように、ウッドパネルをはいで、
土を耕して?いました。
芝生を敷いたところは、昨年一生懸命に掘り返して
ガレキを除去して、腐葉土まで混ぜたのですが、
板を敷いていたところは、掘り返しもせず、
防草シートを敷いた上に板を置いていただけ。

土を掘り返してレンガの花壇を造ることは、
重労働が予想されたのでかなり迷ったのですが、
一大決心したのです。

まず、板のあったところをぐるっと掘り返して
ガレキを除去しました。
(これにものすごく時間がかかっちゃった)
出てくる出てくる…ガレキの山。
ガレキを捨てるところも確保しなくちゃいけなくて、
家の裏側を配水管を傷つけないように塀沿いに細く掘って
(これは、番人に手伝ってもらいました)
その中に埋めていく…。
中でも大きかったのがこれ↓

ブロックの破片が出てくるとはねぇ。

そして、ガレキを埋めたところに土をかけ、
(注:そこからもガレキが出てくる!)
ガレキを入れたことで余った土は、花壇の方に戻し、
今度はそこに防草シートを敷いて、
板を敷きました。

そして、花壇の方は、気に入った出来合いのレンガが見つからず、
レンガをひとつひとつ自分でセメントで組んでみようか…など
いろいろ悩んでいる時に
ようやく「これなら」という出来あがりレンガを見つけたの。
それを注文して、昨日入荷の連絡をもらい、
昨日雨の中、番人に手伝ってもらって購入してきました。

そして、ついに今日一日かかってレンガの組みたて&土作り…完成です

元の土は花壇には不向きな土でしたけど
今まで待機させていた使用済みの土と、
腐葉土や赤玉土やバーミキュライト、苦土石灰を混ぜ
スコップで一生懸命混ぜたらふかふかのベッドが出来ました
そこへ新しく買ってきたそのまま使える土を入れました。
もう、これで植え付けが出来るわ

この出来あがりレンガは一番下の一段が土に埋まっています。
レンガの両端に凸凹があって、それを合わせてつなげていくの。
Rになっている(丸くなっている)レンガのカーブ分だけでは
奥行きが少なかったので、
Rの奥は普通のレンガを二個置いています。
これで大体、ウッドパネルと同じ60cmの奥行きが出来ました。
凸凹の最後のところは凸が残ってしまうので
その出っ張ったところも切り取りました。
(切らないと、レンガ2個が置けないから)

マイナスのドライバーをレンガの切り取りたいところにあて、
かなづちでドライバーのおしりを叩くの。
そうやって切りたいところに印をつけておくと
レンガは簡単に上手にポロッと切れるんです。
これは前に、外構をやってくれたおじさんが
やってるのを見ていて覚えたんだぁ。
おじさんはもっと大きい「タガネ」というのを
使っていたけど…。
うちには無いから、マイナスのトライバーを使いました。

思ったとおり、お庭が狭く感じるけど、
まぁ、仕方ないね。(狭いんだもん)

我が家よりも少し土地が下がっているお隣りは
かなり日照を気にされているので
お隣りを日影にしないように気を付けないと…ね。
それから、もう一方のお隣りの方は、フェンスごしに
花びらなどが落ちたりしないように…。
と、いろいろ気を使って植物を育てないといけません。

門の花壇にはお花を植えているので、こちらは
パパっちの希望の野菜…かな
でも、野菜の管理に毎日苦労するのは嫌だから、
管理出来る程度に植えることにしましょう…ね

今日から全員出動…のはずが…。

2006年04月17日 | 日常
番人の予備校も、昨日始業し
今日からやっと授業開始です。
まりぶ番人と同じ予備校に通うことになったのですが
現役生は浪人生よりも一週間始業が早く、
すでに部活の後数回、通っています。
番人もすでに55段階のチェックは始まっていて、
英語と数学を何級か受けていました。

浪人生も現役生も、55段階というのは同じところから始めるので
結構競争になって良いのよ~

先日、英語の(解釈かな?文法かな?)45級で
二人で同じ所を間違えたことが判明しました。

(   )(   )is your house from here?

と言う問題。

私は中学の時に

How far is it from here to the station?

って文をまるごと覚えたなぁ。

この答えを二人して

How long…?って書いていたのです。

まりぶ曰く「分かってたんだけど…」だって。
言われて分かってもダメなんだよねぇ。
番人は、まりぶと「同じ問題を同じ答えで間違えた」と分かって
苦笑い…。しっかりしてねぇ~~~
(55段階なのにどうして45級から?と思ったら
1級のあとに段があるのですって。10段で終わりだそうな


さて、番人の登校も始まり、
ようやく今日から私は自分の仕事の時間が持てる…と思っていたのに
みりこの熱が、ぶり返してしまいました。
金曜日の夜から熱が出て、土曜日一日休んで…
昨日の日曜日、なんと、朝からすごく元気で
熱も36度8分と平熱で、
本人も「ミニバス(ケット)に行くんだも~~ん」というので
午後からのバスケットにも行かせたのです。
前の日熱があったのだから、ミニバスは休ませようと思っていたのだけど
やる気マンマンのみりこ
行かせたのがいけなかったのか…。
今朝になってまた、熱がぶり返してしまいました。

なので、今日予定していたおでかけは中止。
ま、こういうこともあるさ…と、
みりこはゆっくり休ませて
私はガーデニングでもしましょうか。



公立塾

2006年04月16日 | 日常
今朝の新聞に文部科学省が、塾に通えぬ小中学生に
「公立塾」をスタートさせる方針を決めた…とあった。

確かに団塊の世代の教員が定年退職して、
その経験豊かな力を発揮する場にもなるし、
勉強したい子供たちや、通わせたくても通わせられない親御さんにとっては
すごくありがたいことだと思う。

でもね、私のようにひねくれた奴は
「わたし達は苦労して塾のお金を払っているのに
私達の税金で、すべての子供対象じゃないことに使うなんて…」
と、思ってしまう。

だいたい、所得の高い人は高い税金に苦しんでいるんです
その税金は、所得制限によって
乳幼児の医療費でも帰って来ないし
幼稚園の就園支援金も最低額だし…
払っちゃいるけどほとんど恩恵を受けないのです。

税金をたくさん取られて…、
なのに、自分の子供にはなんに~~~~も帰って来ないなんて、
日頃からひどいと思っていた私には
この記事には「またか…」と思ってしまう。

高所得ったって(それほどじゃないです。所得制限にひっかかるだけ)
子供が4人いるんだよ~~~
公立塾に通わない子に対して
私塾への援助とかあれば良いけど、
私立中学、高校への援助金を見ても、それはまず無理でしょうね。

なんか、変。
低所得層は国の恩恵を思いっきり受けられるのに
高い税金を払っている高所得層は、受けられない。

こんなこと書いたらいろんな反論があるのは分かるけど…。
でも、我が家は税金に苦しんでるし、
子供をたくさん産んでもなんに~~~も国からは
恩恵がない。
何が少子化対策だ!
ばっかやろ~~~

あ~、すっきり。

でも、子供が多いと喜びも多いから
神様がいっぱい幸せくれているのよね
だから、ま、いいかぁ。

小学生になったみりこ

2006年04月15日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
日記が一週間ぶりになってしまいました


みりこの小学校入学式から10日が経ちました。
みりこは、幼稚園のときは、10時過ぎに寝ていたのに
小学生になって、8時半には寝るようになりました。
なりました…というよりも、私は8時半に寝かせる為に
全力使っているというか…(大袈裟~

だって、まりぶけんぴが学校から帰ってくるのが大体その時間で
今まで我が家ではその頃そろって夕食だったの。
みりこはおやつを食べているから大丈夫だったし、
幼稚園も10時までに行けばよかったし…。

でも、みりこが小学生になってからは、
みりこに合わせた生活を余儀なくされるわけでして…。
みりこは公文を3教科も取っているので、
朝、少なくとも1教科、出来れば2教科は宿題を終わらせたいのよね。
でないと、学校から帰って来てからじゃ、遊びに行っちゃって、
そのあとじゃ疲れているし…で
眠い目をこすりながら…になっちゃうのです。

だから、今は6時半起きです。
6時半に起こすために、8時半に寝かせる。
その前にお風呂に入って…と、なると夕食は6時
今までまだまだゆったりとしていた時間なのに、
夕方から食事を作らなくちゃいけないの。
小さな子供のいる家庭では当たり前なのでしょうけど
今まで大人中心の生活だったからこれが結構私には大変です。
それに、まりぶけんぴもお皿に乗っているのを「チン!チン!」して
それぞれが一人で食べる生活になってしまいました。

みりこちゃんは8時半に寝て6時半起きなので、睡眠は充分。
朝は元気元気に起きてきます。

でも昨夜、熱が出てしまいました。
同じクラスの幼稚園から仲良しの男の子が、昨日熱で早退していたので
きっと学校で風邪をもらって来たのだと思います。
みりこが熱を出すのは大抵金曜日の夜。
金曜日になると、緊張が解けるから…なのかもしれません。

みりこはわりと外ではしっかりしていて、
お姉さんっぽい役割を演じちゃいます。
小学校の席が最後の子がひとりだけ余っちゃうので
一番後ろになったみりこは、たまたま3人並んだ席になってしまいました。
それも、真ん中…。
みりこの両端の二人は同じ幼稚園だったらしく、
「私の前で話をするんだぁ~」とちょっと不満げでした。
そして、左隣りの男の子が落ち着きのない子で、入学式のときから
気になってはいたのですが、
昨日、初めての授業参観で様子を見ていたら案の定…
先生の話を聞いていないその男の子に、「ここだよ」と教えてあげたり
「ふでばこ仕舞うんだよ」と教えてあげたり…
一生懸命、お世話していました

家から学校までも遠いので、体力がついて良いのですが
今まで幼稚園まで1分だったみりこには
登校だけでも、かなり大変なことなのだろうと思います。

そんなこんなで疲れて熱が出たのもあるんだろうなぁ。
土日ゆっくり休もうね!

いただきもの…あれこれ

2006年04月06日 | 日常
先日のオフ会の話も、ばたばた続きで書かずにいたのですが、
そのときに、みなさんからいろんなステキな物を頂いていたのです。
みなさん、本当にありがとうございました。

遅くなりましたが写真を並べてご紹介


↑ぼりりんさんに頂いたメモ帳と封筒とシールのセット。
みりこは全部柄が違うメモ帳と、かわいい封筒に大喜びです。
ありがとう~~


↑まねき犬さんにいただいたまりーちゃんの写真入れ(アルバム)
みりこは早速、いろんなお友達との写真を入れています
もう、半分くらいは埋まっているのですよ~
すごくお気に入りです。
ありがとう~~~


↑cute。さんにいただいたお風呂の入浴剤。
先日、主人の誕生日に使わせて頂きました。
本物のバラのはなびらがパックに入っていて、
すごく優雅な気分になれました。
ありがとう~~~



↑この「和英えじてん」はふぁんさんから頂きました。
中の絵がすごくかわいくて、ただ見ているだけでも楽しくなっちゃいます。
これもみりこのお気に入り~になりました。
ありがとう~~


↑これもふぁんさんから頂きました。
主人の誕生日にみんなで「うわぁ~~~すごい~~~」って
言いながら頂きました。
だって、ひとつひとつ丸みを帯びた花びらの形なんだもの。
その真ん中にチーズが入っているのですが、
お花をつき抜けてはいないのです。
ひとつひとつ丁寧に詰めたのかなぁ~って
みんな感嘆の声…でした。
本当にありがとうございました

中学受験の関係からお知り合いになれたみなさんですが
自分の子供が中学3年、2年になってもこうして
集まれて、本当に幸せ~~です。
たくさん食べて(バイキングでした)たくさんおしゃべりして
楽しい一日でした。
幹事のまねき犬さん、ありがとう~
きくまるさんも楽しいトーク、ありがとう
(大喜びのみりこがみなさんにメールを送ったのですが、突然のメールでもしかしたら迷惑メールと間違えられたかも…と反省しております。すみません~~~



さて、それから、先日妹家族が潮干狩りに行ってきた…と
あさりを届けにわざわざ疲れている中、来てくれました。
大量のあさり…美味しかったよ~~~

ありがとうねぇ~~
そして、みりこの入学祝いと
みんなからのお祝いのメッセージもとても嬉しかったようです。
ありがと。
この他においしいパンとラスクとクッキーももらったけど
写真を撮る前に食べちゃいました。ごめんなさい

↓私の父母からと妹家族からの入学祝いです。


みんな、みんな、本当にありがとうございました~~~

コンタクト&ゲーム合宿

2006年04月06日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴは中学受験勉強を頑張ったせいか(少々疑問
子供の中でただ一人、目が悪い。

中学に入ってすぐに視力回復センターへ通って
一時は1.0まで回復したのですが、
やはりそのあと続けてトレーニングしなかったから
元に戻ってしまったのです。
あの3万円は無駄だった~~~

で、中学入学のときに買ったメガネを授業中だけしていたのですが
普段の生活や、野球をするときには
はずしていました。

でも、野球がちっとも上手にならないの。
以前は上手な方だったのに、特にバッティングがひどいんですよ~。
これは、目が悪いから…としか思えない。
メガネではスポーツするのに不便だから、
コンタクトレンズをつくってあげようかなぁと思っていたとき、
けんぴが私に申し訳なさそ~~~に
メガネを持ってきました。
バラバラになったメガネを…

仕方ないので、先日の土曜日コンタクトを買いに行きました。
運動をするのでソフトレンズで…。
でも、なくしたり破いちゃったりが超~~~心配なので
二週間くらいの使い捨てにしようと思っていたのですが
話を聞くと1ヶ月のレンズのほうが
厚みもあって、うるおいもあって、
普通のソフトレンズと変わらない…とのことで、1ヶ月レンズにすることに。
ケアが面倒だけど、そのくらいやってもらわないとね。

けんぴはさっき、ようやく手にしたコンタクトを
(在庫が無かったの)
入れる練習を始めたのですが
なんと、なんとけんぴの目は驚くほど小さかったのです~~~
けんぴの目は奥目だなぁ~とは思っていたけど、
まぶたを上下に指で開いても、白目のところが見えないのです。
黒目の大きさにしかまぶたが開かないのですよ~~~
つまりは黒目にかぶせるソフトコンタクトが
入らない…ということ。

30分以上コンタクトを入れるのに苦労していたけんぴにコツを教えたりして、
ようやく両目、入れることが出来ました。
こんなに苦労する子もめずらしいでしょうね。

明日からコンタクトを入れるために早起きしなくちゃ…と
本人が言っております



さてそのけんぴは、昨日、仲良しのお友達の家に「お泊り」させてもらいました~

二年生で同じクラスだった友達4人とすごく仲が良くて
春休み、部活の無いときには必ずこの4人のうちの
誰かのお宅へ集まってゲーム大会でした。
本当に仲の良い5人組。

今回、T君のお母さまのご厚意で4人も宿泊させてくださったのです。
布団はレンタルしてくださって、夕食もご馳走になり、本当に感謝です。
お風呂は近くの銭湯へみんなで出かけたみたいで、
ちょ~~楽しかった…と言っておりました。

菓子折りを持たせたので今日、そのお礼のお電話を
Tくんのお母さまから、わざわざ頂いてしまいました。
夜もずっと楽しそうに話していたらしく、
寝不足かもしれません…ですって。

ひたすらゲームをしながらのゲーム合宿だったようですが、
きっと一生の思い出になるでしょうね。
本当にけんぴはお友達に恵まれています。
明日始業式なので、この仲良し4人と離れてしまう…と
少々不安のようす。
クラスが離れてもずっと仲良しでいられたら良いね


ダブルで予備校2

2006年04月06日 | こどもたち(番人・30歳)
みりこの入学式の為に家に帰ってきたパパっち
ようやく予備校のお金を用意してもらったので
今日、みりこを学校へ送り出してから
番人まりぶの予備校の手続きに行って来ました。


番人の方は、志望校も大体決まっているし、
国立理系…で選択科目も決まっているのでなんの問題もなく、
普通の学校と同じで
あとは明日のクラス分けのテストを受けるだけ…です。


でも、まりぶの方は大変。
まだ進みたい方向…大学どころか、どういう方面かも全く決まっておらず
高校2年で選択した科目に古文を入れていなかったらしく
(必修かと思っていたら違ったみたいで…
まだ全然古文をやっていないことを先日の予備校の説明に来た時に
知ったのです。)

まりぶは数学が好きなの。
一番嫌いなのは社会。
だから、社会のないところを受験したいらしいけど
志望校が決まっていないので、
とりあえずは社会(世界史を選択しています)を外すわけにもいかない。

先日、説明を聞きに来た時に「第一志望校はWですか?」と聞かれて
冗談でもまりぶは「はい」と応えていたので
一応Wの学部と試験科目を調べてみました。
すると、一番ランク的に低い(って言ったって、Wですから高いのですけど)
スポーツ科学部という学部を見てみたら
国語と数学を選択するようになっていたの。
数学と言っても数Ⅲは入っていないので
国語よりも数学の方が良いのか…?と
申し込みする時まで迷ってしまって、
結局あとで変更出来るから…と、
国語2時間を変更して
国語1時間、数学1時間にして、
その他英語2時間、世界史1時間…にしたの。

あ~、進む方向、志望校が決まっていないって致命傷。
科目が決められないから何も決まらないのよね。

それにまりぶのバスケ部にはほとんどお休みがないので、
学力診断テストを受ける暇もない。
ガイダンスにも出る時間がない…。

でも、部活を少し休んででもこの二つは出ないといけないから…と
今日早速、無理矢理学力診断テストを受けに行かせました。
(学校から帰って来い!とメールして)

でもね、部活があるのに~~~って泣き叫ぶあいつに
今月のお小遣いをあげて、
近所で使える400円の券まであげて
ご機嫌とってまで
どうして塾に行っていただかないといけないのよ~~~

「おまえが行かせてくれって言ったんだろう~~~
だったら受験やめて働け~~~
と言いたいのを、今日はなんとか我慢しました。

ほんとにいつでも頭に来る奴

まぁ、とりあえずこんな感じで二人の予備校通いが
始まろうとしています。

定期も学割が効かないから通勤定期になっちゃうのよね。
あ~~、札束があっという間に飛んでいく…
お金のなる木…欲しいです。

みりこの入学式

2006年04月05日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日は、みりこの小学校の入学式でした。
あいにくの雨でしたが、
パパっちと3人で、みりこがこれから毎日通ることになる
通学路をゆっくり歩いて学校まで行きました。

晴れの日には気がつかないけど
雨でカサをさしていると、
通れない歩道(電柱と民家の壁の間が通れないの)があったり
手押し式信号を押しにくいこと…など、改めて気がつきました。

上の子を3人…延べ9年半も同じ小学校に通わせていたけど
あまり気にしていなかったのにね~。


校門の入り口で「入学式」と書かれた看板の前に
雨だというのに写真待ちの長い列が出来ていました。
雨だったから、例年つけられているお花紙の花飾りもなく
ちょっと寂しい感じでした。
(私は帰りに撮影しました)

さて、入り口でクラスのチェック。
みりこの大好きなAちゃんと同じクラスになれました~~
Aちゃんとはママのお腹の中からのお友達
幼稚園でも3年間同じクラスで、これで4年同じクラスです。
昨日からずっと「Aちゃんと同じクラスかなぁ」と心配していたみりこ
「良かったねぇ~」
ママもほっとしましたよ。

と、言うのもね、
みりこはあまり小学校に行きたがっていなかったのです。
幼稚園がもう、それはそれは楽しかったようで、
卒園前にも
「ずっと幼稚園に居たいなぁ。
でも、7歳になってもまだ幼稚園にいたらおかしいし…」って言って
みりこなりの葛藤があったのです。
春休みに入っても
学校の話はあまりしたくない…という感じだったので
新しく買った持ち物を広げて
名前シールをつけるのを二人で一緒にやったりして
みりこの気持ちを盛り上げようとしたのですけど、あまり効果なし…でした。
今朝も「1年生だ、うわ~~い」という喜びの表情がなく、
いつもと違うちょっと可愛い服で盛り上げなくちゃいけなかったの。
だから、Aちゃんと同じクラスで本当に良かったなのです。


さて、入学式。
先生方は上の子達のお世話になった先生はほんの1~2名しかいなくて
知らない学校…という感じ。
一番知ってるのは校歌…だったよ。これはずっと変わらないからね~。
みりこの学年は3クラスでなんと、人数がちょうど100人なの。
「友達100人出来るかな?」
そのうち4分の1くらいは知っている子なので、100人の友達…も
きっとすぐ…だね

担任の先生は1年生が連続3年…というベテランの女の先生。
ちょっと先生特有の「えらそ~~(あんた、何様?)」
と思えるところがあったけど
少し厳しいくらいがみりこには良いのかな?
(幼稚園とのギャップがかなりあるなぁ…
この先生を嫌いにならないで~これが今の私の願いです

明日から、きんちょ~~の学校生活が始まります。
しばらくあまり無理させないようにしてあげようと
思います。

さて、明日、みりこは元気に起きられるかな~



↓同じクラスになった同じ幼稚園だったお友達と…。
解散したあとは、みんなでふざけあって大騒ぎでした
これからみんな、よろしくね~~~


(白い服がみりこです。)

じぃちゃんの話し相手。

2006年04月01日 | 日常
じいちゃんの話し相手のカテゴリーが、なぜ、「役員のこと」なのか…?

もう、幼稚園の役員の仕事は終わっているはずなのに…。
なぜ?


ふっふっふっ。。。
(半分壊れてます)


昨日、もうすでに卒業した幼稚園の理事長から
直接電話をいただいてしまったのが、不幸の始まりでした。

ご挨拶が遅れてしまって…というたったそれだけの電話のはずが
延々30分以上は話しを聞いていました。

親戚の結婚式があって岐阜へ行ったこと…ついでに…と、
親戚が法事もしようと親戚一同集まったこと…。
帰って来て風邪を引いたけど、こじらせて肺炎になったこと。
だから、ご挨拶が遅くなってしまった。

誰が会長か分からなかったので、主任に聞いて電話番号を教えてもらったときに
すぐ近くに住んでいると聞いた。
(え~~~!F先生話しちゃったの?)
本来お邪魔するのが筋だけど、ご迷惑だと思うから
明日幼稚園に来てもらえないだろうか…?


私は当然、えぇ、当然お断りしましたことよ。
「いえいえ、お電話をいただいただけで充分です」って。
「明日、出かける用事もありますし…」とも。


でも、じいちゃんは一度言い出すと人の話なんか聞いちゃいない。
「3日から先生方が出てくるから、明日か明後日が良いのだけど…」という。


(な~~~んだ、一人で寂しいのね


最後にはうちにまで来るような勢いだったから
(先生、どうして家が近いなんて教えたの~~?)
ちょっとの時間、話し相手をしてあげよう…と
(なんて優しい私
「じゃあ、明日、ちょっとだけお伺いします」と
折れてしまった。


私、ひとりで話し相手になりに行くつもりだったけど
(だって、他の人を誘うと可愛そうだから…)
副会長のSちゃんにだけメールしました。

そしたらそしたら、Sちゃん。
一緒に来てくれる…って言ってくれたの~~~

もう、Sちゃんが天使に思えましたわ


今日のお昼…なんていう大雑把な時間を指定されたので
一応12時ごろ伺いました。

じいちゃん一人だし、きっとお茶を入れる人もいないだろうし…と、
私はポットにお湯を入れ、
粉末の緑茶(A社の一杯一杯、小袋に入っているカテキン茶というもの)
を持っていきました。

話が始まってから、私がお茶を入れると、案の定
「お茶っ葉はあるんだけど、入れるのが面倒で…」って感じ。
「来て頂いてお茶まで入れていただいて…」と恐縮されていました。



さて、理事長の話は、昨日電話で聞いた話から始まって、
あっちへ飛んだり、どっかへ行っちゃったり…でした。
主任のF先生が

「5年前まではちゃんと会議が成立っていたんですけど…」

と、こぼしていらしたのも本当に理解できました。

そして、本人も「最近忘れっぽくて、もしかしたら明日になったらお二人を
忘れているかもしれませんが…」と仰る。
話を聞いていると、普通のおじいちゃん。
野菜を食べなきゃと思っているが、サラダが作れない…って。
買い物に行くと「理事長が買い物してる」と見られるし…と
買い物にも行けない。

本当に先生方がいなくなると、独居老人になるのですよね。
今日はしみじみ、「お年寄りなんだなぁ」と思ってしまいました。


45分、話に耐え、ようやく帰ろうとしたときに
「これ…分けてください」と、
包みを2つ渡されました。

私も思わず、持っていったカテキン茶を
「これ、どうぞ」って理事長に渡しました。
「お湯で溶くだけですから…」

「これはありがたい。お茶を入れるのも面倒で、白湯を飲んでいたから…」
だそうで、ほんの少量だったけど喜んで頂けて良かった


副会長のSちゃんと頂いた包みを、我が家で開けて
二人で分けました。
「お話しを聞いたご褒美だね」って言いながら開けると…
おかきの詰め合わせと、なんと、コレ↓…レトルトカレー。



しかも。。。このカレーの名前…「珊瑚礁」なのです~~~
(鎌倉にあるカレー屋さんのレトルトだそうです)

「珊瑚礁」とは…
そう、理事長の江の島ビーチにある別荘の名前…。
この珊瑚礁で子供たちはお弁当を食べ、着替えをしたのでした。

きっとどなたかが理事長にこの「珊瑚礁」を
食べてもらいたくてプレゼントされたのでしょうけど、
のしがかかったまま未開封でした。

このレトルトカレー、独り暮らしのおじいちゃんには必要なんじゃないかなぁ…
と思いながらも
あまりに「珊瑚礁」がおかしくて、
親しい役員さん(だった人)に写メールしちゃいました。

エイプリルフールの日に、うそのような理事長とのデートでした。