毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

基礎工事中

2005年02月28日 | 引越し・住まい
先週から基礎工事が始まりました。
雪が降ったりして、少し中断していますけど…。

もう、家の形がわかるので、
「ここが玄関、ここがみりこの部屋になるんだね~」と
楽しみになってきました。

ハムの漫画本

2005年02月28日 | ペット(ハムスターなど)
土曜日、車で15分くらいのところに出来たショッピングセンターに行ってみた。
目的は100円均一のダイ○ーでみりこの折り紙を買う事…だったのですが、
安売りの服屋さんでけんぴのパジャマを買ったり、靴下や下着をかったり、
ダイ○ーでもあれやこれや…買ってしまいました~。
安いとついつい…ですよね。

そのダイ○ーで、こんな本を見つけました。

孫悟空…ではなく「ハム悟空の冒険」というマンガの本。
どんなのかな~?と、中を見たら…

こんな風に写真を使ってマンガ調にしてあるのです。
雲に乗ってフワフワ浮いているのが、「ハム悟空」です。
その横で杖みたいなもの(熊手)を持っているのが猪八戒。
その前にいるワンコが三蔵法師。
これから沙悟浄に会うところ。
天竺目指して旅が始まるのです。

内容はたいしたことはないのですが、よくこんな写真を撮ったなぁ~
(うまく、写真を使ってるなぁ~)と感心しちゃいました。
買うつもりはなかったのですが、
私が本を見ているところをパパっちと一緒にいたみりこに見つかって、
「これ、欲しい~~~~!」とごねられてしまったの。
私も、「100円だし…まぁ、いいか」と買ってきたのでした。

お話を知るにも良いかな?と思ったのだけど、
ワンコが三蔵法師だし、途中、モルモットも出て来たり…。
みりこがこれが「孫悟空」だと思うと
変な物語…になってしまうなぁ~とちょっと不安だなぁ。

でも、100円分は十分楽しめました。

。。。。。。。おまけ。。。。。。。

その日のブランちゃん。↓

この子は一度もハゲになったことも無く、
お腹に虫がいるとも思えない美しい毛並みで
5匹の中でいつも特別扱い…です。

写真マンガに出しても恥ずかしくないと思うのですけど…。
親ばか~!!(^○^)
うちのハムたちでもこんな風に写真を加工して物語が出来るかも…ね。

仕様セレクト打ち合わせ1回目

2005年02月26日 | 引越し・住まい
もう一週間前になるけれど、忘れないうちに書いておこうっと。

セレクトできる部分の打ち合わせを計3回やる予定だったのですが、
短縮して2回で済ませてしまいましょう…ということで、
先週の19日(土)と、来月の3月12日(土)と日にちを決めてもらいました。

先週決定したこと。

内装建具カラー(床材、ドアなど)

浴室内部カラー(壁、床、浴槽)
オプション…お風呂の入り口を折戸から引き戸に変更。ミストサウナをつける。一式で差額11万円。

キッチン種類(キャビネット種類、扉カラー)
オプション…IHクッキングヒーター、60cmミスト食洗機、引き出しシャワー水栓など一式で差額20万円。

玄関ドア(デザイン、カラー)
サッシュ枠カラー

コンセント
オプション…室内5箇所、外防水コンセント1箇所で差額35000円。

本日のオプション価格…345000円也!
だんだんこうやって出費が増えていく~!
わたし的にはかなり削ったのだけどなぁ。

初め、メーカーから仕入れているもの以外の仕様は、
すべてその金額がかかる…つまり、標準仕様との差額には出来ない…と
所長さんは言ったのです。
年間どのくらい…とメーカーと契約しているので、それ以外の仕様は
基本的にすべて払ってもらう…と、確かに言いました。

だからIHも、お風呂のミストも
見積もり金額すべてがかかるだろうと覚悟していたのですが、
どういうわけか差額にしてくれたのです。
(IHは自分で取り寄せる…と言ったから?関係ないよね)
でも、最初からそう言ってくれれば良いのに、
今まで何度も変更したい旨は話していたのに、
差額の金額を知ったのもこの日、初めだったし
結果的にこちらに良いことだったので問題無いのですが、
じゃあ、あの所長の言った事は何なの?とまたまた不信感がつのりました。

床暖房の範囲も思ったよりも広い範囲で、良かったです。
ただ、キッチンにもオプションで床暖房をつけたかったなぁ。
(食器棚を新しくしたいので、そこは我慢しました)

次回は外壁、洗面、クローゼット形状、タイル選び、クロス…などの仕様を
決める予定です。

パパの取り合い

2005年02月26日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこはものすごいパパッ子。
それがパパ大好き!ってだけなら良いのだけど、
それを通り越して、「誰にも渡さない」になっていて、
私とよくパパっちの取り合いをするの。

私がパパっちの肩をもんであげていると、
吹っ飛んできて、「私がやってあげる」と、私を押しのける。
パパっちにビールをつごうとすると
「私のパパなんだから~」とつがせてくれない。
とにかく、私がパパっちに関わるのが嫌みたいで、
いつもは「ママちゃん大好き~!」って言ってほっぺにチュッ!ってしてくれるのに
パパっちがいるときは、私に抱っこもさせてくれないのよ。

先日(3月5日)の海の写真をHIROMIさんが、ブラックジャックとピノコみたい…って言ってくださったけど、
ほんと、みりこはピノコみたいなのよ~。(^_^;)

はじめは可愛いね~って余裕かましている私も、
私の事をライバル視するみりこ
だんだんいじめたくなっちゃうのよね~。

「パパはママと結婚してるんだからね。
みりこは違う人と結婚するんだよ。」
な~んて言うと、もう、うるうる…。

みりこはパパと結婚するんだもん!
パパだ~い好きなんだもん!」

そして、最後には泣いてしまうのです。あはは、可愛い。

パパっちはその間じゅう、女の戦いを
満足げに聞いています。(^○^)

「パパと結婚する」なんて、いつまで言ってくれるのだろうね~。
今のうちに楽しんでおいておくんなさい!

雪!

2005年02月25日 | 日常
昨日の雨が雪になっていたなんて
今朝、子供を起こしに行くまで気がつきませんでした。
私が起きる時間はまだ暗くて、新聞を取ったときにも
雪だなんて分からなかったの。

みりこも「雪だよ。雪だるま作れるよ」というと、
元気に飛び起きました。
先日少し降ったときには(確か休みの日だったような…)
起きるのが遅くて、雪はほとんど溶けてしまっていて、
念願の雪だるま作りが出来なかったのです。
去年も暖冬でほとんど雪は降らなかったし…。
年末に降った時もすぐに溶けてしまったし…。
みりこと雪で遊んだ記憶が無いのです。

幼稚園ヘ行く用意をしてから、外に出ると…。

「きゃ~!!真っ白だ~!!」

こんな風に歓声をあげるのも、我が家ではみりこだけになってしまいました。
雪用の手袋を持っていないので、普通の手袋に
キッチンで使う使い捨ての透明ビニール手袋をかぶせて
即席雪バージョン手袋にしてあげました。(^○^)

家の前で雪だるま作り。
みりこは初めてなので、どうやって作ったら良いか(転がす…というのが)わからなかったのですよ~。
北国の子供からは考えられませんね~。

初めは一つ作ってから幼稚園へ行く予定だったのですが、
「一人じゃ寂しいよ」とみりこが言うので、
一人増え、二人増え…。
ついには、「うちは6人家族だから6人にしよう!」なんてことになって
6体の雪だるまを作りました。↓

作ってすぐに写真に写せば良かったなぁ。
これは、みりこを幼稚園にお迎えに行った時に撮ったので(2時ごろ)かなり溶けちゃってます。

幼稚園へ行く道でも小さな雪だるまを作りながら…で、↓

結局、幼稚園に着いたのは10時少し前。
まぁ、たまには良いよね。
朝遊ばないと、溶けちゃうんだものね~。

札幌にいた頃を思い出すなぁ。
みんなスキーウェアのような格好をして幼稚園へ行っていたのよね。
社宅の広い庭で除雪車によけられて積もった雪の上から
そりで滑ってたっけ…。
地元の人は、お買い物に行く時に子供をそりに乗せて行って、
帰りにはそりに子供と荷物を乗せて帰ってきていたなぁ。
雪の藻岩山…綺麗だったなぁ。
また、札幌に住みたいなぁ~。

♪雪が降ると思い出す~♪ でした。

さつまいもとバナナ

2005年02月25日 | こどもたち(まりぶ・28歳)
さつまいもとバナナ…。
これは、今日のまりぶのお弁当です。

今朝、台所で大きなさつまいもを持ってうろうろしていたまりぶ
「ちょっと、お弁当が作れないでしょ。どいてよ~!」というと、
「昨日からこれ(さつまいも)って言ってたでしょ!」
「え、それ、学校に持っていくつもりだったの?」
仕方ないので、いくつかに切って、ヤキイモを作ってあげました。

じゃあ、行って来るね!
と言ってアルミホイルに巻いたさつまいもを握り締めたと思ったら
反対の手にはバナナを掴んでいました。

ダイエットのページで、バナナが良い…とか
さつまいもが良い…とかを読んで、すぐに真に受けて
昨日学校の帰りにバナナを買ってきたのです。

さつまいもは、たまたま昨日仕事で帰って来たパパっち
名古屋の一人暮しで、食べようと思って買ったけど食べなかったから…と、
夕食後にバッグから取り出したのです。

それを見た途端、まりぶ
「きゃ~!さつまいもだ~!!有難うパパ~!!」って、大喜び。
こんなに喜ばれるなんて…だよね。

まさか、さつまいもとバナナをお昼に学校に持っていくとは思わなかったなぁ。

どっちもほとんど炭水化物…。
多分、バナナはお腹がいっぱいになるわりには、カロリーが少ない。
さつまいもは、便秘が解消されて痩せた…。
とか、そういうことだと思うのだけど、
何でも鵜呑みにするまりぶだからきっと、
さつまいもとバナナを食べればお腹一杯になって、痩せるんだ…と
勘違いしているに違いない。
でも、まりぶはさつまいもを食べる必要もないくらい
1日3回!快腸なのですけど~。(^○^)

今日帰って来てからのコメントが楽しみです。
私は「さつまいもとバナナだけじゃ、物足りない~!」って言うと思うのだけどなぁ。

追記:
ダイエットページを見てみたら、「洗濯バサミダイエット」というのもあった。
昨日まりぶが何やら頭につけてるな…と思ったのは
これだったんだ~!(^0_0^)
これからまりぶが毎日、どんなダイエット方法をするのか
楽しみになってきました。
とにかく、笑わせてくれる娘です。

親子でダイエット

2005年02月25日 | 日常
先週の金曜日(18日)からダイエットを始め、
gooのダイエット日記をつけていました。

やっている方法は、食べたものを記入する…だけ。
でも、自分の基礎代謝量を自動計算してくれるので、
1日であとどのくらい(何カロリー)食べられるかが分かるのです。

まりぶも私が1キロ痩せた時点から
「ママだけ痩せるなんて悔しい」と言って
同じように日記をつけ始めました。
カロリー計算がちょっと面倒なのですが、今までのダイエットでは、
この方法が私には一番効果的だったの。

1週間で約2キロ減。
まずまずの滑りだし…なのですが…。
ちゃんと栄養を摂りながら…なのですが、減ったのは体重のみで、
体脂肪率は変わっていません。
ってことは、筋肉が落ちたの~???
大体、2キロくらいじゃ、どこが痩せたのか分かりませんから~!

まりぶは日記をつけ始めた日、
基礎代謝量が1300kcalくらいなのに、
1400kcalもオーバーしちゃっていました。
「2日分も食べちゃってるよ~!」と、
今まで自分がどれだけ食べていたかを思い知ったようです。
でも、私と違って若者なので、
食べた分を運動で補おうと一生懸命努力しています。
昨日も学校からの帰りは一駅分歩いて帰って来たようだし
腹筋運動も100回×2回もやっていました。
(私にゃ、できないべ~)

私も身体と相談しながら少しずつ運動を取り入れたいと思います。
2年前に捻挫をしてから動かなくなって、
(今でも、ちと後遺症あり)
「老体」になってしまった感じで、普通に運動が出来ないの。
ラジオ体操も、ひざのことを考えながら…ゆっくり…という感じにしか
出来ません。
まじ、やばいっしょ~!
こんなやばい状態だったということに、気がついただけでもダイエット始めて良かったなぁ。

まりぶと「6月まで」という目標期限が一緒なので
親子で頑張っていきたいと思います。
っていうより、競争だね。

「私、1キロ痩せたもんね~」なんて言うとまりぶが悔しがるのがまた、面白いんだ~!ハハハ。(いじわるばあさんの気分)
反対に言われないように頑張ります!


未現像フィルム発見!

2005年02月24日 | 日常
先日、掃除をしていたら使っていないカメラを久々に発見。
番人の1歳の誕生日に私の父がプレゼントしてくれた
当時の最新の一眼レフ。
初孫の写真を綺麗に撮ってあげて欲しい…という両親のありがたい贈り物でした。
今からもう、16年前なのよね。

そのカメラも一度調子が悪くなって修理に出し、
そのうちまた、調子が悪くなった時に
修理に出すとすごく高くつく…と分かって、
小型の安いカメラを買ったのです。
それからずっと奥の部屋に置いたままでした。
(和室が物置みたいになっちゃってるの。ははは…)

そのカメラ…元々良い物だから、分解修理すればまだまだ使えるのかもしれないけど
デジカメを買ってからは、普通のフィルムのカメラは、もう絶対使わなくなっちゃったのよね。
でも、捨てるには思い出がありすぎて…今までずっと持っていたのです。

ふと、「まさか、フィルムなんて入ってないよね」と思って見たら、
なんと!巻きとってあるフィルムがカメラの中に入っていたのです。
「え~!現像してなかったんだ~!」
「何が写っているんだろうね~」と、みんなで盛りあがる。

フィルムの現像なんてもう6年ぶりくらい。
出来あがった写真をお店で「この写真で間違いないですか?」と言われた時に
思わず「きゃ~、(子供が)小さい~!」と言ってしまいましたよ。(笑)

その写真はなんと、10年前のものでした。

番人が小学校2年生。
まりぶが小学校1年生。
けんぴが幼稚園の年少…。
の、運動会のときの写真だったのです。

↓これはけんぴの年少の運動会のときの写真。
演技中に隣りの子に何やら話しかけてます。
けんぴらしくてかわゆい~!

今じゃ憎たらしいまりぶもまだ可愛い。
番人はちょっと太っていて顔がぷくぷくしてました。

ずっとカメラに入れっぱなしだったから、
出来あがりは綺麗ではなかったのですけど、
ちゃんと思い出が残っていて良かった!

一人で済みました。

2005年02月24日 | 日常
けんぴの持ってきたインフルエンザウィルスくんに
我が家の他の人間はやられずに済みました。(今のところ)
すぐに隔離して空気清浄機がんがん!のおかげね!
月曜日に熱がなかったので、火、水…と元気だけど休ませて
今日から学校へ行きました。
(軽く済んで良かったです)

昨日、けんぴの学校の担任の先生からお電話を頂きました。
試験前でいろんなプリントが出ているので、あまり長引くようだったら
FAXしようかと思っていた…と仰ってくださいました。
「いえ、明日から行かせます!でも、生徒手帳を無くしてしまったので、欠席届を書けないのですが…」と
ついに生徒手帳紛失の事実をばらすことになってしまいました。
すぐに再発行手続きを取って下さるとのことで、一安心。

けんぴにそのことを話したら
「だから、休みたくなかったんだ~!」
と、あくまで、紛失した事を隠しておきたかったらしい。

「仕方ないでしょ。自分がインフルエンザになるのが悪いんだから…」

(誤解の無いように…。「健康家族自慢」の我が家の法則であって、インフルエンザになる人が悪いとは決して思っていませんので…)

「いつまでこの部屋にいなきゃいけないんだよ~」と、隔離されて相当参ったようで(笑)
「明日から学校へ行ってよろしい」というと
「救われた~!」だって。
まりぶの部屋はかなり居心地が悪かったのでしょうね。

ブラン食欲もどる。

2005年02月23日 | ペット(ハムスターなど)
抗生剤を飲ませてから3日目。

今日はブランのえさ入れから、すべてのえさが無くなっていました。
わぁ~い!
多分、巣の中にいっぱい貯めこんでいると思うのですが
食欲の無い時には、えさ入れにいっぱいえさが残っていたので
すごい変化です。
薬が効いたのね。

それに足の方も大分良くなったみたいで、
お腹の調子とも関係あるのでしょうけど、
動きも少しすばやくなってきて
少しずつよくなっているみたいです。
昨日気がついたのだけど、よくみると、右手も怪我をしているようなのよね。
なんだか、左手とは動かし方が違うのです。
それにしてもいつ、怪我したんだろう…。
せめて怪我だけでも早く治ると良いなぁ。

手足の様子、お腹の具合…いろいろ心配です。
注意深く見守りたいと思います。

続いてブランちゃん

2005年02月21日 | ペット(ハムスターなど)
けんぴの病院に行ってから一度家に帰り、
今度はブランちゃんを病院へ連れていきました。

けんぴと違ってブランはしゃべれない。
(あ、けんぴも上手くしゃべれないから同じか~(^_^;))
何も言えない小さな動物。
飼い主だけが頼りのブランちゃん。
ハムスター用キャリーに入れ、そ~っと、そぉ~っと歩いて
動物病院へ。

足を引きずっている事。
えさをあまり食べない事。
…をお話して診察。

昨日見たときは、太っているので足は身体にかくれてしまって
よく分からなかったのだけど、やはり怪我をしていました。
先生に言われて見てもすぐには分からなかったけど
よくよく見ると、左足が腫れていたのです。
「本当だ!太さが違う!」

多分、うんていをしているときに落ちて、
そのときに足を怪我したのでしょう。
いつだったのか、それさえも分からない。
他のハムスターなら運動していなかったらすぐに分かるのだけど、
ブランの場合、寄生虫発覚からほとんど運動をしなくなっていたので、毎日掃除をするときにちょっと見るくらいだったのです。
多分、一昨日か、もっと前か…。

でも、足の方は放っておいても治るので大丈夫とのことで、ほっとしました。

問題は食欲の無さ。
再び、顕微鏡でふんを調べてもらいました。
ふんはもう、ずっと正常なのでお薬は飲ませていませんでした。

やはり、寄生虫は居ました。
でも、でも、なんと、動いている寄生虫が一つも居なかったのです。

先生も「一体これはどういうことだ?こんなに寄生虫がいるのにフンは正常なんだなぁ。
それに、みんな動かないのはどうしてだ?
このものすごいスピードで動いている細菌は悪性の細菌ですね。
このせいでお腹が痛いのでしょう」
とのことでした。

そして、一つも動かない物体は、寄生虫のジアルジアじゃないのかもしれない…とのこと。
よくわからない。
トリコモナスも見当たらなくなっていたのです。

とにかく、細菌を殺す抗生剤をまた、飲ませてください…ということで、
以前飲ませていた薬をまた、もらってきた。

帰ってから、足を安静に…とのことで、
運動させない為に回し車をはずし、えさ入れをおうちのそばに置いてあげました。

ごめんね、ブランちゃん。
足とお腹が痛かったのね。
ママ失格です。



まずはけんぴ

2005年02月21日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
昨日、夜間診療から帰ってすぐに、けんぴはインフルエンザの薬を飲んだので、今朝は熱も37.3度になっていました。
でも、それから今度は咳が出るようになって、
今日行った病院で、インフルエンザのタミフルに加えて、
いろんな種類の風邪のときによく飲む薬が出されました。

薬を飲むのが苦手なけんぴ
今朝も一粒ずつ飲んで、「やった~!」「よっしゃ~!」などと
その度に言うのですよ。
薬が増えて、相当参っているようです。

病気の症状なのか、寝すぎなのか
「腰が痛いよ~」と悲惨な顔をしている以外はすっかり
元気になりました。

でも、当然まだまだ隔離。

みりこに移っていないか、
それだけが心配です。
昨日、けんぴに熱が出るまで、結構みりこはそばにいたのよね~。

「疑わしきは隔離すべし…」

今回の教訓です。


夜間救急に行って来ました。

2005年02月20日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴが今朝から頭が痛い…と
ずっと寝ていたかと思ったら
夕方、起きてきたときに顔を真っ赤にしていました。

すぐ「熱、測りなさい」と測らせたら39度。
きゃ~!これはまさにインフルエンザだ~!
すぐに休日診療所に連れて行こうとHPで確認したら16時で終了だった。
時計を見たら16時05分!

も~う!
もう少し早く熱っぽいって言ってくれたら…。
仕方ない。夜間救急は…?なんと、20時からの診療でした。

16時から20時まで診てくれるところはないのですよね~。
夜間は初めてなので、知らなかったのです。

夜8時からということで、我が家から車で20~30分のところなので
7時半に家を出ました。
日曜日の夜なので道がすいていて、7時45分につきました。

でも、なんと、駐車場は奥の方までいっぱい。
駐車してから慌てて診療所に入ると、すごい人!

私の前の人が聞いていたのだけど、すでに30人待ちだとのこと。
顔を真っ赤にした小さな子供たちが辛そうにしていて、
可哀相でした。
それにしても30人か~。参ったなぁ~。

診療所は内科と小児科に分かれていたのですが、
内科は比較的すいている…と聞いて
看護婦さんの問診の時に「13歳なので、内科で診てもらえませんか」とお願いした。

おかげで内科で診てもらえて、少し待つだけで済みました。
症状を聞いて、先生から
「インフルエンザでしょうね。
「ただ、発症してから時間があまりたっていないので、検査に出ないかもしれません」
との説明があり、鼻の粘膜を綿棒で取った。
検査に15分くらいかかります…と言われたのに、
2~3分ですぐに呼ばれた。

「これはものすごいウィルスの量ですね~。
A型にだけ、こんなにくっきり線が出てるでしょう。
時間が経っていないのにこんなに出てるのは、相当ウィルスが多いようです。
家族とは隔離した方が良いでしょう。
鼻をかんだティッシュなどもビニールに包んでおかないと、
乾燥するときにウィルスが飛びますから気をつけてください。
学校も5日間は休む事になります」
とのことだった。

インフルエンザが流行っていて薬がなくなりそうなので1日分しか出せないとのこと。
救急は大抵1日分しかお薬をくれないのよね。
なので明日も病院へ行かなくてはなりません。

家にすぐ、電話をしました。
けんぴは”ひどいインフルエンザ”だったから
けんぴのいた部屋の空気清浄機をターボにしておいて!!
隔離するから、まりぶの部屋を空けるように準備しておいて!!」

数年前、まりぶがインフルエンザにかかったときにも
まりぶを隔離しました。
トイレ以外、部屋から出るのを禁止して、
そのおかげで、他の子には影響なかったのです。
(このときも空気清浄機が大活躍!)
けんぴは一人部屋ではないので
まりぶには悪いけど、まりぶの部屋に隔離することに。

車のなかで、けんぴにお説教。
「みんなが風邪やインフルエンザにかからないように
手洗いとうがいをしているのに、けんぴがうがいをしなかったからインフルエンザにかかっちゃって、そのせいで、みんながかかるかもしれないんだよ。
みりこに移ったらどうしてくれるのよ。」

ひどい母でしょうけど、我が家の法則です。
自己防衛が基本。
マスクしたりうがいしたり…それでもかかったら仕方ないかもしれないけど、
それでなければ自分のせい。
だって、一人のおかげでみんな迷惑するんだもん。

今度の土曜日から期末テストだったいうのに、間に合わないかなぁ~?
まりぶのときは確か熱が下がってから2日経ってから
学校へ行っても良い…と言われたような…。

ブランも調子悪いし、
けんぴも病院行かなきゃ。
番人は歯肉炎で悩んでて
(今、一生懸命、歯ぐきをマッサージしています。(^_^;))
まりぶは太り過ぎで悩んでて…(あれ?)

とにかく、早く治っておくれ~&誰にも移りませんように!

ブランの調子が…

2005年02月20日 | ペット(ハムスターなど)
昨日からブランの調子が再び芳しくない。

えさをまた、食べなくなってきて
体重が45グラムなのだけど、身体全部が脂肪じゃないの?という感じに
ぶよぶよしているの。
メロンは43グラムで、2グラムしか違わないのに
ブランの方がものすごくデブなのです。
体脂肪率の違いなのでしょうね。

それだけならそんなに気にならないのですが、
昨日から足をびっこ引くように歩くようになったのです。
左足を引きずっていたので、初め、うんていをして落ちた時にでも
足を怪我したのかな?と思ったのですが、
回し車は正常に回せるので、怪我ではなさそうなのです。

一番の表現は「よたよたしている」という感じでしょうか?
回し車も5回ほど回すと、もう、おしまい。

何だかとっても心配。
明日、病院へダッシュ!だね~。

でも…けんぴもやばい…のだ。

明日着工予定

2005年02月18日 | 引越し・住まい
先週末(12日)「建物建築工事請負契約書」にサインしてきました。

建築確認が下りるのが遅くなり、もう一棟の方の壁を直さなくてはいけなくなったり…で
当初3月末引渡し…だったのですが、
4月末に変更して欲しいといわれ、結果的に「しっかりしたものを建てて下さいよ」ということで、
合意しました。

建築請負金の一部として100万円の前金という話しだったのは、
申し訳ない…という気持ちを示してくれたようで、
50万円に変更してくれたので、手付金は50万円だけお支払いしました。

建築確認が下りてから、じゃあ、実際建てます…という申請をして?
(そのあたり、よく分からないのですけど)
それが5のつく日に受理される…?とかで
それからの工事になるとのことで、
着工は19日…と言われました。

初め、ベタ基礎だけにする予定だったのだけど、
地震対策のために、より強固にする為に、
最初土のあったところよりもさらに深くコンクリートを埋め込むことに
してくれたようです。
簡単にいうと、盛り土したところから、初めにあった土よりも深くまで
深く穴を開け、そこにコンクリートを流して
それをベタ基礎につなげて支える…という感じかな?
その基礎工事が終わってから…建物…となるようです。

次の打ち合わせが19日(明日)。

それまでに決定して来てください…と
宿題をいくつか出され、それに毎日悩んでいるところ。
壁紙のサンプルも貸していただいたのですが、
「はぁ~、やっぱ、建て売りだね~」
どれもこれも似たような壁紙から選ぶしかないのです。
注文住宅ならステキな壁紙を選べるのでしょうけどね~。

子供達に「自分の部屋の壁紙、決めてね」と言ってサンプルをみせても、
「どれでも一緒じゃ~ん」と、結局決まりません。

キッチンやお風呂の最終確認の為に、
20日の午前中、再びショールームへ行って来ました。
IHなどは自分でネットで注文した方が10万円も安いの。
だから、それを取り付けてもらうように建築会社に交渉しようと思っています。

それから、「ミスト」で汚れを落す…というナショナルのビルトイン食洗機に
欲しかったサイズがこの2月に新発売になっていたのです。
去年の9月に出た時は、45センチのサイズしかなくて、
諦めていたのです。
でも、60センチサイズも登場してくれて…。
値段は前のと変わらないし、これはうれしい!
汚れ落ちが全然違うらしいのよね。
工事が遅れて良かった事もあったね~!という感じです。

それから、浄水機は取りつけたいものがあるので、
自分で注文して、取り付けてもらう事に…。
(工事費かからないと良いのだけどなぁ)
でも、その浄水機のサイズのせいで、シンクの下のスライドドアが
付けられない事が判明。
(奥で当たってしまうの)
シンクの下だけ、観音開きのドアになってしまいました。え~ん。
そうなると、ドアの開閉が静かな方が…と言っていたのが
気にならなくなったので、
キッチン自体のランクを標準仕様に戻す事にしました。
ひとつグレードの高い方にしたいと思っていたのですけどね。
なるべく安く…安く…ね。

お風呂のミストサウナもつけると決めたし…。

お金の事がなかったらなぁ…。なんて無理なことなのよね。
すべてにお金がかかるので、
お金との相談…毎日電卓とにらめっこ…です。


今日はうしろの方の家の土台なのか、壁なのか…の工事をしていました。
土地が下がっているので、何をしているのかよく見えないのですが、
2棟を同時に建築するようで、近所の方には
相当に迷惑になるのだろうと思います。

そのあたり、明日の打ち合わせで挨拶の日にちなども決めないといけませんね。