昨日、仕事からの帰りが遅くなってしまって
学校から帰ってきたみりこを15分も
外で待たせてしまいました。
電車に乗っている間、それこそ電車の中を走りたい気分でしたわ。
家に近づいたところで
雨の中
門のところに立っているみりこを見たときは
可哀想なことしちゃって、愛おしくて…
家に入ってから
「ごめんね~~~~~
」って
むぎゅっ
っと抱きしめました。
「ママさぁ、みりちゃんを待たせてるから一生懸命走ったんだけど
走っても歩いても変わらなかったわ
」というと、
「ママは走っても遅いんだから、走らなくていいよ~~
」
なんて可愛いことを言ってくれたりして…。
それからおやつを食べてから、また雨の中、
みりこは公文に向かいました。
2年生になって帰りが3時になり、おやつを食べて休憩したら
(私が遅れちゃったこともあり)
家を出たのがすでに4時近く。。。
3教科のお勉強をして帰るので、
公文の終了時間の7時頃までかかってしまうのです。
学校から帰って来て疲れているのに、まだ小さいのに、えらいなぁ。
本当は家でのんびり遊びたいだろうに…。
と、最近本当にこれで良いのかしら?と思ったりします。
パパっちが小学生のとき、
「いつまで勉強したら良いんだろう…
」
と思った。。。というのを聞いてびっくり
(私は全く勉強していなかったから、当然そんなこと、
思ったことなかったです)
みりこも、もしかしたらそのうち
そう思うようになるのかもしれない。。。と思ったり…。
部活がなく家に帰ってきていたけんぴに
7時頃、公文に迎えに行ってもらいました。
帰ってきたときのみりこは元気元気~
でした。
(けん兄ちゃんと一緒は楽しいみたい)
そして帰ってくるなり
「ママ~~~!算数のテスト100点だったんだよ。
それに6分で出来たんだよ
」
と、嬉しそうに話してくれました。
算数のC教材がなかなか終わらせてもらえなくて、
3回ほど同じところをやったのですが、
先生のコメントを見て納得。
「おめでとう。
1群でしかも6分でできましたね。
いつも時間がかかるのはやはり「おしゃべり」のせいネ!
この調子でD教材にすすんでいきます」
そうかぁ、やはり公文ではお友達が多くて、
楽しくおしゃべりしながら
やっていたのね。
このくらいの子供にとっては、国語も英語も算数も
お絵かきやゲームとあまり変わらないのかもしれないなぁ。
そこに友達がいればきっと楽しいのでしょうね。
それに、先日の授業参観のときに貼ってあった将来の夢。
「先生になる
」
だったものね。
みりこは○をつけるのが好きで
初めは公文の先生になりたいと言っていたのだけど、
最近は「小学校の英語の先生になる」と言っています。
(でも、小学校に○をつける英語はまだ無いのよねぇ。。。
)
そのためにもみりこなりに頑張っているのかもしれないなぁ。
毎日こつこつ頑張っているみりこを見ていると、
私も頑張らなきゃ!と思えます。
みりこに恥ずかしくない母親になるように
ママも一緒にがんばるね!
神様ありがとう。みりこは私の宝です。
学校から帰ってきたみりこを15分も
外で待たせてしまいました。
電車に乗っている間、それこそ電車の中を走りたい気分でしたわ。

家に近づいたところで
雨の中

可哀想なことしちゃって、愛おしくて…

家に入ってから
「ごめんね~~~~~

むぎゅっ

「ママさぁ、みりちゃんを待たせてるから一生懸命走ったんだけど
走っても歩いても変わらなかったわ

「ママは走っても遅いんだから、走らなくていいよ~~

なんて可愛いことを言ってくれたりして…。

それからおやつを食べてから、また雨の中、
みりこは公文に向かいました。
2年生になって帰りが3時になり、おやつを食べて休憩したら
(私が遅れちゃったこともあり)
家を出たのがすでに4時近く。。。
3教科のお勉強をして帰るので、
公文の終了時間の7時頃までかかってしまうのです。
学校から帰って来て疲れているのに、まだ小さいのに、えらいなぁ。
本当は家でのんびり遊びたいだろうに…。
と、最近本当にこれで良いのかしら?と思ったりします。
パパっちが小学生のとき、
「いつまで勉強したら良いんだろう…

と思った。。。というのを聞いてびっくり

(私は全く勉強していなかったから、当然そんなこと、
思ったことなかったです)
みりこも、もしかしたらそのうち
そう思うようになるのかもしれない。。。と思ったり…。

部活がなく家に帰ってきていたけんぴに
7時頃、公文に迎えに行ってもらいました。
帰ってきたときのみりこは元気元気~

(けん兄ちゃんと一緒は楽しいみたい)
そして帰ってくるなり
「ママ~~~!算数のテスト100点だったんだよ。

それに6分で出来たんだよ

と、嬉しそうに話してくれました。
算数のC教材がなかなか終わらせてもらえなくて、
3回ほど同じところをやったのですが、
先生のコメントを見て納得。
「おめでとう。
1群でしかも6分でできましたね。
いつも時間がかかるのはやはり「おしゃべり」のせいネ!
この調子でD教材にすすんでいきます」
そうかぁ、やはり公文ではお友達が多くて、
楽しくおしゃべりしながら


このくらいの子供にとっては、国語も英語も算数も
お絵かきやゲームとあまり変わらないのかもしれないなぁ。
そこに友達がいればきっと楽しいのでしょうね。
それに、先日の授業参観のときに貼ってあった将来の夢。
「先生になる

だったものね。
みりこは○をつけるのが好きで
初めは公文の先生になりたいと言っていたのだけど、
最近は「小学校の英語の先生になる」と言っています。
(でも、小学校に○をつける英語はまだ無いのよねぇ。。。

そのためにもみりこなりに頑張っているのかもしれないなぁ。
毎日こつこつ頑張っているみりこを見ていると、
私も頑張らなきゃ!と思えます。
みりこに恥ずかしくない母親になるように
ママも一緒にがんばるね!
神様ありがとう。みりこは私の宝です。

今の公立小学校の英語は6年間ずっと同じような
「さわり」しかやらないのよね。
そりゃないでしょう~~って思います
英語の授業が当たり前になっていたりして…