毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

ししゃもがかわいそう~~!

2006年06月06日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日夕食時にみりこに学校の話を聞いている時に、
今日の学校給食のときの話をしてくれました。

「今日ね、ししゃものフライが出たの。
一人2本ずつだったんだけどね、Sくんったら2本とも残したんだよ。」

「先生がね、1本だけでも食べなさいって言ったのに、残したんだよ。
ししゃもが可哀相だよね」

「だって漁師さんが海で一生懸命にみんなに食べてもらおうと思って
釣ったのに、ひどいよね。」

「あのままししゃもはポイって捨てられたんだよ。ほんと、可哀相~」

「食べないんだったら海に返してあげたいよね」

みりこはこんなことをずっとしゃべっていたのですが、
見ると、涙ぐんでいたのです。

かなりししゃもが残されて捨てられたことにショックを受けていたようです。


うちではみりこが残すと必ず誰かがそれを
食べることになっています。
(それを待ってるヤツさえいるからねぇ)
学校じゃそんなことも出来ず、すべて捨てられるのですよね。

食べ物を捨てる…っていうことに
敏感に育ってくれてママは少しうれしかったです。
今の気持ちを忘れずに
いつも食べ物を有り難くいただこうね、みりこちゃん。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしいですね (まーち夫人)
2006-06-06 23:37:52
食べ物とか何でもですけど大切に思う心って普段の生活から学ぶものですよね。

すばらしいな~と思いました。

どんなものでも大切に扱うってなかなかできないことなんだなぁと学校に行ったりすると思います。

うちの子は学校のスナックなんかも食べきれないと包んで持ち帰ってくるのですけど

それを馬鹿にする子とかもいるんですよね。

ちょっと悲しいなと思いますけど。



でもししゃも、もったいないですね。

私が食べたかったな~。
返信する
まーち夫人さん。 (じゅりあっこ)
2006-06-07 08:21:53
今は昔みたいに絶対に残さず食べなさい!という教育はされてないんです。

豊かな日本だから仕方ないかもしれないけど、

私はなんとなく、嫌だナァ~。

牛乳だって飲めない子も一応開けて、少し飲む指導をしているようで、

ボランティアに行った時に見ていたら、

本当にちょ~~っと口をつけて、後はすべて捨てるんですよ。

なんてもったいない!

上の子達に聞いたら、以前は飲めない子はそのまま残していたから、飲みたい子がそれを飲んでいたらしいです。

どちらが良いのかわからないけど、残すくらいなら開けるナァ~~~!って思っちゃいます。



ししゃもは丸ごと一匹だったから余計に捨てられるのが悲しくなっちゃったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿