前日、東武東上線の高坂(たかさか)にある埼玉ピースミュージアムに、行きました。
数日前までの雪が山にはたくさん残っていて、バスを降りてミュージアムまでは、ザクザクと雪の中登ってたどり着きました。
今回は、2月21日まで、平成26年度の寄贈資料展があるので、夫と見学に行きました。
父の遺品が展示されているからです。
学芸員の方ともお話ができ、定時に講堂で上映されるアニメも、2本観ました。
夕方まで、資料映像も観て、またバスで山を下り、川越に移動。名物の鰻を食べて、ホテルに泊まりました。
今日は、小江戸 川越に行ってきました。
川越駅からバスで行き、一番街の停留所で降りると、空に電線の無い町並みが出現し、江戸時代にタイムスリップです。
時の鐘(ときのかね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/59e5262155cf8c52f7e3a6162c105540.jpg)
江戸初期の建築時から現在まで、時を告げる鐘の音が今も響いている、とのことです。
陶路子(とろっこ)で「さつまいもミニ懐石」を食べたくて、お店を探して行ってみると、お食事は予約制。
訪ねていったとき、10時半をまわっていましたが、予約は11時45分となり、それまで街を見学することに。
川越市蔵造り資料館 明治26年建造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f6/5c3332ca40374799002a13fb9a244318.jpg)
一番街に数々の蔵造り家屋が並びます。
埼玉りそな銀行 川越支店 大正7年建造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/bc1e679a8842c98bd15ffe930873b247.jpg)
ルネッサンス様式を基調にした青銅色のドーム屋根の建物。
第八十五銀行本店として建てられた、とのこと。
菓子屋横丁の 菓匠かとう で、川越名物のさつまいものお菓子を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/7bd2eafdef3644e9c8a9151636f92e9a.jpg)
蒸したてのお饅頭も勧められたので、1個90円、購入。
中がさつまいもあんのお饅頭をお店の中のテーブルで頂いていると、お茶を入れてくださいました。
陶路子のさつまいもミニ懐石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/bb1d72b8d89d2f95c972d2facabc2635.jpg)
お料理の写真はうまく撮れませんでした。
とてもおいしかったです。
1人前 1,900円(税込)です。
バスで川越駅に行き、帰途へ。
次回、川越に泊まるときは、今回のホテルではなくて、川越東武ホテルにしたいなと思いました。
茶和々 で 買った おみやげの「抹茶わらび」を 自宅で食べました。
なかなかの2日間でした。
数日前までの雪が山にはたくさん残っていて、バスを降りてミュージアムまでは、ザクザクと雪の中登ってたどり着きました。
今回は、2月21日まで、平成26年度の寄贈資料展があるので、夫と見学に行きました。
父の遺品が展示されているからです。
学芸員の方ともお話ができ、定時に講堂で上映されるアニメも、2本観ました。
夕方まで、資料映像も観て、またバスで山を下り、川越に移動。名物の鰻を食べて、ホテルに泊まりました。
今日は、小江戸 川越に行ってきました。
川越駅からバスで行き、一番街の停留所で降りると、空に電線の無い町並みが出現し、江戸時代にタイムスリップです。
時の鐘(ときのかね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/a71eed29bff889b809ef898171fc8ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/59e5262155cf8c52f7e3a6162c105540.jpg)
江戸初期の建築時から現在まで、時を告げる鐘の音が今も響いている、とのことです。
陶路子(とろっこ)で「さつまいもミニ懐石」を食べたくて、お店を探して行ってみると、お食事は予約制。
訪ねていったとき、10時半をまわっていましたが、予約は11時45分となり、それまで街を見学することに。
川越市蔵造り資料館 明治26年建造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f6/5c3332ca40374799002a13fb9a244318.jpg)
一番街に数々の蔵造り家屋が並びます。
埼玉りそな銀行 川越支店 大正7年建造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/bc1e679a8842c98bd15ffe930873b247.jpg)
ルネッサンス様式を基調にした青銅色のドーム屋根の建物。
第八十五銀行本店として建てられた、とのこと。
菓子屋横丁の 菓匠かとう で、川越名物のさつまいものお菓子を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/7bd2eafdef3644e9c8a9151636f92e9a.jpg)
蒸したてのお饅頭も勧められたので、1個90円、購入。
中がさつまいもあんのお饅頭をお店の中のテーブルで頂いていると、お茶を入れてくださいました。
陶路子のさつまいもミニ懐石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/10145ce60d5bd321b1c066343c76d327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/bb1d72b8d89d2f95c972d2facabc2635.jpg)
お料理の写真はうまく撮れませんでした。
とてもおいしかったです。
1人前 1,900円(税込)です。
バスで川越駅に行き、帰途へ。
次回、川越に泊まるときは、今回のホテルではなくて、川越東武ホテルにしたいなと思いました。
茶和々 で 買った おみやげの「抹茶わらび」を 自宅で食べました。
なかなかの2日間でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます