JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

2017ゴールデンウィークキャラバン 今年も西へ 水曜日編

2017年05月03日 | キャラバン
さあ、今年もゴールデンウィークが始まりました。

昨日名神高速大津SAに1:00過ぎに到着したのですが、駐車車両がいっぱいで、バス専用レーンに駐車しました。

さすがGW。民族大移動ですな。無事今回のゴールデンウィークキャラバンをご一緒いただく、おかちゃんファミリーとも無事合流できました。

出発時刻を5:30頃と決めて、2:00頃寝ましたので、睡眠時間は約3時間。

でも、GWは「夜討ち朝駆け」が基本。大津SAを予定通り5:30に出発。

向かうは西方面!しかし、普段でも渋滞するポイントがやはりGWの影響でだいぶ朝からというか昨晩の夜中中渋滞をしている。

吹田JCTの手前からかなりの渋滞。予想はしていたが、予想以上に混んでいる。

だが、渋滞のおかげでこんな写真も撮る事ができた。(笑)



おかちゃんとはアマチュアバンドの430Mhz FM で交信をしながらのランデブー。

しゃべりながらの移動なので、眠くなりません。何とか渋滞を抜けて、中国自動車道西宮名塩SAで休憩と燃料補給。

燃料補給後はひたすら中国道を西進。そして佐用JCTから鳥取自動車道へ。

そしてまた、ここに恐ろしい仕掛けが!(笑)事故渋滞です。

鳥取自動車道は対面通行の為、事故が起きると大渋滞になるようです。

かなりの渋滞に巻き込まれました。西粟倉ICの近くの「道の駅あわくらんど」でトイレ休憩とお昼ご飯を取ります。



順調に行けば、遅くとも10:00頃には「鳥取砂丘」に到着予定でしたが、中国道での予想以上の自然渋滞、

そして鳥取道のイレギュラーな事故渋滞で当初の計画からだいぶ遅れる事になりました。

恐るべしGWです。まあ、仕方ありません、余り焦って、事故など起こさぬように心に余裕を持っていきましょうね。



ここでのお昼ご飯は「ホルモン丼」をいただきました。



想像してた「ホルモン丼」とは違いました。玉子でとじてあるとは思いませんでしたね。

これはこれで美味しかったです。



この先の高速は渋滞は無いようですが、鳥取砂丘周辺は混雑しているようですので、砂丘から少し離れた、臨時駐車場を目指します。

ここから先もおかちゃんとアマチュア無線でおしゃべりしながら、鳥取道を北進します。

鳥取ICで一般道に入り、混雑している砂丘周辺を避けて、臨時駐車場になっている、鳥取砂丘オアシス広場へ。



ここはまだまだ駐車場も空いており、キャンピングカーでも問題なく駐車することが出来ました。

ここからはシャトルバスが・・・。えっ!シャトルバスが今日は出てない?!ゴールデンウィーク初日なのに?!(笑)

なぜかシャトルバスは明日からで、今日は出ていないと!

んじゃ、歩きますか!1km位なので問題ありませんよね。(笑)



薄曇りで、ピーカンではなく、風もあり、歩くにはちょうど良い気候です。



みんなで、海岸沿いの整備されたハイキングコースを砂丘まで、のんびりお散歩。



15分も歩くと看板が見えてきましたよ。



やはり砂丘に一番近い駐車場付近は大渋滞です。鳥取砂丘オアシス広場へ駐車して正解です。

さあ、それでは日本一広いお砂場で遊びますよ。



鳥取砂丘は初めての訪問です。おかちゃんは以前来たことがあるそうです。

砂が少し茶色をしてますね。でも、粒子は細かくサラサラの感じです。

結構砂が締まっていて歩きやすいです。



それにしても凄い人です。さすがGW!

遠くに黒いゴマのように見える小さい粒はみんな人です。



じゃあ、海の方まで歩いてみますか。それにしても結構距離あるし、勾配もきつそうですね。





ラクダがいるって聞いてましたが、ラクダはいませんね〜。

今日は薄曇りなんで、さほど暑くはありませんが、日が射して暑い日は熱中症に注意です。



裸足でも気持ち良いですね。

やっと丘の上まで来て、海が見えました。



綺麗に沖から波がセットで入ってきます。





海まで距離がありすぎて、ウインドやる為にギアを運ぶだけで、グロッキーになりそう。(笑)

砂浜はかなり身体に負荷がかかりますからね。学生時代の部活を思い出します。

でも、けんちゃんやこうだいは元気いっぱい!







そろそろ、戻り方向で!



歩いてきた距離を戻るかと思うと少し気が遠くなります。(笑)

凄い傾斜です。静岡の東伊豆の田牛(とうじ)海岸にも同じようなサンドスキー場が有りますが、広さが全然違います。



この斜度なら滑れますね。

少し砂丘周辺のお土産物屋を覗いてから、駐車場までまた徒歩で戻ります。

この後は、少し汗をかきましたので、お風呂へ入って、明日訪問予定の出雲大社近くまで移動して、

今晩の車中泊地を探さねばいけません。あっ!それと晩御飯もね。

といことで、出雲大社方向に移動しながら、お風呂と晩御飯そして寝場所探しです。

お風呂は人数の多いおかちゃんファミリーにとっては、なるべく安く済ませるために、安いお風呂探しは欠かせません。

そして、「なかやま温泉ゆーゆー倶楽部」という安い温泉を発見!そこへ向かいます。大人430円 小人210円です。

場所は西伯郡大山町です。大山の麓にある日帰り温泉で、鳥取砂丘から日本神話の因幡の白兎の白兎海岸を通り、

日本海沿いに西へ移動して米子の手前にあります。駐車場も広くキャンピングカーでも全然問題ありませんでした。





でもキャパシティがあまり無くて、男性用は、整理券が配られて、「えっ!お風呂も待たされるの!?」と思いましたが、

5分位で入る事が出来ました。結局ロッカーの数が少なく、鍵を渡せず待ちが生ずるということでした。

逆に入れる人数が決まっていますので、お風呂内は混雑はせず、ゆっくりと砂漠じゃ無くて、砂丘でかいた汗を流す事が出来ました。



お風呂に入って汗が流せましたので、後は本日のディナーと寝る場所です。

なんでも米子は回転寿司屋がたくさんあって、とてもリーズナブルな割に美味しいという話があるので、

今晩は美味しくて安い回転寿司屋でディナーをという事になりました。

まずは、候補をいくつか挙げて、車が止められるかの確認。

最近はグーグルアースや、グーグルマップのおかげで、行った事のない場所でも、映像でどんな場所か確認できるんですよね。

便利な世の中になりました。その中で、「回転寿司 北海道」をチョイス。

米子市内の「回転寿司北海道皆生店」へ。到着すると、駐車場が満車だったので、裏手にある、

山陰労災病院の駐車場にキャンピングカーを停めて、歩いてお店へ。

しか〜しだ!相当待っている人がいるようで、120分待ち!恐るべしゴールデンウィーク!

多分他の店に移動しても、多分みんな同じような待ち時間の可能性がある。

それなら、車も停められているし、順番を待ちますか。120分って言ってもきっと、もう少し早く呼ばれるかも?!

という淡い期待を抱きながら。きっと途中でしびれを切らして帰ってしまう他の客もいるだろうと、淡い期待を胸に抱いて。(笑)

店に到着したのが、19:30でしょ〜。2時間待ちだと、呼ばれるのは?21:30?

閉店時間は? 22:00。閉店しちゃうじゃん!(笑)大丈夫? ちょっと心配に。

車に戻って待っても良いのですが、昨晩からほとんど寝てなくて、シャトルバスが無くて砂場まで歩いて、

砂場でも歩き倒して、疲れ切った身体でキャンカーに戻ったら、朝まで寝てまう。(笑)

なので、お店でひたすら呼ばれるのを待ちました。

そしてやっと呼ばれたのが、21:20過ぎ!いや〜よく待ちましたよ。

なおちゃんもこうだいもけんちゃんも文句一つ言わず。



あまりの待ち疲れで、写真は一切なし!(笑)

でも、お寿司はほんとリーズナブルで美味しくて最高でしたよ!

まだまだ、ゴールデンウィーク1日目終わってませんよ。まだ、今日の車中泊地を見つけないといけません。

明日は、出雲大社詣でですので、なるべく近くへ行っておきたいのです。

道の駅をいくつか候補に挙げて、東から潰していく事に。

まずは、「道の駅湯の川」ここは足湯があり、温泉施設は無いのですが、かなりの人気の道の駅のようです。

場所は出雲市内で出雲大社より少し手前です。道の駅に到着すると、駐車スペースはいっぱいで、

駐車スペース以外も車が停まっているようで、とても停められる状況ではありません。

仕方なく、もう一つの出雲大社最寄りの「道の駅大社ご縁広場」へ。

ここも事前調査だと出雲大社に近く、人気の道の駅で、連休中は満車になる事もあるという話。

ここが停められなかったらどうしよう?!なんて言っても仕方ないので、その道の駅に向かいます。

途中でガソリンを給油し、道の駅に到着。すると〜、やはり満車状態です。どこにも停めるスペースは残っていませんでした。

時間はすでに日が変わる時間です。付近でどこか安眠出来る場所を探します。

出雲大社へパークアンドライド出来るワイナリーの駐車場があるらしいのですが、

そのシャトルバスの始発が10:00といういかにものんびりした感じなんです。

出雲大社の参拝開始時間は6:00からと早く、10:00なんぞにのこのこと動き始めたら、

渋滞に巻き込まれるのはまちがいありません。なので、このワイナリー駐車場は無料ですね。

色々調べたのですが、中々良い場所が見つからず、おかちゃんと「いっその事出雲大社駐車場に行ってみる。?」

明るい時間帯だったら周りの状況も確認できて、簡単に駐車場が見つかるのですが、なんせもう周りは真っ暗なんで。(笑)

そして、出雲大社のいくつかある駐車場の一つに到着すると、ゲートは開いてます。

駐車料金は無料のようです。中には1台だけキャンピングカーが停まってます。

これって?!車中泊OKなんじゃ無い?!

初めからここへ来ればよかった!(笑)

無事キャンカーを停めることができました。ゴールデンウィークは夜討ち朝駆けが鉄則。

明日は出雲大社詣でからスタートしますよ。

おやすみなさい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここまで!

2017年05月02日 | キャラバン
今日はここまで!

東名静岡ICから西へ。豊田JCTで伊勢湾岸自動車道へ。

そして、四日市JCTで東名阪自動車道へ。

そして、亀山JCTで新名神高速に入り、草津JCTから名神高速へと行こうとしましたが、

東名阪道の四日市〜鈴鹿間で渋滞情報があり、

その渋滞回避で伊勢湾岸道には回らずそのまま東名、名神と進み現在、大津SAです。



明日はさらに西へ向かう予定です。

えっ?!昨年と同じじゃないかって?!ちょっと違います。(笑)

またこの続きは別のお話で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ゴールデンウィークキャラバン「とにかく西へ」 木曜日編

2016年05月05日 | キャラバン
さあ、今日はGWキャラバン最終日。

ここ道の駅草津から静岡へ向けて帰るのみ。

渋滞情報を確認すると、新名神がやはり四日市あたりで渋滞しそうな気配なので、名神高速で帰る予定。



道の駅草津にもとんでもない奴がいましたよ。



写真に写ってる白のワンボックス、今は撤収していますが、車の後ろのスペースにテント張ってその後ろ側にはテーブルとイス。

罰金取ってください!(笑)もうそろそろ、道の駅テント張ってはいけない条例を各都道府県で制定し、罰金取ってください。

そうしないと道の駅車中泊禁止になりますよ。

この人達は道の駅で「テント張ってはいけない」という事が分かっていないと思います。

だって、あまりにも堂々とやってますからね。隅っこ方で細々という感じではありませんからね。

無知って恥ずかしい事ですよ。ホントに。

5人家族だったんですけど、そのうちの1人くらい気付かないんですかね?!ここでのテントは1まずいんじゃないか?!ってね。

あきれちゃいます。ほんとに。

さて、道の駅では農産物などの販売もしていましたので、少しお買物をして、帰路に。



名神栗東ICから高速に入り、途中尾張一宮で昼食を取り、夕方には静岡に無事到着しました。

総走行距離は1620kmでした。

京都、大阪、神戸、呉、大三島、尾道、鞆の浦、倉敷、草津と西日本を回りました。

また行って見たい所がかなりありましたので、また次回のお楽しみと言う事で!

おつかれさまでいた。おかちゃんお世話になりました!またお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ゴールデンウィークキャラバン「とにかく西へ」 水曜日編

2016年05月04日 | キャラバン
昨晩、夜の早い時間帯はまだあめが降っていましたが、遅い時間帯になると雨は止んでいました。

酒津公園の駐車場はとても水はけが良く、朝起きたらすでに道路も乾いて、天気は快晴の良いお天気。

このGWはお天気に前具まれて良いキャラバンになってます。





今日はここからすぐ近くの倉敷の美観地区を観光予定です。

GWの鉄則「早めの移動」を実践し、美観地区近くのキャンカーを停められそうな駐車場に移動し、まずは駐車場の確保です。

車を停めてから、あさごはんを食べて、倉敷美観地区を散策します。



美観地区へ向かっていると何やら怪しげな人達が!



歩いてる人の頭をうちわで撫でてますよ!

それに変なお面も被ってます。これは?!



は~い!うちらもみんな撫でられま~す!(笑)





これは素隠居って言うらしいですね。

「じじ」と「ばば」があって、眉毛があるのが「じじ」で無い方が「ばば」だそうです。

倉敷のお祭りでは欠かせないマスコットだそうです。

で、そのじじ&ばばが案内してくれたのがこちら。



「倉敷路地市庭」





朝市的なところです。入口ではなにか配ってます。



何かな?!



「ご縁がありますように!」





桜の花の塩漬けを購入しました。

食べ物やクラフトグッズなどたくさんのアイテムがあり、たくさんのお店がありました。

朝ご飯をここでいただくってもありかな。テーブル&椅子も用意されており、飲食ができますので。







「倉敷路地市庭」を後にして、美観地区を進みます。







天気が良くて、今日は汗ばむ陽気です。

青空と白い壁のコントラストが素晴らしい。

かつての倉敷は江戸幕府の直轄領「天領」です。物資が集中的に集まり栄えた町でした。

倉敷川流域が一番有名ですかね。江戸時代、この地域に物資を運んでくる運河として利用されていました。





舟流しの写真は良く見掛けますよね。





いまは観光用で500円でチケットを購入すれば乗る事が出来ます。でも、ペットはNGです。

この倉敷川の周辺にはたくさんのお店があり、賑わっています。







くにちゃんのリクエストで、こちらのお店へ!





人気のお店みたいですが、まだ行列になっていませんので、今のうちに!



岡山はフルーツが名産ですよね。桃や葡萄が有名ですよね。まだちょっと早いのですが、岡山のシャインマスカットは絶品です。

そこで、このお店でフルーツを味わっちゃおう!って事です。



私は「せとかパフェ」をオーダー。ママさんは「フルーツタルトセット」を。

「せとか」はみかんの大トロとも呼ばれる濃厚な味の「せとか」を贅沢にもまるごと1玉分使用。果汁が多くてとてもジューシーなパフェ。



ほんとみずみずしくて、ジュース飲んでるかのような感覚。



お値段も¥1,296と良いお値段。このお値段で美味しいのは当たり前。(笑)





ママさんのタルトもフルーツたっぷりでおいしかったそうだ。

まだまだ、たくさんのお店があるので、この後も付近を散策します。





児島ジーンズのショップもありました。





岡山県はジーンズの縫製・加工工場、デニム生地の製織工場など、ジーンズ関連の企業が多く集まる「産地」なんです。







こうだいが鯉にエサをあげたい!と言うので、鯉のエサを購入。写真を撮ってあげようとカメラを準備してると、

袋に入った鯉のエサを一気に川に投入!(笑)間に合いませんでした!(笑)もう少し楽しみながらエサを与えればいいのに?!(笑)



岡山土産「きび団子」等を買おうか迷いましたが、荷物になるのでまた後で。







倉敷は見どころもたくさんあって、街並みも綺麗だし初めての訪問でしたが、また来たい場所になりました。





「いがらしゆみこ美術館」もありました。キャンディキャンディの原作者ですね。







帰りがけにじじばばの展示場?!(笑)もありました!素隠居ね!





そろそろお昼になるので、駐車場方向に向かいます。倉敷駅近くの天満屋で買物をすると駐車場の割引があるとの事でしたので、

天満屋でお昼ご飯と岡山土産を物色。







しっかりと3,000円以上購入し、駐車場割引ゲットです。

倉敷から東向け帰宅方向に少し距離を稼いでおかないと明日が大変なので、山陽自動車道倉敷ICから高速へ。

一気に東進、いくつかのSA、PAで休憩しながら、名神高速の滋賀県の瀬田西ICで一旦高速を降りて、

サイゼリアで夕食をとり、草津市の琵琶湖湖畔に近い、道の駅草津まで走り、今晩はここで車中泊。

明日はここから自宅まで帰る予定です。道の駅草津は結構の混雑具合。でも大型車スペースに2台キャンカーが停める事ができたので、

こちらでお世話になります。さあ、2016GWキャラバンも明日を残すのみとなりました。

それでは、おやすみなさい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ゴールデンウィークキャラバン「とにかく西へ」 火曜日編

2016年05月03日 | キャラバン
昨晩はおかちゃんのキャンカーの光軸調整が完璧にできて、すっきりと寝れました!(笑)

今日は尾道へ戻り尾道ラーメンをお昼ご飯でいただくのが、まずはのミッション。

なので、朝は少しゆっくり出来ます。と言ってもGWなので、少し早目に移動開始はする予定です。



けさは予報通り、天気は曇り空。夕方から夜にかけては雨の予報もでています。



出発まで少し時間があったので、道の駅の隣に小高い山があり、眺めが良さそうだったので歩いて登ってみます。

道は整備されているので、余裕で登れます。頂上付近には展望台も設置されていて、やはり眺望は抜群でした。



下にキャンカーが小さく見えてます。









下から見る多々良大橋とまた違った多々良大橋が見れました。もう少し青空で天気が良ければ、良かったんですけどね。

山を降りる道筋、桜の花が散って道路いっぱいに。でも散ってからちょっと時間が経っているようでイマイチ?!

でも、綺麗でした。



そして、その先にはおもしろいこんなサインが。







ことわざサイン。





ことわざって素敵ですね。

そろそろ尾道に向けて出発です。

昨日渡ったしまなみ海道を戻って行きます。



キャンカーを尾道市役所の駐車場に停めます。



休日は市役所の駐車場が観光客に開放されるようです。解放といっても有料ですけどね。(笑)

まだ時間的に早いのですが、お目当ての尾道ラーメンの店を確認します。





ここですね!「尾道ラーメン 壱番館」まだ、行列は出来てません。



すこし、尾道を散策。

坂の街ですね、尾道は。



GWなので、商工会議所前ではスキマスイッチが路上ライブやってました!(笑) うそです。

「スキマスイッチ風の2人」の間違いです。

そして、壱番館付近に戻って来ると、なんと行列が!恐るべしGWです。

でも普段でも行列になるお店らしいので、仕方ありません。まだ30分位開店まで時間があるのですが並びます。



開店時間になって、何とか1クール目で席に座る事ができました!2クール目になったらあと30分は待たないといけませんでしたね。



尾道ラーメンの特徴は

「瀬戸内海のいりこだしを加えた透明感のある鶏がらスープ」

「シンプルな醤油だれ」

「平打ち麺」

「背脂ミンチがスープに浮かぶ」

「青ネギ、チャーシュー、メンマ」が基本トッピング。

店に寄って若干違いますが、基本こんな感じ。

自分のオーダーは基本に味玉プラスをオーダー。

満席にもかかわらず、7、8分程で尾道ラーメン登場。



背脂ミンチが結構浮いていてちょっとこってり系?!って思うのですが、そんな事はなく結構あっさりした感じです。



シンプルな中華そばタイプです。やはり美味しい!これはお土産に買っていきたいですね。

さてさて、そろそろ、帰宅方向に向け移動しないと帰りが大変になりますね。(笑)でも、この周辺で行きたい所があるので、

とりあえず、そちらへ向かいます。が!その行き掛けに事件が!

訪問するのは「鞆の浦(とものうら)」と言う所なんですが、おかちゃんがナビで調べてくれて、「山側の道と海側の道があるけどどっちで行く?」と

自分が「海側の道でいこうか!」と返事をして海側の道で「鞆の浦」まで行く事になったのですが・・・。

「鞆の浦」の街に到着したら、道が細い!

道が細く、建物の軒も飛び出しているし、電柱も飛び出てキャンカーでは通れないのでは?!という道。

それに輪をかけて、一方通行ではなく向かい側からも車が来る!(笑)

少し広い場所で反対側から来る乗用車の運転手が手を振っていたのですが、その時意味が分からなかったのですが、

今考えると「そんな大きな車はこの先通れないよ!」のサインだったんだ!(笑)

おかちゃんとはアマチュア無線で交信しながら移動していたので、おかちゃんが特攻隊長でまず狭路進入し、

いけるかの判断で2番手の自分が突入の作戦です。

無線機からおかちゃんが「なんだこりゃ?!」「ええっ?!この先どうなってんだ?!「来ない方がいいかもしれない!」

「これは行けないかもしれない!」とネガティブな発言のみ!(笑)

自分が「行っても大丈夫かな?」の問いに「来ない方がいいかも」へっ?!行けないのぉ~?!(笑)

そんな緊迫の状況下では写真なんて撮る余裕ありませんでした。

でも、何とかおかちゃんは広い通りまで出れたようで、自分も狭路に突入!

向かえ側から乗用車が来ると、離合出来る場所で待機し、やり過ごすという事を何回も繰り返し、やっと広い道へ。

手に汗握るってこの事だよなぁ~。中途半端なサスペンス映画よりドキドキでしたよ!(笑)

第一候補の駐車場は高さ制限でNG。何とか狭いけど駐車できそうな駐車場を見つけ駐車。これで一安心。

その駐車場では「おつかれさま!良く来たねぇ~。」と地元の猫が歓迎してくれました。





鞆の浦に来てみたかった理由の一つに、ちょうど1年ほど前の3月に最終回を迎えたTBSの日曜劇場ドラマ「流星ワゴン」のロケ地だったから。

そして、坂本竜馬がいろは丸事件の時ここに宿泊したという場所なんです。

鞆の浦は日本で最初の国立公園の一つとして指定された、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地です。

古くから要港として栄えた港町で歴史に名高い旧跡が数多くあります。



ここは、常夜灯前にワゴンが滑り込んできたあのシーンの常夜灯です。







ドラマの主題歌がサザンオールスターズの「イヤな事だらけの世の中で」だった事もあってドラマを見てました。



こちらは、いろは丸展示館。



こちらは永田家。 一雄(西島秀俊)の実家







街全体がこんな昔ながらの街並みです。







バスも通るのでキャンピングカーも通れました!(笑)



でも道は狭くて二方通行!





まさにこの道をキャンカーで通りましたよ!

そしてこういう場所で離合するんです。



「保命酒」という物を販売してるお店や蔵が多くありました。





ここが、忠さん(香川照之)が黒ひげ危機一髪を買いに走ったおもちゃ屋さん。





GWでしたので、やはり観光客は多かったですね。でもアウェイではありません!ホームでした!(笑)





夕方から雨の予報でしたが、何とか雨も降らずに観光が出来てラッキーでした。

少し福山から東へ戻って行く事にします。GWキャラバンも5日目に入り、サブバッテリーの容量が少し落ちてきましたので、

トラベラーT2500H(発電機)を回しながら移動して、サブバッテリーを充電します。

やはり、走行充電だとあまり充電量は期待できませんが、トラベラーを回すとサブへの充電はバッチリです。

岡山の倉敷まで行って、今晩の夕食の買い出しとお風呂タイムです。

福山の鞆の浦から倉敷までは下道で移動します。倉敷市内に入って倉敷駅近くの「蔵の湯」へ。





おとな420円ととてもリーズナブル。でもしっかりとした設備で清潔感もあってとっても満足。

お風呂に到着の頃から少し雨が降り始めましたが、今日はあとは夕ご飯を食べて寝るだけなので、何とか天気がもってくれてホントにラッキーでした。

お風呂の後にスーパーに寄って買い出しをして、今晩の宿泊地「酒津公園」へ。

トイレ近くへ駐車し、今晩のディナー。





雨が降っていますが、明日の朝には止んでくれたらいいんですけどね。寝ている間にたっぷり降って明日は何とか晴れますように。

明日は倉敷を堪能する予定です。

では、おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ゴールデンウィークキャラバン「とにかく西へ」 月曜日編

2016年05月02日 | キャラバン
昨晩の小谷SAは明け方トラックが近くに駐車していたので、少しうるさかった。

今朝は、早朝移動で呉市の大和ミュージアムに向かう為、少し早起きです。





小谷SAを出発してすぐ次の高谷JCTで東広島呉自動車道へ(無料)

この道路は出来たばかりなのか、とても走りやすい道路でした。自動車道なので、信号もなく朝早い為通行車両も少なく、

予定よりも早く呉市に到着出来ました。

大和ミュージアムの平面駐車場はすでにオープンしており数台の車両がすでに駐車しておりましたが、もちろん空きスペースの方が多いので、

よゆうで駐車完了。くるまを停めてから朝ご飯を食べて少しゆっくりした後、ミュージアムの周りを散策。





まず、大和ミュージアムに来て目に入って来るのが、これが大和ミュージアムの物でないんですよね。

何かと言うとこちら!



打ち上げられた潜水艦!

これ実は大和ミュージアムの向かえ側にある「てつのくじら館」別名「海上自衛隊史料館」です。



これは迫力満点です。この潜水艦は実物です。この潜水艦はゆうしお型潜水艦の「あきしお」 (SS-579) で2003年4月まで現役でした。

これをクレーンで海から吊り上げて運んだそうです。凄い!

さてさて、大和ミュージアムの周りにも色々な物があります。



「いかんし」じゃないですぜ!お兄さん!(笑)「しんかい」ですね。

この「しんかい」は海上保安庁が保有していた唯一の潜水艇です。最大潜行深度 600m 意外とスクリューが小さいのに驚き!

他にも戦艦陸奥の主砲身、スクリュー、主舵など屋外展示されています。











車が進入しないようにする車止めも「砲身」?!



周りを一回りしてもまだ開館時間まですこしあります。



ママさんは朝早かったので二度寝してます。こういう事が出来るからキャンピングカーはいいですよね。

会館は9:00です。少し前に入口に行くと、ちらほら人が集まってきていますので、入口付近に並びます。





開館前に係りの人がチケットの説明をしてくれました。

時間通りの9:00にオープンです。

初めに「終戦70周年記念特別企画展 日米最後の戦艦展 戦艦大和とミズーリ」を見学。こちらは写真撮影NGです。

ポツダム宣言受託後 降伏文書の調印が交わされたあの戦艦ミズーリです。

日本、アメリカ双方の視点から戦争をとらえ、貴重な資料や映像等が盛りだくさんで、結構引き込まれた展示でした。

次は常設展です。なんと言ってもメインは1/10戦艦大和ですよね。

大迫力です。







1/1も見てみたかった。











海に浮かべてみたいですな。











大和以外にもいといとな展示がありました。

人間魚雷「回天」や「零式艦上戦闘機六二型」など。

戦争の悲惨さ、平和の大切さを語りかけられました。























じっくりと2時間以上の時間を費やしお勉強させていただきました。



そして、お向かいの「てつのくじら館」へ。





こちらは海上自衛隊の史料館で入館は無料です。

内容は潜水艦と掃海を展示する史料館です。

あの展示されている潜水艦の中にも入れますよ。











陸上に上がってる潜水艦「あきしお」のスクリューは防諜上ダミーですよ。

潜水艦は姿が見えないので、敵国はスクリュー音を解析してどんな型の潜水艦かを判別するので、スクリューの形は最高機密レベルですよね。

てつのくじら館の見学を終え、キャンカーに戻りお昼ご飯と今晩の夕食の買い出しを済ませ移動です。

天気が良いので、尾道からしまなみ海道を渡る事にします。呉から一般道で尾道まで戻り、しまなみ海道に入ります。



天気が良くて窓を開けて走るのが気持ち良いです。





瀬戸内海は川のように潮が流れていてビックリします。

尾道から向島、因島、生口島、大三島と4島渡り、





多々良大橋を渡った大三島の「道の駅多々良しまなみ公園」へ。



ここが今日の宿泊地です。

暑くもなく寒くもなくほんといい陽気です。





太陽が山に隠れ少し空が紫色に染まります。





ここはキャンピングカーが10台くらいおります。また普通車での車中泊の方も大勢いらっしゃいますね。



スーパーで購入した広島のお好み焼きや熊本支援で購入したスイカ、熊本地鶏の炭火焼などを夕食に。





辺りが暗くなってきたら、キャンカーのメンテナンス!(笑)

おかちゃんのキングのヘッドライトはLEDに交換しているのですが、光軸が少しずれてるようで、ヘッドランプを灯して調整です。



作業をしていたら、近くに駐車中のキャンカーの方が声を掛けてくださいました。

長野の諏訪の方でした。ラブラドール3頭連れて旅をしてるそうです。今日は厳島神社へ行かれたとの事でした。

おかちゃんの光軸調整も終了し、明日は尾道と鞆の浦を訪問予定です。

GW中の鉄則「朝早くの移動」の為本日も早目におやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ゴールデンウィークキャラバン「とにかく西へ」 日曜日編

2016年05月01日 | キャラバン
道の駅愛彩ランドはとっても静かで熟睡できました。





京都では一日で22,334歩 大阪では18,856歩と結構歩きましたので、だいぶ疲れがたまっていましたが、

昨日のお風呂と昨晩の安眠でだいぶ快復しました。

今日もお天気は快晴です。





芝生広場もあり、とても環境の良い道の駅です。



農産物の直売もあり、大変人気らしいです。でも、GW移動の鉄則「移動は早朝!」に従い、西へと今日も移動開始します。

道の駅を出発し阪和道岸和田和泉ICから高速へ。松原JCTで阪神高速14号松原線へ。

あべのハルカスの横を通りましたが、高いですねあべのハルカス。







でも、結構ビルが薄いんですよね。(笑)下の方は厚みがありますが、上の方は薄っぺらい!(笑)



昨日散策したなんばを通りぬけて、途中なぜか一旦高速を降りてしまうというアクシデントもありましたが、(笑)

なおちゃんが「まだ、たこ焼き食べてない!」って言いだして、たこ焼きでも買うのかと思ったのですが、単なるルートミスでした!(笑)

そして、阪神高速3号神戸線へと順調にくるまは進みます。

月見山ICで降りて、昨日調べておいたJR鷹取駅北側のコインパークへとキャンカーを滑り込ませ、無事駐車。

今日の前半は神戸元町散策です。

JR鷹取駅から電車に乗り、約10分程で元町駅に到着です。今回の旅はこのパーク&ライドがけっこういけてます。

中心街には中々キャンカーの停められる広々とした駐車場を見つけるのは困難なため、少し離れた所で、高さ制限もなく、

平置きで余裕がある駐車場を見つけてそこに停めて、電車移動ってのが結構いいんですよね。

でどうやって、広々した平起きで高さ制限の無い駐車場を見つけるかと言うと、グーグルアースとグーグルマップを駆使して、

対象地域を検索して見つけるのです。

さあ、元町駅に着きましたが、まだ時間が早いのでそれほどこんではいません。

が、しかし!一か所だけ長蛇の列を発見!



何かの撮影?ドラマ?って思ったのですが、違いました。超有名な元祖豚饅頭発祥のお店「老祥記」でした。



開店前から凄い行列です。GWはやはり行列ですよね。(笑)

とりあえず、並ばずに、付近を散策。





あっ!おかちゃん、なおちゃん、見つけちゃいました!「神戸牛バーガー」



これは行っとかないとね。



ここまで来て、「老祥記」おあずけも厳しいので、仕方なく行列の最後尾へ。

間違いなく1時間以上だろうね。



天気が良くて暑い暑い。でも持ち帰りの人が多いので列の動きはかなりあるのです。でも、人数が凄いので、やはり1時間以上待ちだなこれは。



やっと入り口近くまで来ましたよ。中で食べてる人もいますね。でもうちらはお持ち帰りで購入します。

ここの豚饅頭は一個が小さくて1個80円。大体1人前3個って言うから、20個購入。



ここに到達するまでの苦難の日々!(笑)



すぐにみんなでいただきます。だって熱々をいただかないとね。



一つがこの位の大きさ。



気を付けて食べないと熱いのと中から肉汁が飛び出すのと下手するとダブルパンチをくらいます。(笑)



確かに旨いです!これはいくつでもいけちゃいますね。こりゃ並ぶ訳だ!

さて今日は昨日おかちゃんと相談した通り、午後はちょっと長距離走る事にします。

もちろん西へね。もう少し、メリケンパークや三宮、有馬温泉も堪能したかったのですが、今日移動しておかないと、

帰りがきつくなっちゃうんで。姫路バイパス、山陽道をぐんぐん西へ。





途中こんなトレーラーにも遭遇。



明石、加古川、姫路、相生、赤穂 備前 岡山、倉敷、笠岡、福山 尾道 を抜けた所で、高速で事故渋滞の表示。

一旦高速を降り、渋滞を迂回。迂回ついでに、お風呂タイムを「かんぽの宿竹原」で。



結局広島県まで来ました。それも明日大和ミュージアムに朝一で到着する為。

ここから最寄りの河内ICから再度山陽道に戻り、小谷SAが今晩の車中泊地となります。

夕飯はSAのレストランで簡単に。小谷SAにはコインランドリーが併設されていて、長期キャラバンには持って来い!



夕方途中のSAで尾道ラーメンを食べたので、夕飯は少し遅めです。



この尾道ラーメンSAのラーメンだったけど、美味しかった!明日以降で絶対尾道の街でラーメン食べたい!(笑)

聞いた話ですと、呉の大和ミュージアムの駐車場は平置きの台数が少なく、早く到着しないとキャンピングカーは停めずらいのだそうだ。

なので、明日は、早めの出発で大和ミュージアムを目指す事になります。

今日は長距離を走ったので、早目に寝る事にします。明日は呉の大和ミュージアム、てつのくじら館などを訪問予定です。

おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ゴールデンウィークキャラバン「とにかく西へ」 土曜日編

2016年04月30日 | キャラバン
昨晩は京都の街を歩き過ぎて、だいぶお疲れモード。なのでダイネットで爆睡。

朝も6:30までぐっすりでした。

朝ご飯は昨日と同じくPAの売店でパンとおにぎり。ささっと朝食を済ませ、今日も西へ!

GWの移動は朝早くが鉄則!名神高速桂川PAを出発し、吹田JCTを通過し豊中JCTから阪神高速11号池田線へ入り、

東船場JCTから阪神高速16号大阪港線で南港北ICで高速を降り、南港フェリーターミナルへ。

今日は一日大阪の街を散策します。京都も大阪も中心地までキャンピングカーで乗り入れるのはちょっと危険ですので、

フェリーターミナルの一般駐車場にキャンピングカーを停めて、ニュートラムと地下鉄で難波を目指します。

ニュートラムの「フェリーターミナル駅」が駐車場の隣なのでそこから「住之江公園駅」まで行き、そこから地下鉄四つ橋線で「なんば駅」まで。

「なんば駅」で降りたらまずはこちら!



ここはやっぱり行っとかないとね。



まだ時間は10:00と早いけど恐るべしGW!人は多いですよ。



商店街もまだ時間が早く開いてる店が少ないですが、「くいだおれの街」と言われるだけあって、飲食店がたくさんありますね。





お昼はもう決めてあります。11時開店のお店なんですが、人気店で普段から行列のお店らしい。少し早目に行った方が良いと思いお店に向かうと。



恐るべし!GWすでに行列が!(笑)

しまったぁ~!10:30開店でした!

仕方なく行列の最後に並びます。



お店の名前は「千とせ」です。有名店ですよね。

何が有名かと言うと「肉吸い」です。

「肉吸い」は肉うどんのうどんのかわりに半熟玉子を加えたものです。

このメニューは有名芸人の二日酔いがきっかけで誕生したメニューです。

その芸人さんは昨年お亡くなりになった花紀京さん。

花紀京さんが二日酔いのため、軽いものが食べたかった為「肉うどん、うどん抜きで」と注文したことから、肉吸いが生まれたらしい。

それにしてもGWは行列ですなぁ~。喜多方の朝ラーメンの行列もGWだったなぁ~。

あれよりは今回は短いかな。



45分程並んでやっと順番が来ましたよ。

お店の中は4人掛けのテーブルが4~5位で狭い。でもゆっくり食べるという物でもないので、回転は意外と良い。

オーダーは「肉吸い」と「小玉」なぬ?「小玉」(しょうたま)とは?

小ライス卵かけご飯の事である。「肉吸い」と「小玉」もしくは「大玉」のセットがおすすめ。

オーダーから5分程でテーブルには初めてお目にかかる「肉吸い」と「小玉」が!



小玉は玉子かけごはん専用醤油を掛けていただきます。

肉吸いは多くの牛肉が入っていますが、全くアクがなく、さっぱりといただけます。

そしてカツオと昆布でとった関西風の出汁とベストマッチ。

半熟卵とシャキシャキの青ネギがアクセントとなり、牛バラ肉とネギ、半熟玉子、出汁のバランスが絶妙で、何杯でもいけそうな味です。



これは並んででも食べる価値ありです。

千とせはなんばグランド花月内にもお店があるのですが、やはり本店で食べるのがよろしいかと。

食後は少し付近を散策します。



良く芸人さんが食べに来たと言うだけあって、千とせからなんばグランド花月はすぐでした。



それにしても、飲食店が多いですね。凄く飲食店が目立ちます。

散策しながら少し移動して次はこちらへ。



ここもアウェーだと分かってはいましたが、(笑)散策してみました。

人がごった返してるかと思ったのですが、確かに人は多かったのですが、激混みって言うレベルではなく、色々見る事が出来ました。



京都の「錦市場」とはまた雰囲気の違う「黒門市場」

凄いですよ!フグ!お値段が!



魚介類のおみせが多かったような?!





食べ歩きが出来るようにその場で焼いてくれたりするお店が目立ちましたね。





ステーキ肉を焼いてくれて店先で食べる!なんてお店もありました。



珍しいホワイトストロベリーがありましたが、値段を見てびっくり!(笑)



今日長野飯田を出発した、おかちゃんファミリーと合流予定。すでに名神を走行中らしいので、夕方には大阪入りとの事。

おかちゃんに南港付近か住之江競艇場付近に駐車して、電車でなんばへ移動してもらうようにして、こちらはなんばでおかちゃんファミリーの到着待ち。

少し駐車場選定に戸惑ったようですが、良いコインパークが見つかったようで、無事なんばで合流。

早めの夕食をと言う事で、子供たちの「串揚げ」のリクエストに応えるべく、法善寺横丁付近へ移動。

総勢8名。うち高校生1名 中学生1名 小学生1名 幼児1名の各レベル1名ずつというバランスの良さ?!なので、

カウンターのみの串揚げのお店は却下!テーブル席のあるお店を探します。

カウンターのみの店が多いのかなと思ったのですが、ありました!テーブル席が空いてると言う事で、「横綱」に決定!



丸テーブルで8人座っても広々な席でゆったりと出来ます。

今日はこの後キャンカーでの移動があるので、ノンアルコールで我慢です。



二度漬け禁止ですよ!

どて焼きももちろんオーダー



串カツはおまかせでオーダー







やっぱり揚げたては旨いですね。



ローストビーフユッケも美味しかった!

あまりの旨さに、おまかせの中から気に入ったメニューを追加オーダー。





串揚げに大満足!でもキャンプでおかちゃんが揚げてくれる揚げ物と良い勝負だぞ!?(笑)

帰りがけにたこ焼きでも買って行こうかと思ったが、たこ焼きが入るスペースが体の中には残っていませんでした。(笑)



みんなで、なんば駅から地下鉄に乗り、ニュートラムに乗り替えて、おかちゃんファミリーは南港口駅でうちは2つ先の

フェリーターミナル駅で降りてキャンカーに乗って、おかちゃんと再度ファミリマートで合流。

お風呂に向かいます。本日の宿泊地を岸和田の道の駅にしていますので、岸和田方面へ高速で移動し、貝塚市の美笹の湯へ。



事前に調べて駐車場も広い事を確認していたのですが、恐るべしGW激混み?!それと駐車場は広いのですが、

建物の下を通って行くと広い駐車場があり、キャンカーでは高さがあり、建物下を通過できない。

困ったのですが、建物をくぐる前に20台程駐車できるスペースがあり、そこへ何とか駐車できたのでラッキーでした。

お風呂は駐車場の混雑とは関係なくさほど混雑は無く、快適にあせを流す事が出来ました。







お風呂から宿泊予定の「道の駅愛彩ランド」までは15分程度。

夜間も使えるトイレ側の駐車場に到着すると、車中泊してる車はさほど多くはありません。

車を停めて、うちの車で明日以降の予定を打ち合わせ。

GWの鉄則「移動は早朝、現地入りは朝早目!」と言う事で、あしたも西へ移動する事を確認し、ここで2次会を少しだけして、

明日の為に早めの就寝です。さあ、明日も西へ!どこまで行くのやら?!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ゴールデンウィークキャラバン「とにかく西へ」 金曜日編

2016年04月29日 | キャラバン
昨日は22:30頃自宅を出発し、東名静岡ICより西へ向かい、豊田JCTから伊勢湾岸道へ入り、

刈谷PAでトイレ休憩。「横風走行注意」の表示があり、かなり風が強くこの後通る「名港トリトン」が恐怖で、

刈谷PAで寝ちゃおうかとも思いましたが、明日の事を考えるともう少し西へ進みたかったので、

強風の名港トリトンを50km/hで強風にあおられながら、恐る恐る走行し、四日市JCTから

東名阪自動車道に入り、亀山JCTから新名神へと進み、新名神の甲南PAに2:00過ぎに到着。

甲南PAで車中泊しました。



今朝は少しゆっくり目の7:00起床でしたが、ゴールデンウィークの鉄則「移動は早朝。早めの目的地入り」

これを実行する為、PAで朝食を調達し、トイレを済ませ早目に西へ向けて出発します。



特に渋滞もなく草津JCTから名神高速に入り、京都東ICで高速を降ります。ここまで約30分順調です。

そして、本日は京都観光をしようと、京都左京区宝が池にある京都国際会館へ。

ここは駐車場が広く、高さ制限もなく、1日駐車して2000円。それになんといっても地下鉄烏丸線の国際会館駅があり、

京都市外へ地下鉄で移動できる便利な所です。まだ時間も早い事もあり、駐車場は余裕で停める事が出来ました。

そして、地下鉄で五条駅まで。



五条駅から散歩気分で、京都と言えば「清水寺」?!ってことでまずはそちらへ。





青空も出てきて暑くなりそうです。

まだ早い時間なのに恐るべしGW!観光客が結構いらっしゃいます。



ビックリするのは、ここは日本なのになんと「完全アウェー!」(笑)

中国、韓国の方がほとんどです。欧米もちらほら。でも圧倒的にあの爆買いの人達です。(笑)



京都はホント久しぶりです。マリンがいた時は京都は行ってませんので、最低でも12年は行ってません。

清水寺はあちこち修復中でしたが、本堂 清水の舞台は工事してませんでした。



これは「鉄の錫杖(てつしゃくじょう)と高下駄」です。

重さ90キログラム以上の大錫杖と14キログラムの小錫杖、12キログラムの高下駄があります。

明治中期に奈良県・吉野で修行した修験者から奉納されたものですが、あまりの重さに「弁慶の錫杖と高下駄」と呼ばれてます。



可愛い外人の女の子が大錫杖を持ち上げようとしてましたよ~。(笑)



この時期って暑くもなく寒くもなく、とっても気持ちの良い季節ですよね。

青空が広がり、新緑がまぶしいですね。







清水寺はやっぱりこのショット!ちょっと角度浅め。







京都市内も良く見えますね。





この舞台、釘を一本も使わずに組み上げたってのは凄いですよね。

こっちはちょっと角度あり。



こちらは音羽の瀧です。



行きは上り坂でしたが、帰りは下り坂なので楽勝です。(笑)







お土産物を物色しながら、お昼ご飯をどうするか検討します。





湯豆腐?お蕎麦?京おばんざい?

さて、何にしましょうかね?!



おっ!何々?!「牛かつ専門店」?!

これ行って見ましょうか?!



お昼少し前ですが、少し並んでます。やはりGWですね。

20分程待ってお席へ。

オーダーは定番の「牛ロースかつ膳」



わさび醤油のほか4通りの食べ方が楽しめる。



カレーのつけ汁や半熟卵を絡めていただくのも結構いけます。





外はサクサク、中は旨みぎっしりって感じで美味しかったですよ。

さてさて、お腹もいっぱいになりました、次はどちらへ?!

ママさんのリクエストで「伏見稲荷」へ。

やはり移動は電車で。京阪本線清水五条駅から伏見稲荷駅まで。



駅から徒歩10分程で伏見稲荷へ。

途中鰻屋さんがあったのですが、こちらは頭付きの蒸さずに捌いて焼く香ばしいタイプの鰻です。

静岡の石橋の鰻タイプですね。



先ほどの牛かつを食べてなければ、これでしたね!





朱が鮮やかです。

この「桜門」は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営です。



伏見稲荷は稲荷山全体を見て回ると2~3時間かかりますよね。

今日は見どころだけを見学します。





ちょっと顔が怖い!





やはり、伏見稲荷大社と言えば、「千本鳥居」



GWだから凄い人なんです。

でも、うまくするとこんな写真も撮れます。







今日は朝から歩きっぱなしで結構足にきてます。

でも、せっかく京都に来たので、もう少し歩きまわりますよ。(笑)

先ほど降りた京阪本線「伏見稲荷駅」から「祇園四条駅」へ。

お目当てはこちら!



そう!「錦市場」です。

今日はここで夕飯用の京のおばんざいを仕入れて、キャンカーで美味しい夕飯を!っていう計画です。





ここは、美味しそうなものが次から次へと出てきて、たまりませんな!(笑)

いったいどれを買ったらいいんだぁ~!という感じです。





食べ歩き用の物もたくさん売っていて、地元の人も買物にきてますが、観光客の方がもちろん多いですよね。

そんな色々な逸品の中食べ歩き用にこちらをチョイス!



なんと!「チョコレートコロッケ」(笑)

なんやそれ!





デザートですね。おかずとして食べてはいけません!3時のおやつです。おやつとして食べればおいしいんです!

おかずででてきたら、ちゃぶ台ひっくり返ります。(笑)

今晩のおかずに迷っちゃいます。







めぼしいお店を見つけておいて再訪問して、購入していきます。







この「塩味えんどう」試食があったのですが、たまりません!旨くて旨くて!ごはんちょうだ~い!って感じです。(笑)

こういう時人数がおおいといいですよね、すこしづつ色んなおばんざいをたくさん買えるから。今日は2人だけなので、

あまりたくさん買っても食べきれなくなってしまうので、厳選チョイスにだいぶ迷いました。

それでも美味しそうなおばんざいを購入し、京都地下鉄烏丸線「四条烏丸駅」から「国際会館駅」へ。

キャンカーに戻り、本日の宿泊先へ。本当はここに宿泊しても良かったのですが、「車中泊はご遠慮ください」というような内容の表示があったので、移動します。

名神高速に乗って桂川PAへ。今晩のお宿はこちらになります。明日早朝また西ヘと移動しますので、こちらにしました。

早速、購入したおばんざいで豪華?!な京おばんざいディナーです。





出汁巻きはやはり外せませんでした!



この鮪の中落ちが脂がのってすっごくおいしかったなぁ~!



エリンギの塩タレコショウ炒め!これがまたたまらなく旨い!



ワカサギの唐揚げ。



姫たけのこ。



揚げ物。



お豆のご飯



GWキャラバン「とにかく西へ」への一日目のディナーは美味しくてとっても贅沢な物になり大満足でした。

明日はさらに西へ、そしてあのファミリーと合流予定です!



今日は歩き疲れたので、早目に寝ます!おやすみなさい!明日はまた早起きして早朝移動です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィークキャラバン 白馬&安曇野 水曜日編

2015年09月23日 | キャラバン
今朝は6:00過ぎの起床。

外に出てみると、すでにコージさんとやまちゃんのキャンカーがなく、にしやんに聞くと少し前に渋滞を避ける為帰途に就いたとの事。

にしやんはどうする?って聞いたら、せっかく長野まで来てるので、もう少し堪能して帰るというので、

うちも渋滞はさほど影響なさそうなので、しばしご一緒する事にしました。

まずは、マリンの朝散歩。



昨日と同じく朝から須砂渡の草を牛のように食むマリン!(笑)





今日も天気が良く、常念岳が綺麗に見えてます。



須砂渡P付近の散歩コースは自然の中を歩けるので取っても気持ち良い散歩です。





なんと言っても須砂渡Pの特徴は土足禁止のトイレですよね。

屋外にある公衆トイレでこれだけ綺麗に管理されているトイレは他にはないでしょうね。





散歩終了後はマリンに朝ご飯を食べさせ、人の朝食の用意がしてなかったので、安曇野IC近くのスワンガーデンにあるマックで朝マック。

そして、10:00の開店を待って、「あずみ堂」でおやきや野沢菜などのお土産購入。



その後近くの安曇野スイス村に移動。



安曇野スイス村という名前が付いているので、スイスっぽい何かがあるのだろうと色々探しましたが、スイスは見つける事が出来ませんでした。(笑)

そして、同じ敷地内にある、「ホースランド安曇野」へ。



にしやんと乗馬したいねぇ~なんて話をしたんですが、乗馬未体験。なのできっとまずはひき馬からだと思った途端に、

乗馬を諦め見学のみになりました。(笑)







馬はどの馬も大人しく、マリンを連れて歩いても興奮する馬はいませんでした。

マリンはキャンピングカーを運転する気満々でドライバーポジションに!(笑)





マリン「早く乗ってください!お昼ご飯食べに行くでしよ!」(笑)

お昼は「安曇野熟成味噌ラーメン」がおいしい「ひさりな食堂」へ。

でもちょうどお昼時で、駐車場が一杯!空きそうな雰囲気が無かった為、急遽「いけまつ」に変更。

ひさりな食堂の駐車場がもう少し広いといいんですがね。

次回来た時は絶対ひさりな食堂の「安曇野熟成味噌ラーメン」食べた~い!!

いけまつも混んでましたが、少し待つとすぐにテーブルが空き座る事が出来ました。

にしやんは初いけまつでした。にしやんが味噌ラーメン大盛り、私が塩ラーメン、ママさんが「醤油ラーメン」





美味しくお昼をいただき、にしやんも中央道で帰宅との事だったので、安曇野ICから双葉SAまでいっしょに走り、

双葉SAで別れました。

にしやん、月曜日から楽しいシルバーウィークご一緒いただきありがとう~。次回はひさりな食堂行こうねぇ~。

ってわけで、うちは甲府南ICで中央道を降り、精進湖ブルーライン経由で、西富士道路、新東名新富士ICから

清水JCTで東名へ入り、静岡ICで降りて、16:45頃静岡に到着でした。

3日間だけでしたが、久しぶりに安曇野&白馬を堪能しました。

お世話になったTEAM大好きっ!のみんなありがとう!また楽しいオフ会でお会いしましょう!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする