JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

九州キャラバン 第5日目 月曜日編

2017年11月27日 | キャラバン
昨晩の「道の駅北浦海道豊北」は日曜日の夜という事もあり、自分とあと1台のキャンピングカーのみが車中泊してまして、

非常に静かでぐっすりと寝る事が出来ました。今日はずっと昔から一度は行ってみたいと思っていた、

「角島大橋」へ行こうと思います。



東の空が明るくなってきました。角島大橋は出来れば天気の良い日行きたかったので、今日はベストの天気だと思います。





朝ご飯は後にして、とりあえず準備をして角島大橋方面へ。道の駅から角島大橋までは20分位でしょうか。



そして、とうとうやってまいりました!

「角島大橋」





天気が良い時に来れて良かった。





「角島大橋」と言っても分からなくても、この景色見ると「ああ、ここね!」って方も多いと思います。



平成12年に開通したこの橋ですが、色々なCMにも登場しており、見た方も多いのではないでしょうか?!



やはり自動車のCMが多かったように記憶してます。

では、色々な角度から撮影しましたので、どうぞご覧くださいませ。







で、ベストショットはこれかな?!



こいつも少し登場しました。



せっかくなので、もちろん自走で橋も渡りましたよ。(笑)





念願の「角島大橋」を見て、撮影もできましたので、また九州に戻ります。

中国自動車道へ入り、壇ノ浦PAで休憩。



昨日門司港から見た関門橋です。

九州自動車道をひたすら西へ。鳥栖JCTから長崎自動車道へ入ります。今日は移動距離が長くなりそうです。



途中休憩をしながら、仕事の連絡があったりして途中のPAで少し仕事を片付けながら、ひたすら長崎方面を目指します。

長崎自動車道の長崎多良見ICで長崎バイパスへ。

長崎バイパス川平ICから川平有料道路へ入り、お昼ご飯を長崎のB級グルメ「トルコライス」をいただくために、向日葵亭へ。

到着が14:00過ぎてましたので、行列もなくすぐに座る事が出来ました。





「トルコライス」ご存知ですか?!これは子供の頃「こんな食べ物あったらいいなぁ~」が実現したやつです!(笑)



こんな感じ!



スパゲティミートソースにハンバーグ、そしてピラフの上にはカレーライス!(笑)

凄い!子供にとっては「夢の宝石箱やぁ~!」(笑)

ランチがありましたので、スープとサラダと飲物セットをオーダー。



すると空いていたので、すぐにテーブルへ運ばれてきました、「夢の宝石箱」





いや~!これが「トルコライス」ね。これは結構なボリューム。

でも結構さくさく食べれちゃうもんです。美味しいからでしょうね。



長崎の中でもお店によって色々バラエティーに富んでいる。

ノーマルタイプは「ピラフ、ナポリタンスパゲティ、ドミグラスソースのかかった豚カツという組み合わせらしいが、

今回私は、ハンバーグとミートソースをチョイスしました。

いや~はじめていただきましたが、ボリュームたっぷりで美味しくてGoodでしたよ。

昨日お風呂へ入っていないので、今日はお風呂がマストですね。長崎市内の眺めの良いお風呂をチョイス。



焼けの眺めで有名な「稲佐山」にある「稲佐山温泉 ふくの湯」へ。

月曜日ですが、そこそこ駐車場は車が駐車されていて人気の高いお風呂なんですかね?!

入浴料は¥800ですが、寝湯 炭酸泉、ジェットバス、等色々楽しめる感じのお風呂でした。

特に混んでいる事もなく、ゆっくりと今日のロングドライブの疲れを癒せました。

さて、今日の車中泊場所と夕飯をどうしようかと検討。

色々調べた結果、長崎の中心部「長崎水辺の森公園」の駐車場が夜間¥1000で車中泊可能らしいので、

そちらで車中泊し、徒歩で「長崎新地中華街」まで行き、夕食とする事にしました。

すでに周りは暗いのですが、何とか目的の「長崎水辺の森公園」の駐車場に空きがありそこへキャンカーを駐車し、

本日の寝床を確保できました。出島や大浦天主堂も近いので、今日はもう暗いので、明日朝、散歩しながら見学しようかと思います。

長崎港国際ターミナルがすぐ横で大きな観光船がちょうど出航する所でした。







駐車場周りは公園です。すでに暗いのでこちらも明日朝散策してみましょう。



「長崎新地中華街」まで歩いて15~20分位です。散歩しながら長崎の夜の街を歩きます。








時間が20:00を過ぎていたので、中華街の店は閉まっているところもありましたが、

「王鶴」というお店が営業中でしたので、ディナーはこちらでいただくことに。



オーダーは「長崎皿うどん」と「チャーハン」を!



長崎ちゃんぽんは少し甘い味付けでしたが、本場の皿うどんはやはり旨かった!

具だくさんで、麺が細麺で私好みの皿うどんでした。

「チャーハン」は普通でした。(笑)

お腹も満たされ、歩いてまたキャンカーに戻ります。

トイレも24時間空いてますし、何とウォシュレット付きです!(笑)

明日は朝この公園周辺と、大浦天主堂付近を見てから、熊本方面へ南下の予定です。

これで九州キャラバン5日目も終了です。

明日はどんなキャラバンになるのでしょうか?!

それでは、おやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第4日目 日曜日編

2017年11月26日 | キャラバン
昨日の車中泊地はキャナルシティの南側で博多の中心地でしたが、意外と静かでぐっすりと寝る事が出来ました。



この九州キャラバン今日で4日目となりますが、実はママさんは明日から仕事があり、今日博多駅から「のぞみ」で静岡へ帰る予定です。

この後はしばらく自分ひとりのノーリード旅。(笑)

キャンピングカーをコインパーキングに置いたまま、ママさんと博多駅へ向かいます。

朝ご飯を博多駅のマックで済ませ、駅で少しお土産を物色し、ママさんのお昼ご飯の駅弁を購入し、

10:10発の「のぞみ」で途中新神戸で「ひかり」に乗り換え、静岡には14:32着となります。

ママさんを新幹線改札口まで送り、自分はキャンカーに戻ります。



コインパーキングは24時間まで最高¥1200と格安なので、今日の16:30頃までは¥1200で停められるのですが、

博多を離れようと思います。今年のGW鳥取、島根までおかちゃんと行ったのですが、その時おかちゃんとも話して、

ここへ行きたいよね~と言っていたのですが、あまりに遠くて断念した場所があります。

ちょっとここから戻る方向になりますが、中々来るチャンスが無いので、そちら方面へ向かう事にします。

その目的地に向かう途中のまずは門司港周辺へ行く事にします。

福岡都市高速環状線に入り、千鳥橋JCTから福岡都市高速1号香椎線へ。貝塚JCTから福岡都市高速4号柏屋線へ入り、

福岡IC経由で九州自動車道へ。九州自動車道を北上、門司ICで流出し門司港方面へ。

駐車場は門司港郵便局にコインパークがあり、広いスペースだったので、そちらへ駐車。



レトロが薫る港町門司港周辺をお散歩します。



まずは、旧門司三井倶楽部です。大正10年三井物産門司支店の社交クラブとして建造された建物です。

随所にアールデコ調の装飾が施され国指定重要文化財指定です。

裏はこんな感じ。



中には1Fに和洋レストラン「三井倶楽部」があります。



港の美貌と言われた建築物がこちら



「旧大阪商船」です。大正6年に建てられた大阪商船門司支店。

八角の塔屋は当時灯台の役割もしていたそうです。

港の方へ行くと、関門海峡に架かる関門橋がみえますね~。



向こう岸は下関ですね。





そろそろお昼ご飯です。何食べましょう?!

門司港と言ったら?!やっぱり「焼きカレー」

ってことで、港近くにある「王様のたまご」へ。



少し待っている方がいましたが、15分ほどで席に着けました。



ワンコもOKそうなテラス席です。



オーダーは「合挽ミンチの焼きカレー」です。¥980

スープとドリンクのセットでお願いしました。 スープはおかわり自由でした。



たまごとたっぷりチーズでマイルドな仕上がりで、熱々でとってもおいしかったです。

もう少しお散歩してから移動です。





日曜日なので、港の広場では色々なイベントが開催されていましたし、観光客も多かったです。







門司港にはバナナのオブジェがあり、なんでバナナ?!と思ったのですが・・・。



なぜかと言うと、「バナナの叩き売り」の発祥の地だったのですね~。

門司港がバナナの叩き売りが有名なのは、バナナを神戸に運ぶためにその過程で悪くなったバナナをいち早く捌くためだったようです。

それで、こんなオブジェがあったんですね。

さてさて、門司港付近を堪能しましたので、移動を開始しますよ。

門司港から関門トンネルを通って一時九州とはお別れで、本州山口県に入ります。





関門トンネルの入り口です。

トンネルの途中に山口県下関市と福岡県北九州市の境があります。





山口県に入ってからは国道191号を海沿いにひたすら北上します。

途中スーパーにより今晩の夕ご飯を購入して、「道の駅北浦海道豊北」へ。



こちらの道の駅は「2016年口コミで選ぶ行って良かった道の駅」で全国1位になった道の駅です。



確かに、道の駅の販売所がとても商品豊富で、海産物から山のものまでいろいろと取り揃えられており、

早い時間に到着していれば、ここで夕ご飯の調達も可能ですね。今回は到着が少し遅かったので、

海産物系がもう数少ない状況でした。



今晩はこちらでお世話になります。

明日はここから見えるあちらに行く予定です。





今日は日曜日で明日から仕事の方がほとんどだと思います。そのため道の駅も車中泊は自分の他はキャンピングカーがあと1台のみです。



晩ご飯はお寿司と焼き鳥です。





それに、呼子の朝市で絵を描いてくれたおじさんの所で購入した「高島の手作りごとうふ」



これが、めちゃくちゃ旨かった!普通の豆腐ではないんですよね。

プリンみたいな食感で、タレに特徴があります。







「ごとうふ」はにがりの代わりに葛やでんぷんを混ぜて作られる、有田の郷土料理だそうです。

お餅のようにもちもちとした食感とプリンのような光沢が特徴です。

商品に一緒にパックされてる、胡麻醤油のタレが癖になる旨さ!

この胡麻醤油じゃなくて、きなこや黒蜜をかけるとスイーツとしてもいける万能豆腐でした。

さて明日は楽しみにしている「角島大橋」へ朝一番に行く予定です。

早めに寝ますね~。

さて、これで九州キャラバン4日目終了です。明日はどんな一日になるのでしょうか?!

おやすみなさい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第3日目 土曜日編

2017年11月25日 | キャラバン
昨晩は「呼子台場の湯」でお風呂に入った後、その駐車場で車中泊。

早めに就寝して、今朝の朝市に備えたのです。っていうのも、車中泊した場所から朝市の駐車場まで移動しなければならなかったのです。

距離にしたらたいしたことはないのですが、やはり駐車場が近い方が便利ですものね~。

その駐車場が7:30オープンだったので、その時間に合わせて移動します。

前情報だと、週末はかなりの人出があるので、駐車場も満車になる可能性があるとの事だったのですが、

スムースに駐車することが出来ました。



朝市に近い場所の市営駐車場は高さ制限があり、キャンピングカーNGでしたが、この呼子郵便局隣の駐車場は

高さ制限もなく、駐車に問題なしでした。トイレもありましたしね。



呼子の朝市の凄いところは元旦以外毎日開催って所ですよね。

三大朝市の一つの勝浦の朝市は毎週水曜日と元旦がお休み。もう一つの輪島の朝市は正月3ヶ日と毎月第2・第4水曜日がお休みなんですよね。



少し早いのですが、朝市へ行ってみます。駐車場から歩いて7~8分です。

向かう途中にもやはりイカが有名だけあってこんなのがたくさん回ってます。(笑)



ぶつかったら痛そうですよ!(笑)

さあ、ここが朝市通りの入口です。





まだ、時間が早いので、すべてのお店が出店していないようです。





そんな中、おじさんに声を掛けられ足を止めると、名前を聞かれ、答えるとスラスラ~と筆を走らせ、

「お金はいらないからね~」と言って何やら描き始めた。



そして出来上がりはこんな感じ。



おじさん、ありがとさん! で、おじさんが売っていた「豆腐」を購入。

さすが、呼子です。生のイカも売ってます!でも、生モノ購入しても、この先まだまだ旅が続くのでねぇ~。

購入には二の足を踏んでしまいます。



やはり、干物系が多いですね。



クリスマスが近いせいか朝市会場にクリスマスツリーがあり、そのツリーに何か吊り下げられていますよ。



よく見てみると、干物が吊り下げられています。



近くのお店の人が一人一つづつ持って行って!と言われたので、遠慮なくいただきました。

鯵のみりん干しですね~!



やはりせっかく呼子の朝市にきたので、イカの一夜干しや干物を買って帰りたいという事で、

購入した物をクール宅急便で静岡へ送ることに。



色々なお店で色々な干物を売っているのですが、それをクール宅急便で送ってくれるところは少ないようで、

クール便を扱ってるお店を見つけることに。







クール便の扱い店をいくつか見つけ、その中のお店を1店チョイスし、そこで干物をたんまりと購入!



イカの一夜干し、さばのみりん干し、カマスの干物等々を購入し、クール便で静岡へ。



さあ、後は輪島の朝市と勝浦の朝市へ行って三大朝市制覇しないとね~。

車に戻り、今朝まで車中泊していた呼子台場の湯の駐車場まで戻ります。



昨日温泉に入った時に、明日、呼子台場の湯の隣の「呼子台場みなとプラザ」で海鮮みそ汁を無料配布するという情報を

いただいていた為です。





こちらでも色々とお土産物や干物などを販売してます。

まずは、みそ汁をいただきます。





お魚の出汁の効いた美味しいみそ汁でしたよ。

少し呼子台場港プラザで土産物を見て、呼子を後にします。

呼子から少し西へ。

近くに「恋人の聖地」と呼ばれている場所があるそうなので、そちらへ。

呼子から車で15分程です。そこの場所は「波戸岬」

駐車場は無料です。夏場は海水浴場になるようで、人気のスポットみたいですね。



確かに砂浜も綺麗ですし、眺めも最高です。

駐車場から散策コースがありますので、そちらを歩いてみます。



途中に「海中展望塔」なるものがあり、海中を除く事が出来るようですが、これがどうも入場料を取るようなので、パス!(笑)



もう少し先を歩いていくと、この岬が「恋人の聖地」と呼ばれてる理由が分かります。

それがこちら!



「ハートのオブジェ」  波戸岬 ⇒ はどみさき ⇒ はと ⇒ はーと ってことなんですね。



夕日が綺麗そうなので、午前中に訪れるよりも夕方訪れたらもっと良かったのかもしれませんね。



そして、車を停めた駐車場には、いくつものサザエ小屋があり、サザエのつぼ焼きを食べさせてくれるのだ。



もちろん、そのサザエもお目当ての一つなので、いただいていきますよ~。



長~い建物が2棟も並んでいて、これがすべてさざえ小屋です。

こちらでいただいていきますよ~。



さざえのつぼ焼きとアワビの塩焼きをオーダー。



りっぱな「つの」は、波の荒い玄海で育ったサザエの証拠。磯の香りと醤油の焦げた香ばしい香りのさざえのつぼ焼きは、波戸岬の名物だそうです。





旨い!少し甘めの出汁醤油で焼かれたサザエは身が程良い歯ごたえで、磯の香りたっぷり!

美味しくいただきました! アワビも小振りですがこれがまた旨い!新鮮な魚介類はやっぱ旨いですなぁ~。



さざえを焼いてくれた店の方もとても気さくで色々なお話で盛り上がり、サザエとアワビをいただいている間とても良い時間を過ごさせていただきました。



お次はここから20分位の所に「浜野浦の棚田」という所がありまして、展望台から棚田が見れるというので、そちらへ。

現在はもちろん稲刈りは終わってしまっているので、あまりきれいではありませんでしたが、

棚田を見る事が出来ました。田植えの始まる4月下旬から5月上旬はかなりは美しい画が撮影できるのではと思いました。





本日の宿泊地の予定は色々と訳がございまして、福岡の中心街を予定しております。

一応車中泊出来るであろう場所は見当をつけてありますが、実際に行ったことがない場所なので、少し早目に福岡入りをする為、

佐賀から福岡方面へ移動開始します。

福岡へ向かう途中、唐津の東側付近に、「虹の松原」という所へ寄る事に。

ここは静岡の「三保の松原」のような感じの所。で、その「虹の松原」を「鏡山展望台」からいい棒出来るという事なので、

そちらの展望台へ。



静岡で言ったら「日本平」みたいな感じの所です。でも「日本平」から「三保ノ松原」は少し距離がありますが、

この「鏡山展望台」の真下に「虹の松原」が広がっていますので、かなりの迫力があります。

あまりの広さにカメラのレンズを広角にしても入りきりませんので、西側から3枚に分けて!







こんな感じです。海の手前に黒く帯が見えていますが、それが「虹の松原」です。

少し高度があがったせいか少し寒いです。





パノラマ撮影するとこんな感じ。



さてさて、福岡中心部方向に移動しながらももう一つ位観光を。

玄界灘を左手に見ながら東へ移動。R202という履いているタイヤと同じ国道を東進。(笑)

福岡県に入り糸島市の北側「二見ヶ浦の夫婦岩」へ。



二見ヶ浦の沖合150mに並んで立っている11m程の2つの岩で縁結びや夫婦円満のシンボルとされています。





ここも夕日がきれいそうですが、早目に福岡の中心街へ潜入したかったので、先を急ぎます。

といっても糸島市はもう福岡市のお隣なんですよね。



なぜ、福岡中心街に急ぐかというと、ママさんから福岡で「もつ鍋」が食べた~い!というリクエストがあり、

実は木曜日大阪南港でフェリー待ちしている時に、土曜日の18:00~ということで「もつ鍋」のお店を予約してあるのです。

福岡の知り合いにいくつか美味しい「もつ鍋」の店を紹介してもらったのですが、土曜日という事もあり、

すでに満席だったり、「2人様では予約は取っていません」なんて言う店もあったのですが、3件目で無事予約が取れまして

そこへ遅れないように行きたいのですが、なんせ福岡天神の街中。土曜日、そしてなんと今日は福岡ドームで「桑田圭祐」のコンサートあり。

という条件下でキャンピングカーを福岡の街中に駐車させ、そこで車中泊するってんだからこれは一大事!(笑)

福岡中心街での車中泊場所はほとんどなく、考えられるのはコインパーキング。

事前にグーグルマップでキャンピングカーが停められそうな中心街のコインパークは調べてあるのですが、

そこが空いているかどうかは行ってみないと分からないので、いくつかの候補を潰してパーキングを確保という事をしなくてはいけないので、

少し早目に福岡入りしたいのです。「二見ヶ浦の夫婦岩」から一般道、福岡都市環状線と乗り継ぎ、「桑田圭祐」のコンサートが行われる、

「福岡ドーム」横を抜けて、呉服町ICで高速を降り、目星をつけていたコインパーキングへ行ってみると~。

なんと1台だけ空きが!ラッキー!17:00少し前に何とか車中泊場所確保が出来ました。

肩の荷がおりました。(笑)ここが今日の一番の難関でしたが、すんなりとクリアできました。

博多駅まで歩いて10分位の場所です。とりあえず博多駅まで歩いて行き、地下鉄に乗り換えて、「もつ鍋」のお店へ。





福岡はやはり大都会ですね~。

そしてもつ鍋のお店は福岡天神の「四番館」



ここはもつ鍋だけでなく、他のメニューも色々あっておいしいよ!と知人からのおすすめでした。



2名で予約済みなので、入店後すぐにテーブルへ。

今日はもう移動が無いので、ビールをいただいちゃいます。



やっぱり福岡へ来たら「明太子」食べないとね~。



そして、ママさんが食べたい!とリクエストした「もつ鍋」登場!



本場博多の持つ鍋ですよ~。



シンプルでニラとキャベツとモツ、モツは2種類ほど入っていたかな?!



そして、知り合いも絶対食べてみてと勧めてくれた、「馬刺し」も



この馬刺しも旨かった~!

そして、鍋の〆はいつも ぞうすいとかうどんなどが多いのですが、博多でのお勧めは「チャンポン麺」だそうで、

その「チャンポン麺」をオーダー。

これがまた「もつ鍋」の出汁とベストマッチで美味しかった!



お腹いっぱい大満足で、行きは地下鉄出来ましたが、帰りは歩いて博多中洲の屋台へ。



もうお腹いっぱいで、何も食べれませんが、雰囲気を味わうためにね!



土曜日の夜という事もあり、かなりの人で賑わっていましたよ。







ちょっと博多ラーメン気になりましたが、もうお腹には何も入る隙間が残っていませんでした。



キャナルシティのユニクロで少しお買物をして、キャンカーへ。キャナルシティのすぐ南側が車中泊場所です。

すげ~街中でっせ!(笑)



さて、今日は歩きましたよ~。二万歩以上歩きました。

明日は特に早くなくてよいのですが、博多ではあすソフトバンクホークスの優勝パレードがあり、

街中は交通規制があるとの情報でしたが、車中泊場所はその優勝パレードの交通規制地域ではなかったので、

特に規制がかかる前に出発という事にはならずに済みました。

今日もう九州満喫できました。九州キャラバン3日目終了です。

明日はどんな1日になるのでしょうか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第2日目 金曜日編

2017年11月24日 | キャラバン
快適な船旅でございましたよ~!

今朝は6:55に大分観光港に入港予定でしたので、5:30に起床。



船は瀬戸内海を航行する為、ほとんど揺れる事はなく、ぐっすりと寝る事が出来ました。

やはり部屋が最上級グレードだったので、その恩恵は大きかったと思います。

大分観光港に入港し、予定通り7:00過ぎに車両甲板より九州へ上陸です。





さあ、九州だよ~!





まずはコンビニで朝ご飯を調達し、湯布院を目指します。



大分観光港から湯布院までは山越えのルート。

由布岳の南側を通って、湯布院の街中へアクセスするのですが、なんと、由布岳の麓を通る道沿いで高度があがると、

なんと雪が降ってきました。まあ、積もるような感じの降り方はではないので、さほど心配はないのですが、

タイヤがノーマルだったので、この先あまりこのような天候はちょっとご勘弁を!

高度が少し落ち、湯布院の街に到着すると雪は止みましたが、気温が低くて寒い!

事前に調べておいた、1日¥300の金鱗湖近くの駐車場にキャンピングカーを駐車。

まだ8:30でお店も開いていないので、暫く車で待機。駐車場の管理の方もまだいらっしゃらないので、

今日の予定を確認しながら時間を潰していると、駐車場の管理人が登場。

駐車料金を払い、すぐ横にある「金鱗湖」を見学。



池底から温泉と清水が湧き出ているとともに、5つの河川が流入しており、

その中には約30℃の温泉水が流れる河川もあります。その温度差のため、池面から霧が立ち上っています。





紅葉も綺麗でした。



今日は雪が降る位なので、とても寒い湯布院です。風邪をひかないようにしなくてはですね。

そろそろお店が開店する時間なので、「湯の坪街道」付近を散策します。

今日は休日なので、大型の観光バスも入っており、かなりの人出がありそうな感じです。



「湯布院フローラルビレッジ」です。



フクロウがいますよ!



ヤギも!これは「ハイジの世界」なので、「ユキちゃん」かな?!「はなちゃん」でした!



ハイジの世界です。



おおっ!「ロッテンマイヤー」さんも!





顔だしパネルもありましたが、ママさんは拒否です!(笑)



湯布院フローラルビレッジを抜け、湯の坪街道を引き続き散策。



湯布院は軽井沢に似てますね~。

色々なお土産物屋さんが連なってます。







少し小腹がすいたので、全国コロッケコンクール金賞のコロッケをいただきます。





色々な種類のコロッケがあります。

ママさんが「金賞コロッケ」私が「メンチカツ」を!

金賞コロッケ美味しかったです。メンチカツも美味しかった。









メンチカツは肉汁いっぱいでジューシーでしたよ!

色々見るところがあり、おもしろいのですが、公衆トイレが少ない?!というか無い!

あれだけの観光地なので、やはりお店に入り何かオーダーしないとトイレが使えないってのはいただけませんな。

やはり公衆トイレをもう少し整備した方が良いと思いました。

さてさて、本日はまだ予定がありますので、湯布院はこの辺にして、少し移動します。

大分自動車道の由布院ICより高速へ。

少し西へ向かい、日田ICで高速を降ります。

日田市は今年の九州北部豪雨で被害の出た地域。少しでも復興支援になればと、消費で応援。

日田市と言えば、「日田やきそば」で有名。

一般的な炒める焼きそばと違い、鉄板上で一部が焦げるほど硬めに焼く麺が特徴。

パリッとした感覚のやきそばをいただこうと、焼きそばの専門店「想夫恋 総本店」へ。



日田焼きそばのお店はいくつもあるようですが、初めての訪問でよくわからないので、一番お店の数が多い「想夫恋」をチョイス。



少し昼時を過ぎていましたが、満席状態でした。

でもすぐに席が空き、座る事が出来ました。メニューを見てオーソドックスな「やきそば」と「餃子」をオーダー。

暫くすると、ステーキがのって出されるような、鉄板に焼きそばがのって登場です。



この鉄板で出されると、最後まで冷めずに美味しくいただけます。

日田焼きそばはパリパリ感が売りんですけど、どうしてパリパリかというと、蒸し麺ではなく、生麺をこんがりキツネ色に焼くので、

このパリパリ感が出るのだそうです。でもかた焼きそばのように全部がパリパリではなく、ほどよいパリパリ感が何ともおいしいんですよね。





豚骨スープ付きでした!



とても美味しくいただきました!ほんの少しですが、消費貢献させていただきました。

そして、今晩の宿泊地を目指して、少しまた走ります。

先ほど降りた大分自動車道日田ICから再び高速に乗ります。また西方面へ。

鳥栖JCTを直進し、長崎自動車道へ入ります。暫く西進で大分に続き九州2県目の佐賀県へ。

そして多久ICで一般道へ。厳木多久有料道路を通り、唐津方面へ。

本日の宿泊地はイカで有名な「呼子」夜ごはんは、呼子でイカの刺身を食べようと計画。

いけすから揚げたイカを目の前でさばいてくれて、透明なイカの刺身をいただく!ってのに惹かれて、九州で体験したいことの一つでした。

渋滞もなく、順調に呼子に到着。明日の朝は「日本三大朝市」の一つ「呼子の朝市」に行くために、今晩ここで晩ご飯をいただき、

お風呂に入って、車中泊の予定です。

とりあえず、朝市の場所と駐車場を確認し、晩ご飯をいただくお店を決めます。

呼子は佐賀でもはずれのほうにあり、場所的に行くのも帰るのも時間がかかるという場所で、ランチタイムは凄い混雑らしいのですが、

帰りのことを考え、観光客はあまり夜遅くまで呼子にいないので、夜は早じまいのお店が多く、20:00まで営業している

「河太郎」さんで晩ご飯を食べることに決定。そして、「河太郎」さんの隣にある「呼子台場の湯」でお風呂に入り、

その前の駐車場で車中泊可能ということなので、今晩はこちらに腰を落ち着かせることになりました。

まずは晩ご飯。お目当てのイカの刺身をいただかなくては!





いけすの周りにテーブルが配置されています。興奮する配置です。(笑)



もちろんオーダーは「イカの活き造り定食」をオーダー。



まずは「イカの刺身」が二人前運ばれてきます。



まだ足が動いていて生きてますよ!

定食なので、ご飯やみそ汁、イカシュウマイなどもセットになっています。

そして、イカのげそは刺身を食べ終わった後に天ぷらにしていただけます。



これが、凄いボリュームでした。このげその天ぷらもイカが新鮮なのかとてもおいしかったぁ~!



食べ終わった後は、隣が日帰り温泉で、そこに車中泊可能なので、車を河太郎から隣の呼子台場の湯へ移動して、お風呂へ。



地元の人が言うように、「呼子ははずれの方だから夜は観光客は少ない」の言葉通り、お風呂に観光客の姿はなく、

地元の人が少しだけ。お風呂に入ると、自分以外は2人だけで、その方達もすぐに出て行ってしまったので、

広いお風呂は貸切状態でした。



駐車場に戻り、明日の朝市の時間の確認やあしたの行動予定を確認し、今晩はここでおやすみ。

九州上陸1日目の終了です。明日はどんな1日になるのでしょうか?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第1日目 木曜日編

2017年11月23日 | キャラバン
昨晩は22:00過ぎに自宅を出発し、東名静岡ICより下り方向。すなわち西方面へ。

豊田JCTから伊勢湾岸道へ入り、四日市JCTから東名阪自動車道、亀山JCTから新名神と乗り継ぎ、

甲南PAまで来て、こちらで車中泊。



朝ご飯は簡単に菓子パンで済ませ、再び西へ。

新名神の草津JCTから名神へ入り、すぐの瀬田東JCTから京滋バイパスへ。

そして久御山JCTから第二京阪へ。その後門真JCTから近畿自動車道へ入り、東大阪JCTから

阪神高速13号東大阪線へ。そして阪神高速16号大阪港線の天保山ICで高速を降り、大阪南港コスモFTへ。

今晩こちらから大分観光港行きのさんふらわあに乗船予定です。



車はフェリー乗り場に出港まで駐車可能ですので、このまま地下鉄に乗り、なんばあたりで夕方まで時間をつぶす予定です。

最寄駅のニュートラム「トレードセンター前駅」から移動開始。

一つ先の「コスモスクエア駅」でニュートラムから地下鉄中央線に乗り換え、「本町駅」まで行き、ここで御堂筋線に乗り換え、「なんば駅」まで。

まずは、大阪と言えば「たこやき」でしょう!ってことで、たこ焼き発祥のお店「会津屋」へ。



ここはお持ち帰りはもちろんですが、店内で食べていく事もできます。今回は店内でいただきます。

「会津屋」は初めてでしたので、色々と味わえる「よくばり4種盛り」をオーダー。

こちらには「元祖焼き」「ネギ入り」「ラヂオ焼き」「ぶっかけ」の4種が各4つです。



「会津屋」のたこ焼きはソースやマヨネーズで食べるのではなく、風味豊かなかつおを使った和風だしと醤油ですでに

生地に上品な味付けがされており、何もつけずにそのままいただけるたこ焼きです。

余計な物がないので、タコの味もストレートに伝わります。

ラヂオ焼きの具は味噌風味のコンニャクと牛すじです。これがたこ焼きの原型で、このラヂオ焼きにタコを入れたのが、

たこ焼きの発症と言われている。



4種類とも美味しくいただきました、4種盛りについてくる出し汁に付けて食べてもとても美味しかったです。

少しなんばの街を歩きます。



現在「なんばグランド花月」は改装工事中でこちらでは公演はやっていません。





それにしても人が大勢繰り出していますよね~。大混雑です!



お昼ご飯が「会津屋」のたこ焼きだけでは夜までもちませんので、もう少し何か食べよう!って事で、

一昨年のGWにもお邪魔した、「千とせ」の「肉吸い」を食べようとお店に向かいますが、長蛇の列。

諦めて、串揚げを食べることに。



こちらの店はすぐに席に着く事が出来ました。

この後少しだけですが、キャンピングカーをフェリーに乗せるという運転がありますので、もちろんここでの飲物は、ジンジャーエールです。

そして串カツ屋の定番お通し「キャベツ」



メニューに「もつ鍋」もありましたが、福岡で「もつ鍋」を食べる予定があるのでここではがまん!(笑)

「どて焼き」に「チョレギサラダ」をオーダー。





串揚げはセットでオーダー。



二度漬けは禁止ですよ~!

どれもカリカリのサクサクで旨い!

やっぱ本場で食べる串揚げは旨いっすね~!



おなかも満たされ、再び街を散策。



船の中で必要な物などをドラッグストアで購入したりして、街を歩いていると色々な物に遭遇。



マリカートにも遭遇。







今回のキャラバンは大阪メインではなく、九州がメインなのですが、かなり大阪も楽しませていただいております。







色々歩き回り、本日の歩数計はとうとう17,000歩をオーバー!

さんふらわあの乗船受付が16:00からでしたので、スタバでコーヒー飲みながら少し時間調整をして、

再び、来たコースで地下鉄を乗り継ぎ、フェリー乗り場へ戻ります。





今日乗るフェリーは「さんふらわ あいぼり」大阪南港フェリーターミナルを 19:05出港し

別府観光港に翌日6:55に入港予定です。

ママさんと2人だけなので、最上級の等級である「デラックス」を予約してあります。



16:00過ぎに無事乗船手続き完了。17:30頃から車の乗船開始という事です。



時間まで、100円ショップを見たりコンビニへ行ったり、あと福岡へ行った時の「もつ鍋」のお店を予約したりしてると、

あっという間に17:30になり、乗船開始。同乗者も車から乗船です。



そして、船内のインフォメーションで部屋のカギを受け取り、お部屋へ。

「デラックス」という最上級グレードなので、バストイレ付でいわゆるビジネスホテルのツインのお部屋という感じです。









フェリーの中にはレストラン、展望浴場もあります。





レストランはビュッフェスタイルです。



まずは夕食を済ませてから風呂に入ろうということになり、レストランへ。







貧乏症で色々欲張ってしまうんですよね~(笑)



カレーが結構美味しかったですよ~!

そしてデザートも色々と。フルーツからケーキ類そしてチョコレートファウンテンまで。





食後部屋に戻りひと段落してから、展望浴場へ。

ちょうど入浴中の人が少なく、快適に展望風呂を堪能できました。

やはり、個室で良かった。他の人に気を遣わなくていいし、変なストレスがかかりませんからね。

トイレもいちいち部屋を出ていかなくても部屋内にウォシュレット付きトイレがありますので。

明日は6:55に別府観光港に到着なので、早目に起床しないといけません。

少し早目に寝ますね。昨日が少し遅かったので。

さて、明日から本格的に九州キャラバンの始まりですよ~。

では、おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここまで!

2017年11月22日 | キャラバン
今日はここまで!



西に向かって走りました。

明日また西へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017ゴールデンウィークキャラバン 今年も西へ 日曜日編

2017年05月07日 | キャラバン
今朝は6:00起床。昨日は雨の予報でしたが、ほとんど雨は降らず、天気に恵まれたGWでした。

今日も天気はよく、気持ち良い朝です。

朝の散歩をして、レストランが開くのを待ちます。



ここが昨晩夕食をいただいた「いきなりステーキ」もちろんまだオープンしてません。

オープンしていても、朝からステーキはちょっとね。(笑)

藤棚がり、藤が綺麗に咲いていました。少し落花が目立ちましたが、まだまだ綺麗でした。





ちょうど見頃なんですかね?!





刈谷PAのシンボル観覧車。



日帰り温泉。



7:00からオープンのカフェ・ド・クリエでモーニングをいただき、トイレを済ませ、自宅を目指します。

帰りは新東名経由で、静岡SAのスマートICから下道に流出し、10:00過ぎには自宅へ。

これで、2017年のゴールデンウィークキャラバンも終了です。

キャラバン1日目は自然渋滞や事故渋滞に見舞われ、夕食時の回転すしは2時間待ち、宿泊地予定の道の駅は2か所も満車と

かなりハードな旅になるかと思いましたが、2日目以降は出雲の神のご加護のおかげ?!でとても順調にスケジュールをこなす事ができ、

天気にも恵まれ、非常に楽しいGWキャラバンとなりました。これもご一緒いただいたおかちゃんファミリーのおかげでございます。

ありがとうございました。

今キャラバンの総走行距離数は1740kmでした。

ガソリンや高速代などはまた別のお話でご報告しようかと。

無事事故も無く帰宅できました。出雲の神は偉大なり!(笑)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017ゴールデンウィークキャラバン 今年も西へ 土曜日編

2017年05月06日 | キャラバン
昨晩はライトアップされた姫路城の撮影をして、0:30頃就寝しました。

今朝は6:00起床。天気予報はあまり良くありませんが、雨は降っていません。曇り空です。

姫路城の開門は9:00~なので、少しゆっくり出来ます。駐車場から姫路城までは歩いて10分程。

朝ご飯を軽く食べてから、8:30過ぎ頃お城に向かいます。



天気予報では雨の予報が出ています。ゴールデンウィーク中昨日までは天気に恵まれました。

今日だけ予報は雨。でもまだ降ってはおらず、お城見物が終わる前は降らないでいてくれるといいのですが。

曇っているのですが、少し蒸し暑い感じがします。これで太陽が出てていたら、だいぶ暑くなりそうな感じです。

風はなくお堀も鏡面のようになっています。





入城料は大人¥1000 小人(小、中、高)¥300と大人の料金が結構なんですよね。

姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となった事ご存知ですか?



現在、目にしている姫路城の大天守は、慶長14年に建築されたものがそのまま残されています。

すでに400年以上の月日が流れていますが、美しい姿を残していますよね。

見る角度から色々な表情がある姫路城。







鮮やかな白の城壁ですよね。白漆喰総塗籠造りだそうです。



8年間で築城したらしいですが、クレーンなどの重機が一切なく8年で完成させるというのは凄い事ですよね。





天守閣に登るには整理券が必要でした。やはりGWの来城数は多いんですよね。



お菊井戸は最後見れますので、まずは天守閣へ。



天守閣への道は長い!(笑)

道中の壁に小さな穴がいくつもあいています。



ここから攻め込んでくる敵を狙って攻撃したんですね。







近くで見ても壁はホント白くてきれいですね。







しんにゅうを防ぐための仕掛けがたくさんあります。







ようやく天守閣内に入りますが、ここで靴を脱いでいきます。土足禁止になってます。

天守閣は外観5重・内部は地下1階・地上6階の造りになっていて、凄く急な狭い階段で上へ上へと登っていきます。

下の階は広いのですが、上行くほど狭くなります。今日は曇りで日が当っていませんが、天気が良くて暑い日の天守閣内部は

もちろん冷房もないので、熱い空気は上昇しますので、一番上の階は凄い暑さになるのでは?!

それを考えると夏場は来たくないですね。(笑)今日の気候気温でも最上の天守閣は暑くて汗が流れてきましたからね。





でも眺めは最高です。









全体をゆっくりと見て回ると、1時間半から2時間近く掛ります。











天守閣から外に出て、順路通り見ていくと、最後の方に「お菊井戸」があります。

この「お菊井戸」は播州皿屋敷のヒロインお菊が責め殺されて投げ込まれたと言われる井戸です。





暗い時には来たくないですね。(笑)



大鯱瓦(しゃちがわら)も年代別に展示されてます。



入って来る時はいませんでしたが、出る時にはこんな方々もいらしゃいました。



お城を出たのが11:00頃でしたので、2時間半ほど見学していました。

少しお城の近くのお土産物屋さんなどを見てから、駐車場に戻ります。

結局最後まで雨は降らずでした。出雲の神様のパワーです。



さあ、駐車場を出る時の一つの問題。それは、駐車料金がバス料金の¥2500なのかそれとも普通車料金の¥900なのか?!

さあ、どっち?!(笑)

結局24時間普通車料金の¥900で停める事が出来ました。この駐車場はお勧めです。

キャンピングカーでも問題なく駐車でき、24時間営業、そしてトイレ完備、姫路城前、24時間停めて¥900

そして、昼間は満車になってしまいますが、夜間は空いている。

姫路観光にはお勧めの駐車場です。

そして、駐車場を出て、自宅方向の東へ向かいながら、お昼ご飯は子供達のリクエストで「粉物」に。

ネット検索して、お好み焼き 偶 本店へ。

ここでガッツリとお好み焼きなどをいただきエネルギーチャージ。

明日、用事があるおかちゃんファミリーは今日中に帰宅しないといけないので、

帰宅方向の東へと走ります。

兵庫県内の山陽自動車道で事故渋滞が少しありました。途中のSAでおかちゃんと帰りのルートを確認したのですが、

どこかのSAで夕食を済ませ帰宅したいとの事で、食事処が揃っている刈谷ハイウェイオアシスがお勧めですが、

新名神と東名阪の亀山~四日市がいつもの渋滞です。でもあえて、その渋滞に突っ込み、刈谷での夕食を選ぶ事に。

渋滞の中でも、アマチュア無線でおしゃべりしながら、のんびりと走行し、やっと刈谷PAへ。

刈谷PAは温泉もあり、観覧車もあり、食事処はイタリアンから洋食、和食と色々とチョイス可能で結構楽しいPAです。

刈谷PAは上下線供用なので、一応すべての食事処を一通り見て、出た結論が「いきなりステーキ」(笑)

これは、こーだいの意見で決定しました!(笑)

ガッツリとサーロンインステーキをいただきましたよ~。

ここから2時間位で帰宅できるのですが、この先おかちゃんと別れて1人で家まで眠くならずに帰宅する地震が無かったので、

私は、ここでもう一泊していく事に。

おかちゃんファミリーはここから自宅を目指し、胸中に帰宅するとの事。

色々5日間お世話になりました。おかちゃん、くにちゃん、なおちゃん、こうだい、けんちゃん、ありがとね。

また、あそんでね~。


ってことで、おかちゃんを見送り、お風呂に入り、ここ刈谷PAがゴールデンウィークキャラバン最後の宿泊地となりました。

明日は、早目に起床し、自宅を目指します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017ゴールデンウィークキャラバン 今年も西へ 金曜日編

2017年05月05日 | キャラバン
今朝は5:00起床です。何度も言うようにGWは「夜討ち朝駆け」が基本。

早朝の移動は渋滞回避への第一歩。今日はしまなみ海道を今治方面に向かい四国に入る予定です。

まずは、宿泊地の「道の駅多々羅しまなみ公園」の朝焼け。

空は雲が広がりイマイチでしたが、海は凪で鏡面状態。空がピンク色に一瞬染まり、マジックアワーを少しだけ楽しめました。







朝ご飯はおあずけで四国を目指し出発です。朝ご飯は讃岐うどんを狙っています。(笑)

それも人気店なので、行列覚悟なんですが、なるべく早く行って、食べたいなと考えこの時間に出発です。

まずは四国今治へ向けしまなみ海道を進み、伯方島、大島と進み、今治へ上陸。ここまで渋滞はありません。





そして今治小松自動車道へ入り、いよ小松JCTから松山自動車道、川之江JCTから高松自動車道へ入り、

府中湖PAスマートICから下道へ。高速を降りてから15分ほどで、目的の「山越えうどん」へ。



お店は9:00開店の予定ですが、すでにお店付近には長蛇の列が!(笑)

「山越えうどん」は昭和19年創業の「かまたま」発祥のお店。

いわゆる釜揚げの熱々うどんに生玉子を絡め、出汁醤油をかけていただくあのうどんです。

駐車場がとても広く、キャンピングカーでも問題なしで、お味もGood!。

でも、やはり超人気店!普段の週末でも長蛇の列になるので、GWはそれ以上。

8:30到着で予定通りでしたが、人気はそれ以上でした!(笑)

キャンピングカーを駐車場に停め、最後尾の列に並んだのが8:40位です。

自分たちが駐車場に車を停めたと同時位に駐車場付近の渋滞が始まりました。あと少し遅かったら、この渋滞に巻き込まれていましたね。

今日も神の御加護がありそうです。(笑)



本来は9:00開店ですが、少し早目に開店したようで、食べ終わって出てくる人もいます。



大三島を出る時には曇っていましたが、雲がなくなり、快晴で本日も暑くなりそう。

これは2013年ゴールデンウィークキャラバン「がんばれ東北」でいった喜多方ラーメンの「まこと食堂」よりも凄い事になってます。

「まこと食堂」は100名位の行列でしたが、今回は間違いなくその3倍以上300人以上の行列になってますぞ!



これは相当の覚悟が必要!(笑)下手すると朝ご飯でなくてお昼ご飯になってしまう可能性もあるぞ~。(笑)

そして、やっとお店の入口が見える所まで進んできたのが、10:20過ぎ。すでに2時間弱の時間が経過しております。



すると、地元のTV局もこの行列を取材してました。

間違いなく、映像に映ってしまった!(笑)



入口付近にはメニュー等のお知らせがあり、ここでオーダーを決めてしまいます。







そして、やっと待ちに待った店内へ。





オーダーは大きな声ではっきりと!(笑)





テーブルの上に雑然と並べられますので、自分のオーダー品をそこからピックアップ!

そして、トッピングの天ぷらフライ類をチョイスして、お会計をします。





オーダーはもちろん「かまたま」の大。それに「ちくわ天」と「カニクリームコロッケ」以上で¥550の激安価格!

そして、中庭のテーブルスペースでゆっくりと美味しいおうどんを味わいます。





コシがあって、小麦粉の香り漂う、とってもおいしくて優しい味のおうどんです。

これは、やはりここでないと食べれませんね。









比較的、回転が速いと思うけど、2時間以上並んだので、相当の人数が並んでいた事になりますね。

味にうるさいこうだいもこの表情で大満足!(笑)



食べ終わって、お土産用のうどんを購入し、車に戻り、来た方向へ車を走らせていくと、山越えうどんの閉店時間は13:30までですが、

主要交差点に山越えうどんさんのガードマンが、まだ11:00を少し回った所ですが、

「山越えうどん 本日終了」の看板を掲げて立っておられました。 恐るべしGWです。

そして、私たちは次なるグルメの前に昨日お風呂に入っていませんでしたので、お風呂に入ろう!という事になり、

高松市内のはくちょう温泉へ。大人520円 小人260円 大変リーズナブルな温泉で、かつほぼ貸切状態でした。

少しだけ、お風呂の休憩室でお昼寝をして、次なるアクティビティへと移動します。

今回の四国は完全に「グルメの四国」と特化しておりまして。(笑)観光地は回らない予定です。(爆)

ただその次のグルメも相当な人気なので、行列が予想される為、時間をずらして訪問する作戦を取る事にしました。

朝昼兼用みたいな形で讃岐うどんを食べましたので、少し早い夜ごはん?!16:00頃にお店に入ろうかという事で、

ひとまず、14:00過ぎのお店の状況を見に行きますと、駐車場はほぼ満車、少し行列の状態。

GWはお昼からずっと夜まで通しの営業をしているとの事で予約は普段はOKなのですが、GW期間中は予約できないらしい。

この14:00過ぎの様子を見る限る16:00に行っても混雑の可能性がるので、15:00突撃で意見がまとまり、

その作戦で行く事に。少し時間があるので、海方面へドライブする事にし時間を潰します。

そして、15:00に「一鶴 土器川店」へ。ここは骨付鶏の専門店。以前から一度食べてみたかったのですが、

やっと今回念願かないました。車もちょうど2台キャンピングカーを停める事ができ、お店へ行くと10人程の待ち。

10分位で順番が来て店内へ。







丸亀に3店舗、高松に3店舗、あと大阪と横浜にもお店があるようです。

骨付き鶏肉が有名で、「おやどり」と「ひなどり」の2種類がメインのようです。

他にも色々メニューはありますが、まずはこれを食べずしてって感じですね。(笑)

なので、「おやどり」と「ひなどり」そしておむすび、サラダなどをオーダー。

すると暫くして、銀のお皿に乗った、熱々の鶏のもも肉1本丸ごとが運ばれてきます。



こちらが「おやどり」肉が少し硬めですが、味が濃厚です。

そしてこちらが「ひなどり」こちらは、肉が柔らかく、お子さんやお年寄りでも食べやすいタイプ。



そして「もつかれー」の「金の字」のようにキャベツが付きます。

このキャベツを皿の上にある鶏油で食べるのですが、これがまた旨い!

オーダーしたおにぎりも、塩や梅干しなど一切なく、ただ握ったおにぎりですが、やはり、この鶏油を付けていただきます。



「おやどり」「ひなどり」どちらも旨い!食べやすさからいったら「ひなどり」かな?!

こうだいも「ひなどり」まるまる一本一人で食べつくしてましたね。



少し味が濃くて辛さもあるので、小さいお子さんにはちょっと味が濃すぎるかもです。でも、ビールのお供には持って来いですね。

今回は残念ながら、この後移動があるので、ノンアルコールで我慢しましたが、次回はぜひビールでいただきたいですね。

おみやげも販売してるので、お土産にも「ひなどり」と「おやどり」を購入して、店を後にしました。

この後は少しでも家に近づくために、瀬戸大橋を渡り本州へ。



明日はお城を朝から見学する為に、今日のうちにそのお城の駐車場に入ってその駐車場で車中泊予定です。

瀬戸大橋を渡るのは今回初めてです。もう四国には何回も来ているのですが、明石海峡大橋、大鳴門橋、しまなみ海道は何回も渡ったのですが、

瀬戸大橋は今まで渡った事がありませんでした。

せっかくなので、瀬戸中央自動車道海峡部のほぼ中央に位置する与島PAで休憩する事に。



今日は子供の日だったんですね。PAの展望台の双眼鏡が普段は有料ですが、今日は子供の日で無料開放されていました。



それにしても今日も朝は曇っていましたが、いつの間にか快晴に。



PAは混雑してましたが、ストレスになる程の混雑ではなく、綺麗な景色でだいぶリフレッシュできました。





瀬戸大橋は上部が車両で、下部は電車は走るんですよね。ちょうど電車が走ってきました。



この先少し渋滞してますが、それほど酷い渋滞ではありません。今日の宿泊地まで後も少し頑張っていきましょう。





瀬戸中央自動車道から山陽道に入り、山陽姫路西ICで下道へ。そして、目的地である姫路城へ。

そして24時間営業の姫路城大手門駐車場へ。しかし、ここで問題が!

どんな問題かというと駐車場入り口に「車高2.6m以上かつ全長5.0m以上の車(大型バス・キャンピングカー等)   1日1回¥2500」

という表示。1日1回という規定は入庫から24時間なのか、それとも24時(0時)までで、日が変わると2回とカウントされてしまうのか?!

もし後者だと、0時前に入庫し、明日の午前中に出庫しても¥5000?!

入庫から24時間なら¥2500で済む訳だ。どういう仕組なのか分からなかったので、ここはひとまず、

近くに24時間営業のスーパーがあったので、そちらへエスケープして、時間調整するか、問合せ先に連絡して確認する事にした。



こちらのスーパーで少し買い出し等をして、ホームページ等を確認すると「入庫から24時間」ということが分かり、

それなら、今は駐車場に入っても2回分の料金は取られない事が判明したので、駐車場へ向かう事に。

そして、もう一つの問題は駐車場入り口の発見機が「大型バス用」と「乗用車用」に分かれていて、踏み絵状態な事!(笑)

まあ、大型ばすではないので、「普通車用」からパーキングチケットを発券。

きっと明日出る時に、しっかり入口にセンサーがあって車高とか測られていて、料金は大型を足られるのだろうとその時は思ったのだ。

どちらにしても、無事駐車場に入り車中泊場所の確保は出来た。駐車場は空いていて、余裕でトイレ近くに停める事が出来ました。

駐車場から、ライトアップされた姫路城が見えたので、お城を撮影をしてみます。



また、明日も神の御加護がありますように。おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017ゴールデンウィークキャラバン 今年も西へ 木曜日編

2017年05月04日 | キャラバン
昨晩は、寝不足に加え、大渋滞、シャトルバスの運行なしでの歩き、砂漠での部活動の様な訓練(笑)、

そして、回転寿司での2時間の待ち!(笑)深夜に及んだ宿泊地検索などなどで、身体は相当つかれていたようで、

ベッドに入り、「寝る前にトイレ行かないとなぁ」と思ったまでは覚えているのですが、その後の記憶は無く(笑)

明け方少し寒くて目が覚めたら、何も掛けずに爆睡していた事に気がつくと言う、究極の寝落ち状態だった様です。(笑)

車の外に出ると、雲ひとつ無い快晴です。6:00起床でした。



今日も「夜討ち朝駆け」をモットーにキャラバン2日目行ってみましょう!

トイレはとなりにある、こちら



博物館のトイレが24時間利用可能でした。ですので、出雲大社詣では、道の駅などに車中泊するのでは無く、

出雲大社の駐車場に入ってしまうのがベターかと思います。



そこそこ広い駐車場でしたが、昨晩はキャンピングカーが3台だけでした。

今朝は6:00から参拝可能な為、早い時間から乗用車が駐車場に入って来ています。

24時間開放で、無料なので、助かります。



朝ごはん前に参拝を済ませます。8:00頃駐車場から出雲大社へ。





大社の隣の駐車なので、昨日の砂丘とは違いアクセス抜群です。(笑)

ここが出雲大社入口です。



少し下ったところに鳥居が見えます。





まだ8:00ですが、さすがGWです。参拝客が結構います。でも、混雑はしていません。

それでは境内の方へ。



松の参道を歩いていきます。







「出雲大社」の読み方ってご存知ですか?「いずもたいしゃ」と読むかとおもいきや、公式には「いずもおおやしろ」が正解。

「いずもたいしゃ」は非公式な呼び名だそうです。

まずは清めないとですよね。



拝礼の作法としては、「二拝四拍手一拝」です。



キャラバン1日目は苦難の連続(笑)でしたが、2日目以降のキャラバンの安全と成功をお祈りしましょう。





このしめ縄にお賽銭があるとか?!



参拝を済ませ、子供達はおみくじを引いて、今後のキャラバンを占います。(笑)





ゴールデンウィークあたりの気候が一番気持ち良い気候ですね。

暑くもなく寒くもなく、行動的な気候です。



今日は雲ひとつなく出雲は快晴です。まだ午前中の早い時間なので、暑くありませんが、午後は暑くなりそうです。





御守りなどを購入し、朝ごはんを食べる為に参道へと戻っていきます。





かなりの敷地が広く、荘厳な雰囲気に包まれていて、歩いていると、気持ちの良い感覚になります。

こんなに大きい日本国旗を見たのは初めてです。



半袖で今日はOKです。





朝ごはんがまだでしたので、参道で適当なお店を見つけます。





昨日の晩御飯は21:30頃で遅かったのですが、しっかりと朝はお腹が空きます。(笑)



出雲ご縁横丁で美味しそうな物発見!

「光海どりのコンフィ」と「鶏皮せんべい」を購入。こうみどりと読むそうです。

面白いのは値段が「円」ではなくて、「縁」なんですね。

「焼き鯖寿司」の「日本海」も美味しそうな物があるので、ここで朝ごはんを!



「のどぐろの塩焼き」があったので、そちらもオーダー!

「光海どりのコンフィ」と「鶏皮せんべい」と「のどぐろの塩焼き」という妙な取り合わせ。(笑)

おかちゃんファミリーは焼き鯖寿司。



こちらが「光海どりのコンフィ」

のどぐろがカリっと焼けていて、とっても外側は香ばしく、中は脂が乗ってとても美味しかったです。





食べた後、なおちゃんが「ぜんざい」が食べたい!と。大賛成!(笑)

お店を変えてスイーツをいただく事に。

日本海さんのお隣の「くつろぎ和かふぇ甘右衞門」へ。

それぞれお気に入りのスイーツをオーダーする中、おかちゃんはなんと、「出雲そば」をオーダー!(笑)



出雲そばってどんな感じ?



蕎麦粉を作る時、蕎麦の実を皮ごと石臼で挽く為、黒っぽいそばになるそうだ。



割子蕎麦ですね。3種の薬味で楽しめます。

私はコーヒースムージーでスイーツをいただきます。



さてさて、朝ごはんも済みましたので、次の場所へ早めの移動です。

駐車場に戻り、おかちゃんと行き先を確認し、しばしドライブモード。

出雲市から南へ下っていきます。





今日は渋滞もなく順調です。アマチュア無線でおしゃべりを楽しみながら、五月晴れの気持ちの良い道をオープンエアークルージング。

松江自動車道を南進し、尾道を目指します。

天気が良いのでホント気持ちの良いドライブです。

10:00過ぎに出雲を出発し、お昼すぎ頃尾道に到着。子供達にお昼ご飯は何が食べたいか聞くと~。

「尾道ラーメン」との回答。昨年のGWも尾道ラーメン食べましたね~。でもその時は朝一移動で、準備万端で行ったので、

人気のお店でしたが、さほど待たなくて食べれましたが、今回はもうすでにお昼過ぎなので、あまり贅沢は言わず、

キャンカーが停められるお店を街道沿いで探す事に。そして尾道ラーメン狙いだけでは対象が絞られてしまいますので、

ラーメン以外のお店でも車が停められる、お好み焼きのお店や、回転すしなども候補にお店検索。

そして、街道沿いのキャンカーが停めれそうな尾道ラーメンのお店を見つけ、そこでお昼ご飯を。



お店の名前は「尾道ラーメン いっぽん」

13:30過ぎでしたが、まだ行列してました。20分程並んで、席に着き、ラーメンをオーダー。



尾道ラーメンとチャーハンのセットです。

尾道ラーメンは豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと平打ち麺が特徴です。



スープが熱々で、最後まで熱々でいただけるのがGoodでしたね。

みんな満足でお昼ご飯をいただき、その後は、今回是非購入したいとおかちゃんファミリーが言っていた、

「瀬戸内レモン」を手に入れに行きます。

「瀬戸内レモン」の農園はしまなみ海道の生口島の瀬戸田が有名のようですが、そこで販売されているかどうか不安でしたので、

確実なのはJAの直売所だろうってことで、JAの直売所を探しそこで手に入れる事に。

今日の宿泊地は、昨年も車中泊した「しまなみ海道」の大三島にある、「道の駅多々羅しまなみ公園」なので、

スーパーで今晩夕食食材も購入していきます。

瀬戸内レモンは、尾道にある「ええじゃん尾道」で無事ゲット出来ました。





今晩の夕食食材も購入できたので、しまなみ海道経由で大三島に向かいます。



ただ、今回のキャラバンで一番心配なのは、宿泊地が満車という状況。昨日は出雲市付近の道の駅2か所で、満車駐車できず!

という状況に出くわしましたので。恐るべしGWですよね。

今から向かう道の駅も、「サイクリストの聖地」とされて、自転車で島々を走るベース基地となっており、

車中泊の方達が大勢いる事が予想されるので、少し心配です。



朝方は快晴で青空が広がっていましたが、夕方になってちょっと雲が多くなって残念です。

でも、いつ来てもやはり「しまなみ海道」は気持ちが良い道路と橋ですね。







GWなので、今治から尾道へ向かう方向は尾道を先頭に渋滞。逆に今自分たちが向かっている今治方面は今治を先頭に渋滞中。

でも途中の大三島ICで降りるので、渋滞が始まった所で、回避出来ました。

あとは、道の駅の混雑状況が気になる所。大三島ICを降りるとすぐ道の駅ですが、道の駅周辺が渋滞してましたが、

道の駅は広い駐車場のおかげで、問題なく駐車可能でした。



一旦は道の駅向かえ側の広い駐車場へ入り、車が少なくなってきてから、昨年も停めたいつもの駐車位置(笑)へ移動。



今日はここでお世話になります。昨年はここでおかちゃんの車のヘッドライトの光軸調整したなぁ~(笑)

あれからもう一年経つんだよね~。早いね~。

ここの売店はとってもおもしろい。夕方になると長時間「蛍の光」が流れ始めるのだ。

いったい何時閉店なのか良く分からないのだ!(笑)



今晩はスーパーで購入した食材で乾杯です。



美味しそうな刺身の盛り合わせがあったので、迷わず購入。

それとフライ物等々で、先ほど「ええじゃん尾道」で購入した、瀬戸内レモンで焼酎をいただきます。

アメリカ産のレモンとは違い、皮もしわしわで、見た目は悪いのですが、防腐剤や農薬を一切使っていないレモンなので、

安心していただけ、とてもみずみずしくて美味しいレモンですよ。

これはホントお勧めです。









明日は、四国へ渡ります。そしてお勧めグルメを堪能する予定です。

2日目は、1日目とは違い、とてもスムースで予定通り事がすすみ、ストレスのないキャラバンでした。

明日もそんな一日になりますよう、出雲の神のご加護がありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする