ホテル大佐渡は、高級感あふれるホテルでしたが、
残念なことに、昨晩、お風呂の戸を開けると、カルキ臭が!
温泉なんですが、かけ流しでなく、循環させてるのでしょうね。
普通なら朝もお風呂に入るのですが、昨晩のカルキ臭一発で朝風呂は入る気になりませんでした。
残念!
今日は本土へ復帰するので、佐渡滞在は午前中のみ。
まずは、佐渡歴史伝説館へ。
ここは、その昔、佐渡に配流された、順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥をロボット人形が、紹介をしてくれるという。

これは順徳天皇第一皇女慶子女王
日蓮聖人、世阿弥も本人ロボットが登場(写真なし)し、八景に分けて体感型で歴史や伝説を紹介している。
中でも、最後に出てくる、語り部のおじいちゃん、おばあちゃんが面白い!

これが、おじいちゃんとおばあちゃんなのだが、おじいちゃんは良く見ると、むつごろうさんに似ていて、
おばあちゃんは、ハリセンボンの近藤春菜に似ている!(笑)

むつごろう似のおじいちゃん

春菜似のおばあちゃん
歴史よりもそんな所しか見ないのか!というご意見。
その通りです!(爆)
もう一つ、この佐渡歴史伝説館には有名な方がおられます。
この方!

そう、北朝鮮拉致被害者曽我ひとみの夫であるチャールズ・ジェンキンスさん

お煎餅屋さんでお煎餅を販売してます。
太鼓番せんべいというせんべいを販売しているのですが、
このせんべいはブルーリボン運動奨励品で、売上の2パーセントを拉致被害救済に役立てているそうです。
ぜひ、ご協力を!もちろん私も協力させていただきました。
ここにもソフトクリームが!

ここのは「ルレクチェ・ソフト」

ルレクチェとは洋ナシの事。さほど甘くなく、さっぱりとした味で美味しかった。
そして、佐渡で最後の訪問地「妙宣寺」へ。

妙宣寺は日蓮聖人の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつです。
有名なのは五重塔。



そしてもう一つ有名なのは「庫裏の大黒柱」
庫裏玄関の大黒柱は二尺五寸と尺七寸の赤松です。



これで、佐渡の研修もおしまい!
来た時と同じジェットフォイルで新潟へ。


そして、新潟に着いて、新潟ふるさと村ですこし買物をして、MAXときで東京へ、そして静岡へと帰ってきました。



とっても勉強になった佐渡研修?!(笑)
「レポートを出せ!」と言われても、無理かも!?(爆)
残念なことに、昨晩、お風呂の戸を開けると、カルキ臭が!
温泉なんですが、かけ流しでなく、循環させてるのでしょうね。
普通なら朝もお風呂に入るのですが、昨晩のカルキ臭一発で朝風呂は入る気になりませんでした。
残念!
今日は本土へ復帰するので、佐渡滞在は午前中のみ。
まずは、佐渡歴史伝説館へ。
ここは、その昔、佐渡に配流された、順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥をロボット人形が、紹介をしてくれるという。

これは順徳天皇第一皇女慶子女王
日蓮聖人、世阿弥も本人ロボットが登場(写真なし)し、八景に分けて体感型で歴史や伝説を紹介している。
中でも、最後に出てくる、語り部のおじいちゃん、おばあちゃんが面白い!

これが、おじいちゃんとおばあちゃんなのだが、おじいちゃんは良く見ると、むつごろうさんに似ていて、
おばあちゃんは、ハリセンボンの近藤春菜に似ている!(笑)

むつごろう似のおじいちゃん

春菜似のおばあちゃん
歴史よりもそんな所しか見ないのか!というご意見。
その通りです!(爆)
もう一つ、この佐渡歴史伝説館には有名な方がおられます。
この方!

そう、北朝鮮拉致被害者曽我ひとみの夫であるチャールズ・ジェンキンスさん

お煎餅屋さんでお煎餅を販売してます。
太鼓番せんべいというせんべいを販売しているのですが、
このせんべいはブルーリボン運動奨励品で、売上の2パーセントを拉致被害救済に役立てているそうです。
ぜひ、ご協力を!もちろん私も協力させていただきました。
ここにもソフトクリームが!

ここのは「ルレクチェ・ソフト」

ルレクチェとは洋ナシの事。さほど甘くなく、さっぱりとした味で美味しかった。
そして、佐渡で最後の訪問地「妙宣寺」へ。

妙宣寺は日蓮聖人の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつです。
有名なのは五重塔。



そしてもう一つ有名なのは「庫裏の大黒柱」
庫裏玄関の大黒柱は二尺五寸と尺七寸の赤松です。



これで、佐渡の研修もおしまい!
来た時と同じジェットフォイルで新潟へ。


そして、新潟に着いて、新潟ふるさと村ですこし買物をして、MAXときで東京へ、そして静岡へと帰ってきました。



とっても勉強になった佐渡研修?!(笑)
「レポートを出せ!」と言われても、無理かも!?(爆)