ドイツ生まれの洗剤「フロッシュ」のセットでした。
ほぼ100%自然に戻る洗浄成分だそうです。いわゆる自然に優しい洗剤って事なので、キャンプなどで使うには持って来いの洗剤。
ただ単に油で炒めているだけでなく、生姜、ごま油、鰹節エキス、昆布エキス、唐辛子、ごまなどが入りうまうまな味をを出しているのだ。
今年のブーシェル「夏の思い出BBQGOGOセット(フライパンでも美味しいよ♪)」の一品目!
さてどれにしようかな?!
今年もステイホーム。おうちでいただく事に!
第一弾はこちらから!
①メキシコ産牛リブロースステーキ用約300g ガーリック&4種のペッパー
「フライパンでもおいしいよ!」の言葉の通り、自宅コンロでフライパンで焼きましたよ!
ミディアムレアーで焼き上げ、いただきましたが、お肉の柔らかい事!
これは旨し!です。
基本的な味付けはしていただいてるので、ホントに焼くだけ!
お好みで少し塩コショウを足してもOKです。
ホント柔らかくて、肉の旨みたっぷりで美味しゅうございました!
まだあと7種類残っていますので、この後第7弾まで順番にいきますよ~!(笑)
あとまだ7種あるなんてたのしみだぁ~!!
先週避暑に出かけた時、安曇野の「たまごの駅」で購入したお得パックのたまご。
この一袋で¥1000! 凄いボリュームでしょ?!
中身はこんな感じ。
「おみくじたまご」が20個。「超でかでかたまご」が24個 合計44個。
どれも1個のたまごがでかい!(笑)
ふたごのたまごは「二黄卵(におうらん)」と言うそうです。
二黄卵のほとんどは、産卵開始後間もない若い鶏が産んだ卵です。
若い鶏たちは、まだ排卵のリズムが安定しない為、複数の卵黄が連続して排卵される事で二黄卵が出来るそうです。
ふんわり出来ましたよ!
ケチャップを掛けていただきます!
生産者直売の新鮮たまごはやっぱり美味しい!
毎回安曇野に行くと購入しちゃうんですよね。
これだけ旨けりゃ仕方ありません!また安曇野に行ったら購入してきます!
和歌山が実家という友人にいただきました。
和歌山ラーメンの「井出商店」のインスタント生ラーメンセット。
和歌山ラーメンは2系統あるようです。「井出系」と「車庫前系」
「井出系」はスープのベースがとんこつメイン。「車庫前系」はスープのベースがしょうゆメイン。
というような違いがあるそうです。そして「井出系」の総本山が今回いただいた「井出商店」です。
実際の「井出商店」の中華そばを食べた事はないので、どれほどこのインスタントラーメンが本家を忠実に表現できているかはわかりませんが、
スープはとても濃厚なとんこつ醤油味味でとんこつ臭は全くなく、いくらでも飲めると言って良いほど
旨味のある美味しいスープでしたね。麺にスープがよく絡んで良いバランスでした。
やはり、実際に和歌山へ行って、「井出商店」の中華そばと、「車庫前系」の代表するお店のラーメンを食べ比べてみたいですね。
和歌山キャラバン計画しないといけません。「アドベンチャーワールド」「串本」「紀伊大島」「南紀白浜」「那智の滝」など
色々行ってみたいところありますからね。
自宅用にたくさんいただきました。すぐに食べきれない場合は、シロップ煮にしても良いらしいですが、
うちはその心配はいりません!瞬殺です!(笑)
旬に旬の物を食す!これ贅沢ですよね。
おかちゃん、ありがとね~。次は昨年もお世話になった「松茸」だな!(笑)
今年の秋も「松茸祭り」開催なるか?!(笑)
昨晩は、とても涼しくぐっすりと快眠! 車外は間違いなく気温20℃を下回っていましたね。
車内気温が23℃でしたからね。今朝は昨日「TSURUYA」で購入しておいた「あんバターマスカルポーネ」を!
ママさんは昨晩寒くて毛布掛けて寝たそうです。 自宅では絶対考えられませんね!(笑)
さて、今日は高度を下げて下界に戻りつつも、お楽しみを少し。
8:00過ぎ頃に霧ヶ峰スキー場駐車場を出発。諏訪白樺湖小諸線(県道40号)を諏訪湖側に下っていきます。
この道はかなり下り勾配がきついのですが、初めのうちより最後の方の民家が見えてきてからの勾配が凄いんです。
下り勾配15%なんて所が長い間続くんですよ!キャンピングカーの下り勾配は非常にきついんですよね。
車重が重い割にブレーキ性能が貧弱なんですよね。なので、下りではエンジンブレーキ全開で降りていかないと、
ブレーキがフェードしてしまいます。なので、場所によってはギアをローまで落として下っていきます。
やはり今回も坂を下りきるころには少し焦げ臭い臭いが漂ってきました。
ブレーキを強化ブレーキに交換しようかな?!と考えてしまいます。
諏訪湖湖畔のR20を北上し、長野道岡谷ICから高速へ。そして、安曇野ICで高速を降り、まずは「たまごの駅」へ。
10:00開店ですが9:30に到着。でも、開店待ちの人達の行列が。
並んでいる人たちは特売のビニール袋に包まれた「たまごセット」がお目当てなんです。
うちはそのたまごセットではなく、「野沢菜漬け」がお目当て。
以前もこのブログでご紹介しましたが、ここ「たまごの駅」で販売している野沢菜が絶品なんです。
それを購入するためなので、行列には並ばず、開店時間まで車内で時間を潰し、開店と同時に店内へ。
冷蔵ショーケースのある場所に行くと、えっ!野沢菜売切れ! 残念!
前回訪問時もタイミング悪く品切れで購入できなかったですよね。
明日入荷予定との事でしたが、今日帰る予定。また次回ですね。
でも、たまごの1000円セットが1つ残っていたので、そちらをゲットしました!
こちらの内容のお話はまた別のお話で!
次は、地元スーパーでぶどうのの物色。(笑)
こちらで、シャインマスカットの箱買いをいつもするのですが、今回箱売りはしておらず、仕方なくシャインマスカットと
ナガノパープルを単体で購入させていただきました。
安曇野まで来ましたので、お昼ご飯はあそこへ行きますよ。もう勘が鋭い方は分かっていますね。(笑)
松川村の「みはらし」です。こちらも久しぶりです。
安曇野に来たら外せないポイントの一つです。
ここの蕎麦はホント旨いっす!あまり教えたくありません(笑)
素朴なんですけど、旨いんです。飾りっ気のない蕎麦なんですよね天ぷらも無いし、ほんと蕎麦のみなんですが、
蕎麦本来の味が楽しめる蕎麦なんですよね。
ママさんも大盛です。ペロっと食べちゃいます。
蕎麦湯もトロトロで旨いんですよね。
みはらしのお姉さんにまた新蕎麦の時キャンピングカー仲間とお邪魔する事を伝えて店を後にします。
お昼ごはんの後は昨日お風呂に入っていなかったので、「しゃくなげの湯」で汗を流します。
お昼過ぎなので、あまりお客さんがおらず、ゆっくりと温泉を楽しむことが出来ました。
お風呂の後はアレですよね。また感が良い方はもうお気づきですね。(笑)
今回は珍しくコーンではなくカップで「モカトッピング」なんてオシャレに決めてみました!(笑)
これがアフォガードっぽくて美味しかった!
ママさんはいつものコーンで!
さてさて、台風の情報もある事と、静岡県の病床使用率90%オーバーって事もあり、今回の避暑の旅はここまで、
安曇野ICから高速にのり、岡谷JCTで長野道から中央道へ、そして双葉JCTから中部横断道経由で自宅に帰ってきました。
やはり、静岡は蒸し暑い!昨晩の快適な気候が?!(笑)
また、時間が取れたら、息抜きに出かけましょうかね。