【1月15日投稿分 】正月(1月)は、お盆月と同義にて、次の様なお話もと、この度は。
拙僧の法話の読者さんで、他宗の副住職(24歳)さんが「住職(拙僧)は、SNS で10年以上前から、3000話近く法話を投稿されてますが、何故、そんなに話を持ってるんですか」と。対し、拙僧「人は個人で持ってるエピソードなど、高(たか、程度)が知れてます。私の法話は、育て親(両親離婚の為)の祖父母や、檀家のご老人達、の体験話が半分くらいかな。街中で遭遇した教訓も多い。テレビ番組では、特にお笑い、つまり、バラエティー。彼らの知識と喋り口調はとても参考に。如何によか話をしても、聞き手に眠られたり、飽きられたりしては、坊主の負け。読者の中には『住職(拙僧の事)は、あんなくだらん物を見てるんですか』とお笑いを馬鹿にする人達が。対し、拙僧『人を笑わせるって、人を楽しませるって、容易い事ではないよ。人を怒らせるのは、容易いけど。何より、仕事に優劣などはない』とその人達に。法話ネタは常に、方々にアンテナを張り巡らして吸収を」「そうなんですね。でも、私は、そんなに沢山の法話ネタを持ってないもんで『また、同じ話をしてるわい』と思われとるんじゃないかと、常に萎縮しながら法話を」と。
対し、拙僧「禅宗系のご住職さんの中には、一言一句違わぬ同じ話を、生涯掛けて何十年も貫く人がおられると。5年、10年前に聞いた法話に対し『この話、前にも聞いたわい』と文句言う人は、この5年、10年、何の成長もしてないという事にて。人間、抱える問題は常に変化し、心も日々成長しているはず。よって、同じ話を聞いても、それが同じ話には聞こえないはず。禅宗のお坊様が同じ話を繰り返すは『自分(聞き手)の成長度合いを、自分で図ってみなされ』という事なのかな、と思いますよ」と。
続けて、この副住職さんに拙僧「番組『酒のツマミ』で、元ジャニーズの河合郁人さんが『先輩のモノマネ(木村拓哉さんや東山紀之さんなど)をこんなにやってきたら、もうみんな(視聴者)、飽きてしまってるんじゃないかと』とお笑いの後藤(フット)さんに相談すると『100人の観客の中に、そのモノマネを知らない人が絶対にいると思って、その人の為に全力でやれ。知ってるだろうという人にも、更に、笑って頂ける様に、日々スキルを上げる努力をしろ』と言われてましたよ。法話もこれに同じにて。拙僧のお寺の僧侶達には、常にそれと同じ様な注意をしています。スキルといえば、わが寺専属の宮大工棟梁(現在100歳、元気)が度々拙僧に『諺に、弘法筆を選ばず、とあるが、あれは間違いじゃ。お大師さんは、筆には相当に拘っていたそうだ。当然だ。道具が悪くて、プロ(大工も)の仕事が出来るか。道具箱の中を見れば、その大工が仕事が出来るかどうか、一発でわかる』と言ってたよ。この道具が坊主にとっては『姿勢と心』かな。これも参考に」と。
最後に、この副住職さんが「もう1つだけ、いいですか。年忌法要をする理由を檀家さん達に、どの様に説明をしてあげてますか」と。「例えば、拙僧には32歳になる娘がいて、今年の2月で初誕生を迎える息子を育ててますが、その娘に『度々実家に里帰りが出来るは、父さんと母さんが生きている間だけだと思うよ。子は鎹(かすがい)、と言うが、親もやはり鎹、だよ。今はそれほど、その実感はなかろうが、その時が来たら、大なり小なりこの意味がわかってくるよ。兄ちゃんも、弟も、各々独自の家庭を持つ事にからね。檀家さんの親族には、早い家だと3代先(孫の代)ではもう、付き合いがなくなってる。NHK の番組『ファミリーヒストリー』を見ていたらわかるだろ。戸籍は繋がるが、付き合いはなくなる。が、兄弟姉妹間が全くの疎遠になるは、旅立った親にとっては何とも寂しい限りだから、時にはわが子供達が顔を合わせ、少しでも交流が出来る様にと、祖父母、父母の年忌法要(3回忌、7、13、17、25回忌 ◦◦◦ )が営まれていると、そう思った方がいいかな。勿論、本来の意味は、産んで育ててもらった事、命を流してもらった事への御礼報謝だが』と先日、娘に話をしました。講演会など『年忌法要をする意味は、なんですか』と問われた時には、この様な類似の話をさせてもらっているかな。家族1人1人、各々人生は別ですが、唯一共通しているものといえば、先祖が同じという事だもんね。その軸(先祖)に1人1人が心を向ける事で、家族がばらけないで済んでいる。その先祖を蔑ろにしている家が昨今、何と多い事か。『命を繋いでくれた先祖への感謝』を形にしたものが『先祖供養』だもんね。感謝の心を持たない者ばかりで形成されている家族では、そりゃ、自己中心の主張をまくし立て、最後には、ばらけますわな」と。
次回の投稿法話は、1月20日です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます