1年に2~3回行なわれる磯部町の高齢者教養講座(くすのき講座)が今日
の午前10時から生涯センターで行なわれました。
講師は教育委員会からの招聘で奥田紀夫先生(元田丸小学校の校長)で
退職後もつい最近まで教育委員会に所属で社会教育に携わっていられた由。
200人あまり集ったでしょうか。何しろみんな高齢者です。関心は如何に
健康で長生き出来るかにあります。先生は冒頭から 「人生を楽しく生きよう」
と自ら水戸黄門のテーマソング「人生楽ありゃ,苦もあるさ・・・・」を歌われ、会
場を笑わせ話に惹き込ませました。
そのために5つの言葉を挙げられました。
1 息(そく) 1日3回の深呼吸 3秒で吸い 10~15秒で吐き切る
2 食(食事) 「マゴワヤサシイ}(古代食)を (豆) ゴ(ごま) ワ(わかめ)
ヤ(野菜) サ(魚) シ(椎茸) イ(イも)
昔からの食べ物が良いと言うこと。
これにはまた 「マゴニワヤサシイ」ニ(にんにく) の言葉も。
3 動(運動) 適度な運動 筋肉トレーニングで体力を
途中肩ほぐし体操も「いい日旅立ち」の歌にあわせ首、肩、背筋の
運動を入れる。
聖路加病院名誉理事長で高名な日野原先生と女優森光子さんの
話題もあり、名前を後ろから呼びかけた時、振り返り方で年齢がわかる
とのこと、体ごと振り返るのは齢がいった反応、首で振り返るように。
4 想(そう) ストレス
4つの「み」 うらみ ねたみ そねみ ひがみ これらは全てストレスとなる
信じる 愛する 許す ストレス解消となる。
5 環(かん) 環境 規則正しい生活
生きがい(趣味)
健康生活が保たれる。
奥田先生、時には綾小路きみまろさんよろしくのジェスチャーも入れ
みんなを爆笑させました。
大いにに笑って、しゃべっての生活をと
私自身持ち時間が少なくなってきた人生です。無理をしないで、やりた
いことを出来るうちに、そのために先ずは健康、そして話相手とのよい
関係を続けていきたいものです。
今日の講師奥田先生は2年ほど前までゴルフの会でご一緒で、今でも
ゴルフ場では顔を合わせ懐かしいでした。森先生(夫人の方)と余談で、
「元校長先生でこれだけ話を面白く聞かせる先生は少ないよね。」と・・・
我らの時代の校長先生はどうしても話が堅く、講義的になり勝ちですが、
平易な言葉で、なじみの言葉も使われ、楽しい講座でした。