まーたまた来年のイラストカレンダーの話です。
恐竜ファンの皆さん、恐竜と関係なくてごめんなさい。
右の絵はルート66カンサス州ガレナの町です。
(画像クリックしてね。)
このカレンダーは1980年発刊以来29冊目になりました。
私の初めてヒットした恐竜の絵本は1987年の「恐竜たち」ですから、
それより7年早かったことになります。
ルート66は1930年代の大恐慌時代イリノイやオクラホマの困窮した
農民たちが新天地カリフォルニアをめざして旅立った道です。
別名「希望と挫折の道」とも言われます。
(スタインベックの名作「怒りの葡萄」をご存知の方も多いと思いますが、
その時代です。)
明るく爽やかなイメージが先行するルート66ですが、たくさんの人々の
喜びや悲しみなど、いろんな思いがこもった道だったのですね。
※ルート66は1980年代、州間高速道路(インターステート)の開通に伴い
廃道になりました。現在アリゾナ州セリグマンなどにルート66ヒストリック
タウンが残っています。

恐竜ファンの皆さん、恐竜と関係なくてごめんなさい。
右の絵はルート66カンサス州ガレナの町です。
(画像クリックしてね。)
このカレンダーは1980年発刊以来29冊目になりました。
私の初めてヒットした恐竜の絵本は1987年の「恐竜たち」ですから、
それより7年早かったことになります。
ルート66は1930年代の大恐慌時代イリノイやオクラホマの困窮した
農民たちが新天地カリフォルニアをめざして旅立った道です。
別名「希望と挫折の道」とも言われます。
(スタインベックの名作「怒りの葡萄」をご存知の方も多いと思いますが、
その時代です。)
明るく爽やかなイメージが先行するルート66ですが、たくさんの人々の
喜びや悲しみなど、いろんな思いがこもった道だったのですね。
※ルート66は1980年代、州間高速道路(インターステート)の開通に伴い
廃道になりました。現在アリゾナ州セリグマンなどにルート66ヒストリック
タウンが残っています。
