「恐竜の谷(こぐま社)が、11月3日(土)の朝日小学生新聞に載っていましたよ。」と、編集者さんから
新聞記事が送られてきました。見ると、「今月の3冊」に選ばれていました。記事を少しだけ紹介します。
「白亜紀後期、アメリカ西部に緑豊かな谷があり、いろいろな恐竜たちが暮らしていました。もっとも小さく
て、目立たない草食恐竜リトルグリーンが10匹の子どもを生みました。リトルグリーンは子どもたちを守り
ながら生きていくための知恵を授け、やがて親離れのときを迎えますが・・・。」
作者からも一言です。この本の主人公リトルグリーンは小型草食恐竜ヒプシロフォドン類オロドロメウス
です。(舌をかみそうですね。)ティラノサウルス、トリケラトプスなどの有名恐竜に比べて、まったく地味で
なじみの薄い恐竜です。でもこの目立たない恐竜はとても数が多く、どの恐竜よりも長い期間栄えまし
た。この恐竜にスポットを当てて、その生息環境を調べることで、恐竜がもっとも栄えた時代、白亜紀
後期の本当の姿が理解できると思ったのです。ページを開くたびに美しい白亜紀の情景が広がります。
ところで、最後のページ発掘現場は観音開き、長さ110cmの大迫力です。どうやって恐竜の化石を発掘
して保存するのかがわかっておもしろいです。画面の中には(私が好きな映画監督)スピルバーグに
似ている人物がいますよ。皆さん、ぜひ探してください。
新聞記事が送られてきました。見ると、「今月の3冊」に選ばれていました。記事を少しだけ紹介します。
「白亜紀後期、アメリカ西部に緑豊かな谷があり、いろいろな恐竜たちが暮らしていました。もっとも小さく
て、目立たない草食恐竜リトルグリーンが10匹の子どもを生みました。リトルグリーンは子どもたちを守り
ながら生きていくための知恵を授け、やがて親離れのときを迎えますが・・・。」
作者からも一言です。この本の主人公リトルグリーンは小型草食恐竜ヒプシロフォドン類オロドロメウス
です。(舌をかみそうですね。)ティラノサウルス、トリケラトプスなどの有名恐竜に比べて、まったく地味で
なじみの薄い恐竜です。でもこの目立たない恐竜はとても数が多く、どの恐竜よりも長い期間栄えまし
た。この恐竜にスポットを当てて、その生息環境を調べることで、恐竜がもっとも栄えた時代、白亜紀
後期の本当の姿が理解できると思ったのです。ページを開くたびに美しい白亜紀の情景が広がります。
ところで、最後のページ発掘現場は観音開き、長さ110cmの大迫力です。どうやって恐竜の化石を発掘
して保存するのかがわかっておもしろいです。画面の中には(私が好きな映画監督)スピルバーグに
似ている人物がいますよ。皆さん、ぜひ探してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)