今日のシネマ
2009年 アメリカ
◆俳優の名前をクリックすると詳細が見れますヨン◆
映画レビューがたまりにたまって大変なことになってます。
ディスカスそのものも 全然元を取れてない状態だけど
とにかく観終わったDVDの記事は書いていかないと
また年末に大変なことになりそう・・・・
まずは一番最近観たこのDVDから。
『恋するベーカリー』
ふぅ・・・・また邦題への不満から。
私は パン屋さんの話かと思ってましたよ。
この邦題のせいで・・・。
全然違うじゃん。
パン屋のシーンなんて ほんのちょっとしか出てこないし。
おまけに 〝別れた夫と恋愛する場合″
なんていうダッサい副題までついてるし・・・
原題の 『It's Complicated』 はいいっ!
確かにわかりにくいかもしれないけど
もうちょっとどうにかならなかったものかね・・・
でも映画そのものは大好き!
やっぱりいいなぁ~ メリル・ストリープ・・・
ほんときれい。
この人いくつだったかしら?
・・・・・
えーっ! そうか、そうだったのか~
憧れです、メリル。
内容は、浮気が原因で別れた元夫と
ひょんな事からいい仲になっちゃって
そこにメリルを慕う建築家が現れて すったもんだする話。
こう書くと すっごく軽い内容に思えちゃうけど
それぞれの俳優さんがいい味だしていて最後まで楽しめました。
元夫は アレック・ボールドウィン。
ぶよぶよのお腹さえチャーミングに見えるお得な役。(笑)
建築家は スティーブ・マーティン。
メリルの子ども達も安心して観ていられるんだけど
中でも長女の婚約者(ジョン・クラシンスキー)がカギ。
秘密を誰よりも先に知ってしまい
そこにちょっとドキドキ感がプラスされて
いいエッセンスになってます。
住んでる家がまた素敵。
ベーカリー経営も順調だし
ここには憧れの生活が詰まってます。
女性は映画の最初から最後まで
うっとり
すること間違いなし。
ここ数年 『歴女』 なんて言葉が流行ったりしてる。
大河の影響とかもあるのかもしれない。
私はかなり前から大河を見てるけど
歴史にはめっぽう弱い。
昨年亡くなった義理パパは 物忘れが激しくなっても
歴史にはとっても詳しかったなぁ。
「〇〇の戦いって どんなでしたっけ?」
って聞くと 社会科の先生みたいに詳しく教えてくれたもの。
その血を継いでるうちのパパさんも
歴史はかなり好きだったりする。
めったにやらないゲームも 秀吉のなんとか、ってやつだったし
そのゲームだけを何年も何年もやり続けて
良く飽きないもんだ、って感心した。
というわけで このフィギアはパパのです。
鳴かないホトトギスを鳴かせてしまう彼のフィギア。
高校3年の二男は 小学校3年の時から
都内の療育機関に通っています。
今年度の二男のグループは 昨年同様、調理を主体とした内容。
メニュー決めから買い物(これは家で) 、調理、食べ方、後片付け、と
一連の作業を担当の先生がチェックし
最後に保護者に報告があります。
親はマジックミラー越しに我が子の様子を見ることができます。
昨日も私はこちら側から皆の頑張ってる姿を見ていましたが
これが下手なドラマ見るより楽しい。
二男は私にもおすそ分けしてくれましたが
家で練習していた甲斐もあって とても美味でした。
時間内にできたのは二男だけ。
彼はこういう場では すごーくしっかりできちゃうタイプなので
もっとボロを出せ~と心で叫んでいました。
家でもこんな風にテキパキできたらいいのにな。
あ、でも場所によって使い分けられるってのも
ある意味成長の一つなのかもしれないけど。
療育もあと3回で卒業です。
学校同様、ここにはいろんな思い出が詰まっていて
ずーっと つながっていたい場所の一つなんだけどな。
今日のシネマ
これはパパと観ました。
シャマラン監督でなければ 劇場に足を運ぶことはしなかったと思うんだけど
作っては けなされ・・・を続けているシャマラン監督、
私は毎回応援したくなっちゃうのですよね。(苦笑)
それに、『シックス・センス』 は 私、大好きな作品だし。
これは、アメリカのアニメ、「アバター 伝説の少年アン」 を映画化したもの。
はっきり言って お子ちゃま向けかなぁと思いました。
冒頭部分に 『第一章 水の国』 と出たので
これって映画の中でいくつもの話に分かれてるのか、
って思いながら観たてたら とうとうそのまま終わった・・・
つまり、この映画そのものが 〝第一章″ だったってことなのね!!!!
帰ってから調べてみたら なんと 三部作のうちの第一章だって!
ビックリ仰天。
3Dで観たんだけど 全然飛び出してこなくって
エンドクレジットでメガネをはずしたら
隣でパパが
「良く最後までつけてたね」 って・・・
メガネしない方が全然画面がきれいに観れたようです。
トイ・ストーリー もそうだったけど
何でも3Dにすりゃいいってもんじゃない。 (っていうかほとんど3Dになってないっつうの!)
今回、シャマラン得意の 〝大どんでん返し″ はなかった。
・・・いや、これが三部作だったってことが 予備知識のない私にはかなりの驚きだったけど。
BSで 『スターウォーズ』 を連日放映していて
パパと結局毎日観ちゃいました。
そして その度に 「本当におもしろいよね」 って話してました。
スターウォーズを3Dでやってくれたらいいのに~
そしたら全シリーズまた観に行くよ~!
ってあれ・・・?
エアベンダーの話でしたよね。
どうやって締めようか。
夏休みに入りました。
お子さんを連れて家族で観るにはいい映画かもしれません。
映画館、涼しいし。 (笑)
・・・こんなんでどうでしょう。
今日のシネマ
初日に観てきました。
私には・・・・ ちと難解な映画でした。
最初は もう 何がなんだか
え、何? どういうこと?
これって・・えっと・・
なんて具合に、画面を追うのに精一杯。
中盤から やっと少しずつわかってきて
ストーリーに置いてかれないように、って頑張ってしまい、
気付いたら ものすごい動悸がしてきて焦りました。
映画館で具合悪くなって運ばれたりしたら洒落にならないし。
自分で 落ち着け、落ち着け、大丈夫・・・・
って言いながら 深呼吸したりしてたので
その間、映画どころじゃありませんでした。
プチパニック障害だったのかなぁ。
いや、参りました。
CMで流れてた通り、
人の夢の中に入っていって アイデアを盗む企業スパイの話。
その発想はすっごく斬新でおもしろいのですが
なにしろ場面観て 今は現実? それとも夢?
から始まって
夢の中にも層があって上の層と下の層とでは
時間の流れる速度が違う・・・
とか
そこに潜在意識が加わって またややこしくなったり・・・
これを全て理解した上で観ると
おもしろさが全く違うと思います。
〝一度観たけど もう一度観て 確認したい″
っていうお客さんも多いみたいで
これってすごい戦略ですよね。
私も体調を万全にして もう一度観たい一人ですが
次はDVDでいいかなぁ。
謙さんは ほぼ全編に渡って出ています。
ノーラン監督は この役を謙さんをイメージして設定した、
ってどこかで言ってたけど
日本の俳優がハリウッドで頑張っている姿を観るのは
洋画ファンとしては 本当にうれしい。
今日はパパと 『エアベンダー』 を観てきます。
今日のシネマ
パパと一緒に観てきました。
私はとっても好きです。
でも皆さんのレビューは 辛口が多くて驚きました。
今回のアリエッティ・・・
トトロが好きな人は 多分、〇だと思います。
私はジブリ作品の中で トトロが一番好き。
パパも同じ。
今回のアリエッティを観終わって
「良かったね~」 が二人の第一声でした。
指摘をすれば いくらでもあると思う。
トトロには 夢があった。
アリエッティに夢はあった?
アリエッティ達の暮らしぶりをもっともっと観たかったし
大きな盛り上がりってのもないし
声に有名俳優を使うのも そろそろやめてほしいし(志田未来ちゃんは上手だった!)
でも
私は単純な人間なので、観終わった時、
「おもしろかった」 か 「おもしろくなかったか」
の二つしかありません。
今回は
「おもしろかった」
それでいいと思ってます。
エンディング部分ではウルウルしちゃいました。
アリエッティ達は今後どうなっていくんだろう。
余韻の残る終わり方でしたね。
実は日曜日にずっと愛用してたカメラを無くし、
未だにショックから立ち直れません。
そんな私に映画を観終わった後、パパが言いました。
「きっとアリエッティ達が持っていったんだよ。」
!!!
運ぶのかなり重かっただろうなぁ。
でも 彼女たちが何らかの形で使ってくれてるなら
諦め・・・・ます。
今後何か物を無くす度に
アリエッティのせいにしそうな自分が怖いけど。
話が逸れました。
感想は人それぞれだけど
他の人のレビューを読むのはおもしろい。
自分がスル―した場面で感動してる人がいたり
私はいいと思ってたところを 厳しく指摘してたり。
ナウシカやラピュタが好きな人には
物足りないかもしれませんが
私はこのアリエッティ、
ジブリ作品、マイランキングの上位に入ると思います。
さて、あなたの感想は?
ビーズサークルに行ってきました。
昨日は夏色のネックレスとリングを作りました。(リングはお嫁に出すため未公開にします)
実は今回、ワイヤー初挑戦しました。
トップについてるグルグル巻きの部分がそれ。
あと、メガネ留めってのも初めてでした。
以前からワイヤーアクセを手掛けている
メンバーのMさんにコツを教えてもらいながらやってみました。
けっこう楽しくてはまりそう。
デザインの幅も広がる気がする。
今後、どんどん取り入れていきたいです。
昨日参加したのは4名だったのに おやつはいっぱい!
帰ってから義理ママに見せたら
「ビーズやりに行ってるのよね・・・・?」 と
鋭い指摘を受けました。(笑)
8月のサークルはお休みです。
皆さん、暑さに負けず、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
次回9月にお会いしましょう。